goo blog サービス終了のお知らせ 

――☆★さんぐ/撮速日記★☆――

iPad(第3世代)/K7/DIGNO T/SIGMA dp2 Quattro

ガラケー以前とスマホの違い。

2012年09月24日 18時29分31秒 | ipad
今回のAppleの地図騒動を見ていて思います。地図はアプリの一つにすぎないし、使っていない人もいるのに、何故こんなに叩かれるのか?というのが疑問の人もいるようです。

しかしそれは、地図とGPSというのが、それまでと画期的なもので、それ以前とは世界を変えてしまったからだと思います。例えば、昔は初めて降りた駅の道一本先に何があるか、自分はどこにいるかなんてリアルタイムではわかりませんでした。

バブルでGO!という広末涼子の主演の映画がありましたが、あの時代は携帯が無かったので、待ち合わせ場所をしっかり決めておかないと約束して会うことは難しい、というのがわかる場面があります。

たとえ現在、携帯を使ってない人が居ても、携帯以前のその常識に戻ることはありません。それと同じで、スマホの広い画面と現在地がわかる機能は、常識を変えつつあります。

その機能が、あろうことかダウングレードしてしまった。商品と呼べるレベルではない各国語の混在、所在地のズレは、地図は正しくて当然、と思っていた人にはショックなことだと思います。

Appleが小規模で、Apple信者と呼ばれるその会社のプロダクツに対して好意的な人々しかいない状態ならあるいはこうした公開β版テストも許容されるのかもしれませんが、世界で一番スマートフォンが売れる企業のやることとしては杜撰な計画です。ジョブズはもういないんだなぁというのを再確認する思いです。

FOMAプラスエリア...

2012年09月24日 02時04分23秒 | ipad
新しいiPadを持っています。
さっきiphone 5のsimフリー版で「FOMAプラスエリアが入らない」という記事を見て、嫌な気がしていたのです。新しいiPadで調べるとやはりFOMAプラスエリアは入りません。調査不足でした。

FOMAプラスエリアとは何かというと、エリアがFOMAの通常の周波数帯2.1GHz圏外の時に、800Mhzに繋いでくれる仕組みです。
iPhone 3GS /4/4G、iPad /iPad 2のsimフリーにはあったので完全に油断していました。
docomo又はMVNOのカードの力を十全に発揮し、FOMAプラスエリアでも使うにはsimフリーの光ポータブルを使うのが良い?しかしこれ、xi(LTE)には対応していないのだった・・・。
初めにキャンペーンでもらうのでなければ、借りるのがいいかも。

ios6の地図はβ版みたいです。

2012年09月22日 13時20分50秒 | ipad
ipadのiosを6にバージョンアップしました。MAPの酷さは聞いていたのですが、あえて実行。

...南千住に貨物のターミナルがあって、Sumidagawa-kamotsuekiという駅になってるよ?駅は正しいけど...。

食べ物屋さんだけ結構あるけど、非常に偏りがあってこれはお金払った店を優遇してるの?と疑うレベル。。。

ナビも徒歩で使いましたが、おもちゃレベルでした。これなら有料ですが、オフラインで使えるMapFanの方がナビも的確だし良いです。

自分は遊びで使っているので良いですが、営業や仕事に使っている人にはまずいかもです。

まぁブラウザでGoogle使えるからいいけど、Facebookも使う地図が変わったし何だかなぁ...

IIJmio高速モバイル/Dサービス

2012年09月16日 21時15分36秒 | ipad
IIJmio高速モバイル/D ファミリープランを使っています。
もう半年近いかな?
ただ、ipadに入れているので、3Gの速さしかありません。
そこは割り切っています。(モバイルルータが面倒・・・)

IIJmio高速モバイル/D ファミリープランの良い所
・対応が非常に丁寧。(Twitter含めて)
・3台(3人)で同時に使える。
・IIJmioの1GBが切れたときの速度、128kはいい意味で看板に
偽りありで、それ以上出てる印象。ネットラジオ途切れません。
・050等の電話も可能?(未確認)
・かなり使ってもクーポン切れるまでは帯域制限されている感じがない。
・1GBで済むならば、かつLTEが使える機種であるならばお勧め。

IIJmio高速モバイル/D ファミリープランの悪い所
・1GBはちょっと少ない・・・。
・1GBを、使いたい時間を選択して使用することが不可能。
・追加の100MB 525円は高すぎ。たった1GB増やすのに5250円・・・。
・ipadテザリングできん、LTE使えん・・・。

ミニマムスタート128プランに変更するかどうか悩み中です。
ファミリープランからの変更が効かない場合、解約も検討。。。

UQ WiMAXその2

2012年09月16日 21時02分37秒 | ipad
UQ WiMAX借りて良かった所。
・電波の良いところでは常時5~7MBits/s位出る。
・帯域制限がかからない(らしい)
・お借りしたURoad-8000はきっかり8時間位電池が持つ。
・お借りしたURoad-8000は小型で持ち運びに便利。

UQ WiMAX借りて悪かった所。
・電波の悪いところでは、1MBits/sくらいの時もある。
・特に地下鉄ホーム等では、絶望。繋がらないことがほとんど。
(UQ Wifiが使えるのはいいかもですが試していない)
・URoad-8000は結構熱くなる。

地下鉄乗って、メール書いてホーム着いてすぐ送信、しようとすると、
アンテナが繋がっていそうな感じなのに、繋がっていない。
うーん・・・

LTEは、7G制限がついているようなのでまだまだ様子見。
IIJMioは、ファミリープランを128kに落として運用するか悩み中。





UQWiMAXを借りました

2012年09月13日 22時41分20秒 | ipad
最近、LTEの話をそこかしこで聞くようになり、スピードも上がってきたので色々試しています。

光回線をUQ WiMAXで一本化できないものかと思い今回借りてみました。

家の中でスピード計ると、
光回線を無線LANで飛ばした場合、27Mbits/s。
UQ WiMAXだと、6Mbits/s。


うーん…。外で使える利便性を除けば、今のところ光回線をUQ WiMAXに一本化にはならない感じです。UQ WiMAXは帯域制限無いけど、イーモバイルはやや厳しい帯域制限がついていたりして、ちょっと使えない感じなので期待していたのですが…。まあ外でも試してから結論を出すことにしましょう。

auのiphone 5では、テザリングが何故か出来るようなのでそちらも注目していきたいところです。









山手線トレインネット

2012年09月05日 12時50分47秒 | ipad
山手線でやっているWIMAXの無線LANテスト車両車です。今は無料で使用可能。

一台しか動いてないらしいですが、昨日帰りに初めて発見しました。惜しい所で乗れなかったので、京浜東北線で並走して写真撮りました。広告に山手線トレインネットのが一面についていてわかりやすいですね。

新しいipadを使い続けて思ったこと

2012年07月23日 21時44分46秒 | ipad
ipadを毎日持ち出して使っています。
使い方は手にバンドで固定のipadをタッチ。(たまに座って外付キーボード)
ipadには良い所と悪い所があって、自分で思ったそれをちょっと書きだしてみたいと思います。

ipad良い所。
・画面が大きいw
地図、電子書籍、インターネットの使用時、これはものすごく大きいです。ほとんどiPhone見なくなりました。

・足りない機能をアプリでその場で補える
写真の日付や時間、何時撮ったのか?とか、ラジオで聞きたい番組が、とか、写真のサイズを小さくしたい、とか大体アプリを探せばあります。

・思いついたことがその場でメモできる
いつも手元にあること前提ですが、ノートの使い方ができます。手書きもテキストもOKです。カメラでメモする、というのも携帯以上に使えます。

・メールの添付ファイルを印刷しないで開ける
紙を出さなくても、ipadは電池の持ちが良い(電話なしデータ通信で8時間くらい?)ため、十分実用です。GoodReaderはWordやExcelファイルまで開いてくれます。外で見るときは明るさをUP。ただ書き込みはイマイチ。

・マルチタスクが便利
立ち上がったソフトを、ホームボタン2回押して下を開いてた頃は不便でしたが、指4本で左右にこすると、ソフトを切り替えられるのが分かってからは便利になりました。メモ帳、Safari、メールを立ち上げて切り替えると、PCと近いことが出来ます。

・カメラ向けた時人の表情が自然
カメラを向けられた、カメラで撮られたということに気づかない人も。悪用は決してしませんが、人や動物の自然な表情を撮るには良いかもです。

ipad悪い所。
・文字を修正、挿入するのが不便
これはもう根本的にダメです。指の腹で押す判定が甘いです。長押しで左右にずらさないと修正・挿入したい場所にカーソルが動いてくれない。変換も残念なことが多いです。(ATOKは日英しか対応してへん…)貼付け、削除の2本指も上手く行かないことが多い。ソフトキーボードにショートカット有りません(要確認)。長文打つのがストレスです。机に座ってキーボード付けないとまともな文章を打つのは辛い。

・ソフトキーボードの小指側に打ち間違いが多い
ソフトキーボード、逆扇形しててくれないかなぁと思います。アプリがもしかしてあったら間違いですが…。

・アプリ単位でデータが保存されている
アプリを使ってテキストファイル打って保存。テキストファイルはそのアプリでしか使えない。もちろん提携しているソフト同士では連携できますが、Windowsでファイルを階層で整理していた頃に比べて圧倒的に不便。

・太陽光の下で見えにくい、人に見せるのがちょっと辛い
人に説明するときに使うボードとしては、見づらいです。反射が酷い。

・電車で横から見られてしまう
これは偏光スクリーン貼ればいいだけだけど、最初からそれ貼ってないと2枚貼るわけには…。それに少し画面暗くなるし…。


結論
ipadは電池の持ちが実用レベルであること、手軽に起動してすぐ書き込み出来る点が気に入っています。
ただ、根本的に文字の入力に不満があるし、ファイルの取扱いが不便なので、その辺は改善して欲しいなぁ…。

ipadにそういった不満もあるので、WindowsのSurfaceというタブレットには熱視線を送っています。もしも起動と電池の持ちがipad並みであれば、ExcelやWordの完璧に崩れない、文字入力に優れたWindowsは十分購入を検討する価値があります。
もちろん、iPadにできることは多くて、Excelなんて古いと思われると思いますが、意外に添付ファイルの使用頻度が高いのです。













ipad購入から1ヶ月。

2012年05月27日 12時02分45秒 | ipad
4/21に新しいipadを買ってほぼ一ヶ月。

SIMフリーモデルにしたかったので、海外から買いました。
海外から買うというのは緊張感もありましたが、楽天とか色々な通販サイトがあって、思った以上に楽でした。秋葉原に行くよりも楽というのがもうね…。
不満は今のところアダプタの大きさしかありません。もっと小さいアダプタ無いのかな?

新しいipad + GRIFFIN Air Strap新型iPadカバー + IIJMio + Apple Wireless Keyboard + Incase Workstation for Apple Wireless Keyboard, iPad and iPad 2

の形で使ってます。ipadを購入する前に一番考えたのが、「どういう形で使うか?」ってことでした。手の延長のように使いたかったので、出来れば手にぴったり付けられるようなケースが欲しかった。さらに、座って使うときには長文が打てるように、ケースが立てられてキーボードが設置できる形が良かった。

でも、この2つを両立させようとするとケースが2つ必要…重ね着出来るのもあるけど少ないし…と思っていたら、純正のキーボードケースに工夫があり、ipad立てられますw。これで購入に踏み切れました。

IIJMioはDocomoMVNOで、1Gプランだと月2980円で3枚SIMカードが付き、すごくお得な感じですが活かしきれてません。動画を3,4本見て、目一杯Webを見ていたら、あと1週間で1G超えました。。IIJMioを使っての誤算は、ipadのテザリングが出来無いこと。通信を切ったiphoneのシムロックを解除するのがこわいので、テザリングに期待をかけていたのですが・・・噂では、ドコモ側でMVNOに何か制限をかけている?ようなのでしょうがないか…。iphoneのsimフリーでは出来るらしいんですけどね。不公平感あるなぁ。。

ipadは本当に便利。あえて電力を食うパソコンを立ち上げる機会も少なくなりました。これからしばらくは、ipadネタになりそうです。