goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 諏訪峡・諏訪峡遊歩道 】 群馬県利根郡みなかみ町

2021年05月12日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・珠簾の滝(H23.8.6)                                               ・諏訪峡(H23.8.6)                                                   ・諏訪峡遊歩道(H23.8.6)

   

・諏訪峡(H23.8.6)                  ・諏訪峡(H23.8.6)                     ・笹笛橋から見た谷川岳(H23.8.6)  

   

・遊歩道から見た利根川の清流(H24.3.20)               ・遊歩道から見た利根川の清流(H24.3.20)                ・遊歩道から見た利根川の清流(H24.3.20) 

   

・珠簾の松(H24.3.20)                                             ・遊歩道から見た利根川の清流(H24.3.20)                ・遊歩道から見た利根川の清流(H24.3.20)

   

・利根川の清流(R3.5.12)                                        ・利根川の清流(R3.5.12)                                          ・利根川の清流(R3.5.12)

   

・利根川の清流(R3.5.12)                                        ・利根川の清流(R3.5.12)                                          ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

   

・諏訪峡(R3.5.12)                                                  ・諏訪峡(R3.5.12)                                                    ・諏訪峡(R3.5.12)

〇 アクセス

国道291号沿いに道の駅みなかみ水紀行館の駐車場があります。道の駅が諏訪峡遊歩道散策の起点になります。訪れた時、遊歩道は見晴から先が通行止めになっていました。当日は、駐車場から遊歩道を時計回りに周回するように歩きました。見晴まで往復して50分位で駐車場に戻る事が出来ました。遊歩道の周辺には公園もあり、ベンチ等も設置されているのでのんびり散策する事が出来ます。(平成23年8月6日現在)

約7ヵ月振りに再訪しました。遊歩道は残雪も無く問題なく歩くことが出来ましたが、諏訪峡大橋の少し手前で通行止めになっていました。(平成24年3月20日現在)

諏訪峡遊歩道は以前は見晴から先が通行止めになっていましたが、新緑期間(4月25日から5月末)と紅葉期間(10月1日から11月末)は遊歩道で一番景観の良い見晴から銚子橋までの諏訪峡の区間を歩く事が出来るようになっていたので約9年振りに訪れました。道の駅みなかみ水紀行館から渓谷の風景を楽しみながらゆっくり歩いて40分位で銚子橋に着きました。遊歩道から楽しそうにラフティングで利根川の激流を下って行くゴムボートが見えました。(令和3年5月12日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「諏訪峡めぐり案内図」案内板   ・「諏訪峡遊歩道」案内板


【 碓氷川 】 群馬県安中市

2021年05月10日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・碓氷川の渓谷に懸る滑滝(R3.5.10)                       ・碓氷川の渓谷に懸る滑滝(R3.5.10)                          ・碓氷川の渓谷に懸る滑滝(R3.5.10) 

   

・碓氷川に懸る滝(R3.5.10)                                     ・碓氷川に懸る滝落ち口(R3.5.10)                             ・碓氷川に懸る滝(R3.5.10)

   

・碓氷川に懸る滝落ち口(R3.5.10)                           ・碓氷川に懸る滑滝(R3.5.10)                                   ・碓氷川に懸る滑滝(R3.5.10)

   

・碓氷川に懸る滑滝落ち口(R3.5.10)                       ・碓氷川に懸る滑滝(R3.5.10)                                    ・碓氷川に懸る滑滝(R3.5.10)

   

・碓氷川の滑(R3.5.10)                                           ・碓氷川の滑(R3.5.10)                                             ・碓氷川の滑(R3.5.10)

   

・碓氷川に懸る滑滝(R3.5.10)                                 ・碓氷川に懸る滑滝落ち口(R3.5.10)                          ・碓氷川の渓谷(R3.5.10)

   

・碓氷川の渓谷に懸る滑滝(R3.5.10)       ・碓氷川の渓谷に懸る滑滝(R3.5.10)            ・碓氷川の滑(R3.5.10)

   

・碓氷川に懸る小滝(R3.5.10)                                  ・碓氷川に懸る小滝(R3.5.10)                                   ・碓氷川の滑(R3.5.10)

〇 アクセス

国道18号の旧道を軽井沢、碓氷峠方面に進み、国重要文化財に指定されている碓氷第三橋梁(めがね橋)に向かいます。前方にめがね橋が見えてくると、めがね橋の少し手前の国道左側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。そのまま国道を300m位進むと、公衆トイレのある「めがね橋駐車場」もあります。駐車スペースからめがね橋の下を通って碓氷川沿いに7、8分歩くと旧中山道(登山道)の入口があります。登山道に入り碓氷川を渡渉して少し進むと堰堤が見えるので、傾斜の緩やかな所から堰堤上に下りました。当日は、堰堤上から入渓してゆっくり1時間位歩いて岩の間にチョークストーンがある所で折り返しました。碓氷川は入渓して15、6分歩くと峡谷に滑滝が続いていてとても美しい所がありました。峡谷を抜けると滑が続いていました。倒木や落石、木の枝や落葉が堆積して景観が損なわれている所もありましたが、綺麗な滝や滑滝もあり楽しく歩く事が出来ました。途中の堰堤や滝の巻道、岩の上を進む所等、険しい所にはトラロープがありました。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。周辺は山蛭の生息域ですが、当日は天候も良くまだ本格的活動期前の為か山蛭の姿を見る事はありませんでした。(令和3年5月10日現在)

〇 詳しくは 【 春の碓氷川 沢歩き 】 のページへ

※ 下流の様子は 【 碓氷七滝 】 のページへ


【 反下川 】 群馬県吾妻郡中之条町

2021年05月04日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・反下川の渓流(R3.5.4)                                          ・反下川の渓流(R3.5.4)                                           ・反下川の渓流(R3.5.4)

   

・反下川の渓流(R3.5.4)                                          ・反下川の渓流(R3.5.4)                                           ・反下川の渓流(R3.5.4)

   

・右俣の滝(R3.5.4)                                                 ・右俣の滝(R3.5.4)                                                 ・右俣の滝(R3.5.4)

   

・右俣の滝上段中段(R3.5.4)                                   ・右俣の滝下段(R3.5.4)                                            ・右俣の滝上段中段(R3.5.4)

   

・左俣の滝(R3.5.4)                                                 ・左俣の滝(R3.5.4)                                                  ・左俣の滝(R3.5.4)

   

・反下川に懸る滝(R3.5.4)                                       ・反下川に懸る滝(R3.5.4)                                        ・林道脇に見える滑滝(R3.5.4)

〇 アクセス

国道353号から県道55号に入り2.5km位進み、たんげ温泉4.1kmの案内標識から右折します。手前にたんげ温泉美郷館100m先右折の大きな案内看板があります。道なりに進んでたんげ温泉美郷館の玄関前を通り過ぎて1km位進むと、道路の左側に黄金の滝の表示版があります。以前は表示版の少し手前に乗用車3、4台駐車出来るスペースがありましたが、当日は切り出された木材が積み上げられていてほとんど駐車スペースが無くなっていました。トイレはありません。駐車スペースの2km位手前からは道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。当日は大戸谷の滝上流の滑が美しい部分をのんびり歩こうと訪れましたが、大戸谷の滝付近の林道で釣りから戻って来た若い男性の二人組にお会いしたので上流に景色の良い所があったか尋ねると、「二俣に両方滝が懸っていた。一時間位。」と教えて頂いたので予定を変更して反下川上流の滝を見に行きました。駐車スペースから林道を30分位歩くと反下川に架かる林道の「大戸谷橋」に到着します。橋の袂から無理なく川に下りる事が出来ます。大戸谷橋からは川をゆっくり歩いて40分位で二俣に着きました。途中に地形図に無い堰堤がありましたが右岸を普通に歩いて進む事が出来、無理なく二俣まで歩く事が出来ました。地形図で確認すると標高850m位、右俣は地形図に水線の無い二俣でした。右俣、左俣とも出合の直ぐ近くで滝になって流れ落ちていました。右俣の滝は三段になって流れ落ち、左俣の滝は上流にも滝が見えました。帰りは途中から右岸の少し藪になっている所もある作業道跡のような道と林道を歩いて20分位で大戸谷橋に戻る事が出来ました。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和3年5月4日現在)

〇 詳しくは 【 春の反下川 沢歩き 】 のページへ


【 不動大滝 】 群馬県前橋市

2020年11月04日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・不動大滝(H25.5.5)                                                 ・不動大滝(H25.5.5)                                                    ・不動大滝(H25.5.5)

   

・不動大滝(H25.5.5)                                                   ・不動大滝(H25.5.5)                                                    ・粕川に懸る小滝(H25.5.5)

  

・粕川に懸る小滝(H25.5.5)                                         ・粕川に懸る小滝(H25.5.5)                                          ・粕川に懸る小滝(H25.5.5)

   

・粕川に懸る小滝(R2.11.4)                                     ・粕川に懸る小滝(R2.11.4)                                      ・粕川に懸る小滝(R2.11.4)

   

・粕川の渓谷(R2.11.4)                                           ・粕川に懸る小滝(R2.11.4)                                       ・粕川に懸る小滝(R2.11.4) 

   

・粕川に懸る小滝(R2.11.4)                                     ・粕川の渓谷(R2.11.4)                                             ・粕川の渓谷(R2.11.4)

   

・不動大滝(R2.11.4)                                               ・不動大滝(R2.11.4)                                                ・不動大滝(R2.11.4)

   

・不動大滝(R2.11.4)                                              ・不動大滝(R2.11.4)                                                 ・不動大滝(R2.11.4)

   

・不動大滝(R2.11.4)                                               ・不動大滝滝壺(R2.11.4)                                          ・不動大滝滝壺(R2.11.4) 

   

・不動大滝(R2.11.4)                                               ・不動大滝(R2.11.4)                                                ・不動大滝(R2.11.4)

〇 アクセス

国道353号から県道16号に入り赤城神社方面へ進みます。県道16号を4km位進むと滝沢温泉への分岐があるので右折して滝沢温泉に向います。滝沢温泉を過ぎて700m位進み交差点を左折して1.1km位進むと道路の右側に前不動駐車場があります。国道から12、3分で到着します。駐車スペースには乗用車12、3台駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。県道を離れると舗装されていますが道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。不動大滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて滝沢不動尊を通り、粕川の渓流沿いに歩いて40分位で着きました。不動大滝までの遊歩道は渓流沿いの遊歩道に少し歩きにくい所がありますが、問題なく滝まで歩くことが出来ました。滝沢不動尊から先は山道になるのでしっかりした足回りが必要です(平成25年5月5日)

約7年6ヵ月振りに訪れました。今回も前不動駐車場に駐車して不動大滝に向かいました。遊歩道は林道が出来たため滝沢不動尊の先からは大分様子が変わっていました。粕川左岸に続いていた沢沿いのコースの案内は無くなり、不動尊の少し先で粕川を渡渉して粕川の右岸側を進んで不動大滝へ向かいます。今回も駐車場から40分位で滝前に着きました。帰りは林道の不動大橋から車両通行止めの林道を歩いて駐車場に戻りました。滝前から不動大橋まで7、8分、不動大橋から林道ゲートまで6、7分、林道ゲートから前不動駐車場まで10分位で着きました。滝だけを見るのであれば林道ゲートから15分位で滝前に行けるので、前不動駐車場から800m位先の林道ゲート付近に通行の妨げにならないように駐車して訪れている方もいました。(令和2年11月4日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「滝沢の不動滝」説明版   ・「赤城南麓滝めぐりマップ」案内板


【 朝日の滝 】 群馬県前橋市

2020年11月04日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・朝日の滝(R2.11.4)                                               ・朝日の滝(R2.11.4)                                                ・朝日の滝(R2.11.4)  

   

・朝日の滝滝壺(R2.11.4)                                        ・朝日の滝(R2.11.4)                                                ・朝日の滝(R2.11.4)

   

・朝日の滝(R2.11.4)                                               ・朝日の滝(R2.11.4)                                                ・朝日の滝(R2.11.4)

   

・朝日の滝(R2.11.4)                                               ・朝日の滝(R2.11.4)                                                ・朝日の滝下流の荒砥川(R2.11.4) 

〇 アクセス

国道353号から県道16号に入り赤城神社方面へ進みます。県道16号を4km位進むと滝沢温泉への分岐があり、分岐の直ぐ先の県道右側に宿の平の広い駐車場があります。駐車場には公衆トイレがありました。朝日の滝へは、駐車場入口から県道を滝沢温泉への分岐の方に少し戻ると、県道の右側にフェンスに囲まれたNTTの通信設備があり、県道から滝への踏跡入口付近の木にマーキングがされています。木のマーキングや赤リボンのマーキングを目印にフェンス脇を通って進みます。入口から2、3分歩いて左側に大きな岩がある所の少し先にあるマーキングから、涸沢のような所の右岸を下って行くと川岸に下りる事が出来ます。川岸に下りると上流側に朝日の滝が見えるので川岸を歩いて進むと、駐車場から7、8分で滝前に着きました。踏跡は薄く斜面が急な所もあるので足元に十分注意が必要です。(令和2年11月4日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・川岸に下りる踏跡の入口


【 中止の滝 】 群馬県多野郡上野村

2020年08月10日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・中止の滝(R2.8.10)                                               ・中止の滝滝壺(R2.8.10)                                          ・中止の滝(R2.8.10)

   

・中止の滝(R2.8.10)                                               ・中止の滝(R2.8.10)                                                 ・中止の滝(R2.8.10)  

〇 アクセス

国道299号から県道124号に入ります。県道124号を道なりに2.8km位進み「⇐7km 中止の滝」の案内標識から左折して道なりに進むと、道路の左側に「⇐中止の滝」の案内標識がある中止の滝への登山道の入口があります。登山道入口に乗用車2台位、登山道入口から橋を渡った道路左側にも乗用車2台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。国道から15分位で到着します。中止の滝へは、駐車スペースからかなり急な登山道を10分位登ると滝を一望出来る展望スペースに着きました。途中から鉄パイプで作られた手摺があるので軍手等を持参すると良いと思います。展望スペースから鉄パイプで作られた梯子を下って滝壺まで行く事も出来ます。梯子を下ってから滝壺までの踏跡は崩壊気味の所もあるので足元に十分注意が必要です。中止の滝は冬の氷瀑が美しい事でも知られています。(令和2年8月10日現在)


【 北沢渓谷・シオジ原生林 】 群馬県多野郡上野村

2020年08月10日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・北沢渓谷に懸る滝(H24.5.19)                                  ・岩小屋沢(H24.5.19)                                                ・北沢渓谷(H24.5.19)

   

・北沢渓谷(H24.5.19)                                                ・北沢渓谷(H24.5.19)                                                  ・北沢渓谷(H24.5.19) 

   

・北沢渓谷(H24.5.19)                                               ・山女魚止めの滝(H24.5.19)                                         ・北沢渓谷(H24.5.19) 

   

・北沢渓谷(H24.5.19)                                                 ・シオジ原生林(H24.5.19)                                             ・細尾沢の渓流とシオジ原生林(H24.5.19) 

   

・栃平沢の渓流(H24.5.19)                                         ・北沢渓谷(H24.5.19)                                                ・北沢渓谷(H24.5.19)

   

・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10)

   

・北沢渓谷(R2.8.10)                                               ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10) 

   

・北沢渓谷に懸る滝(R2.8.10)                                  ・北沢渓谷に懸る滝(R2.8.10)                                   ・北沢渓谷に懸る滝落ち口(R2.8.10) 

   

・北沢渓谷(R2.8.10)              ・北沢渓谷(R2.8.10)                  ・北沢渓谷(R2.8.10)    

   

・水くぐり(R2.8.10)                                                ・水くぐり(R2.8.10)                                                ・水くぐり(R2.8.10) 

   

・水くぐり(R2.8.10)                                               ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10)

   

・北沢渓谷(R2.8.10)                                               ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10) 

   

・北沢渓谷(R2.8.10)                                               ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                ・北沢渓谷(R2.8.10)

   

・北沢渓谷(R2.8.10)                                               ・北沢渓谷(R2.8.10)                                                 ・北沢渓谷(R2.8.10)

   

・山女魚止めの滝(R2.8.10)             ・山女魚止めの滝(R2.8.10)             ・山女魚止めの滝(R2.8.10)

   

・山女魚止めの滝(R2.8.10)              ・山女魚止めの滝(R2.8.10)             ・山女魚止めの滝(R2.8.10)    

〇 アクセス

国道299号から県道124号に入り5分位進むと「浜平温泉しおじの湯」があります。上野村Webページのアクセスガイドにより「しおじの湯」の駐車場に車を駐車しました。北沢渓谷、シオジ原生林へは、駐車場から「北沢シオジ原生林自然観察路」を歩いて3時間位で着きました。自然観察路は道幅が狭く渓谷の上部をへつるように進む所が多く、一部観察路が崩壊気味の所もありましたが、注意して歩けば問題なくシオジ原生林まで行くことが出来ます。(平成24年5月19日現在)

約8年ぶりに再訪しました。今回は北沢シオジ原生林自然観察路入口から山女魚止めの滝まで、北沢渓谷を沢歩きで訪れました。観察路入口から沢を歩いて山女魚止めの滝まで2時間位で着きました。帰りは観察路を歩いて45分位で入口に戻る事が出来ました。昨年の台風の影響のためか川岸が広くなっている所には土砂が堆積していたり倒木等もありましたが、渓谷は以前と変わらない美しい風景を見る事が出来ました。山女魚止めの滝付近の鉄パイプで作られた観察路は崩壊していましたが、そこから入口までの観察路に通行不能な箇所はありませんでした。当日は膝上位まで水の中に入る所がありました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年8月10日現在)

〇 詳しくは 【 夏の北沢渓谷 沢歩き 】 のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「北沢シオジ原生林自然観察路」案内板


【 不通渓谷 】 群馬県甘楽郡下仁田町

2019年11月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・不通渓谷(R1.11.16)                                                 ・不通渓谷(R1.11.16)                                                   ・不通渓谷(R1.11.16)

〇 アクセス

国道254号を佐久方面に進みます。道の駅しもにたを過ぎると直ぐ国道の左側に「不通渓谷 ⇒ 500m」の案内標識があるので標識から右折します。道なりに不通渓谷の案内標識に従って進むと鏑川に架かる不通橋に到着します。不通渓谷には駐車場や展望台、遊歩道等は無いので通行の妨げにならないよう道路脇に駐車して橋の上から渓谷を見学することになります。不通橋の袂から上流方向に続く道を進むと導水管橋脇の橋からも渓谷を見る事が出来ます。不通橋は心霊スポットにもなっているようで、渓谷も橋の上から金網越しに見る事になるので、気にされる方は訪れない方が良いかも知れません。(令和1年11月16日現在) 


【 はねこし峡 】 群馬県甘楽郡下仁田町

2019年11月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・はねこし峡(R1.11.16)                                              ・はねこし峡(R1.11.16)                                               ・はねこし峡(R1.11.16)

   

・はねこし峡(R1.11.16)                                              ・はねこし峡(R1.11.16)                                               ・はねこし峡(R1.11.16)

〇 アクセス

国道254号沿いにはねこし峡の駐車場があります。道の駅しもにた付近から国道254号を佐久方面に1、2分進むと国道の左側に「はねこし峡 ⇐」の案内標識があり、標識の先の国道左側に乗用車10台位駐車出来る駐車場があります。トイレはありませんでした。案内標識の50メートル位手前から国道を左折して下った所にも乗用車10台位駐車出来る川岸に近い駐車場があります。はねこし峡へは、駐車場から遊歩道を歩いて2、3分で川岸近くや峡谷を見渡せる以前は茶店があったという岩山の上に行く事が出来ます。遊歩道は階段の土が流出している所や倒木が覆いかぶさっている所があり、川岸近くは岩場や大きな石が転がっていて歩きにくい所もあるので足元に注意が必要です。(令和1年11月16日現在)


【 東谷渓谷 】 群馬県高崎市

2019年11月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・東谷渓谷(R1.11.16)                                                 ・東谷渓谷(R1.11.16)                                                   ・東谷渓谷(R1.11.16)

〇 アクセス

国道254号から県道71号に入ります。県道71号を道なりに4km位進むと県道の左側に住吉神社があります。当日は住吉神社の境内に駐車して東谷渓谷を見学しました。東谷渓谷は住吉神社の直ぐ脇にあり、遊歩道を少し下ると展望スペースのような場所から渓谷を見学することが出来ます。展望スペースのような場所から対岸の不動明王前に架かる橋は両側の欄干が壊れていて渡れない状態でした。渓谷の規模は小さいですが神社の直ぐ脇にあるので手軽に見学する事が出来ます。(令和1年11月16日現在)