ナバナ類はトウを穫るのが目的で作られます。
我が家でも秋から穫れるアスパラ菜に始まり、寒咲花菜、そして春に穫れるよう茎立ち菜3種を作っています。
一方、トウを穫るのが目的でなくとも、冬越ししたアブラナ科野菜は春になれば自然にトウが立ってきます。
そして、それらのトウの中にも美味しく食べられるものが多くあります。
今我が家の畑にあるのは「縮み雪菜」とチンゲンサイです。
今年、特筆すべきは「縮み雪菜」。
我が家でも秋から穫れるアスパラ菜に始まり、寒咲花菜、そして春に穫れるよう茎立ち菜3種を作っています。
一方、トウを穫るのが目的でなくとも、冬越ししたアブラナ科野菜は春になれば自然にトウが立ってきます。
そして、それらのトウの中にも美味しく食べられるものが多くあります。
今我が家の畑にあるのは「縮み雪菜」とチンゲンサイです。
今年、特筆すべきは「縮み雪菜」。

昨年まで長く作っていたターサイを止め「縮み雪菜」一本にしたこともあり、多くが残されたままになっています。

葉物として穫り残した場合は茎立ち菜として利用するつもりでいました。
2月頃、今年は暖冬なのでトウ立ちがかなり早まるだろうと推測していました。
しかし、2月下旬からは一転真冬並の寒さに逆戻りし、花芽の方は進みませんでした。
例年よりは若干早いもののほぼ昨年並と言ったところです。
2月頃、今年は暖冬なのでトウ立ちがかなり早まるだろうと推測していました。
しかし、2月下旬からは一転真冬並の寒さに逆戻りし、花芽の方は進みませんでした。
例年よりは若干早いもののほぼ昨年並と言ったところです。
雪菜と言えば茎立ち菜として作っている「仙台雪菜」があります。
しかし、雪菜と名前が付いていても全く別物で姿形も違います。
「仙台雪菜」がもともと地元に根ざしたいわゆる伝統野菜に対し、「縮み雪菜」はターサイから育種されたもの。
ターサイのトウも美味しいですが、「縮み雪菜」も大変美味しい。
これまで作ってきた経験ではトウの伸び出しはターサイよりやや遅い。
今年は何と言ってもボリュームが頗る良いのが特徴です。
しかし、雪菜と名前が付いていても全く別物で姿形も違います。
「仙台雪菜」がもともと地元に根ざしたいわゆる伝統野菜に対し、「縮み雪菜」はターサイから育種されたもの。
ターサイのトウも美味しいですが、「縮み雪菜」も大変美味しい。
これまで作ってきた経験ではトウの伸び出しはターサイよりやや遅い。
今年は何と言ってもボリュームが頗る良いのが特徴です。

トウが伸び出す前に見ると分るように、もともと芯の葉は枚数が頗る多く縮れるのが特徴です。
そのトウが伸び出すのでトウのボリュームが豊かになるのでしょう。

トウに付いている新葉自体も葉が細かく縮れ肉厚です。

数日前に穫った株からはわき芽が伸びてきました。

数株穫っただけでもこのボリューム。

蕾、新葉、茎何れも柔らかく甘味があり美味しい。

側にチンゲンサイがあります。

こちらもトウが伸びていますが、ボリュームはぐんと落ちます。

味の方も「縮み雪菜」に比べると落ち、食指はあまり動きません。
もっともそれでも助っ人は穫っているようですが。
もっともそれでも助っ人は穫っているようですが。