goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 真川・有峰林道 】 富山県富山市

2024年10月21日 | 富山県の滝と渓谷

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

 

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                                                             ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝落ち口(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川の渓谷(R6.10.21)                                      ・真川の渓谷(R6.10.21)

 

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                                                             ・真川の渓谷(R6.10.21)

 

・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)                                                                          ・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)

 

・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)                                                                          ・有峰ダム(R6.10.21)

 

・有峰湖(R6.10.21)                                                                               ・有峰ビジターセンター近くの広場にある滑り台のオブジェ(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)                                                                           ・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)                                                      ・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)                                                      ・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)

 

・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)                                                               ・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)

 

・祐延ダム(R6.10.21)                                                                              ・祐延貯水池(R6.10.21)

 

・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)                                                               ・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)

〇 アクセス

県道6号を黒部立山アルペンルート富山県側起点の立山駅方面に向かって進みます。富山県[立山博物館]の1.7km位手前で右折して県道182号に入ります。「⇒ 有峰」の道路標識があります。県道182号を道なりに700m位進んで左折し、県道43号に入り有峰林道小見線に向かいます。「⇐ 有峰有料林道小見線 ⇒ 有峰有料林道小口川線」の道路標識があります。 左折して県道43号を100m位進み「小見」交差点を右折します。少し分かり難い所に「⇒ 有峰湖 有峰森林文化村」や「有峰湖薬師岳方面 亀谷温泉 ⇒」等の案内板があります。右折して道なりに1.8km位進むと、有峰林道小見線の亀谷ゲートがあります。林道使用料金は小型車2,000円でした。亀谷ゲートから道なりに有峰林道小見線、有峰林道東岸線を16km位進んで左折し、有峰林道折立線を進みます。「⇐ 折立 薬師岳登山口」の案内標識があります。左折して有峰林道折立線を道なりに3.2km位進むと、道路の左側に薬師岳登山口の広い駐車場があります。登山シーズンの週末等の混雑時には、少し離れた所に臨時第1駐車場もあります。薬師岳登山口の折立ヒュッテに公衆トイレと清涼飲料の自販機があります。真川へは、駐車場から車道を歩いて進み有峰林道真川線の折立ゲートに向かいます。ゲートから有峰林道真川線を200m位下って行くと、林道の左側に折立遊歩道の折立入口があります。入口から遊歩道を2、3分歩くと遊歩道は真川に懸る小滝の落ち口を渡渉して進む様に続いています。渡渉地点付近の真川は小滝等がある渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。真川付近の紅葉の色付きは7、8割位でした。県道6号から有峰湖方面に向かう林道は小見線と小口川線があります。小見線は全線舗装された二車線で12.8km、小口川線は舗装されていますがほとんどが単線で24.9kmです。当日は行きは小見線、帰りは小口川線を通りました。小見線沿いにはほとんど紅葉は見られず、有峰湖周辺は砥谷半島遊歩道には紅葉している木もありましたが色付きは3、4割位でした。小口川線は沿線の紅葉が見頃で祐延貯水池や祐延ダム等の見所がありました。(令和6年10月21日現在)


【 千巌渓 】 富山県中新川郡上市町

2022年08月09日 | 富山県の滝と渓谷

   

・千巌渓に懸る滝(R4.8.9)                                       ・千巌渓に懸る滝(R4.8.9)                                       ・千巌渓に懸る滝(R4.8.9)

   

・千巌渓に懸る滝落ち口(R4.8.9)                            ・千巌渓に懸る小滝(R4.8.9)                                     ・千巌渓に懸る小滝(R4.8.9)

   

・千巌渓に懸る小滝落ち口(R4.8.9)                          ・千巌渓(R4.8.9)                                                    ・千巌渓に懸る小滝(R4.8.9)

〇 アクセス

県道152号を進んで岩に刻まれた不動明王像や名物のそうめんで知られている大岩山日石寺に向かいます。千巌渓は日石寺の直ぐ近くにあり、日石寺と合わせて見学する事が出来ます。日石寺には広い駐車場もありますが、当日はそうめん金龍の店の前を進んで千巌渓に近い駐車場に駐車しました。千巌渓に近い駐車場には乗用車5、6台駐車出来そうでした。千巌渓には距離は短いですが遊歩道が整備されていて手軽に滝や渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。千巌渓を見学した後、魚津市の東山円筒分水槽に立ち寄りました。(令和4年8月9日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「千巌渓遊歩道」案内板  ・「千巌渓 奥之院行者窟」説明版


【 鼓ヶ滝 】 富山県小矢部市

2021年11月17日 | 富山県の滝と渓谷

   

・鼓ヶ滝(R3.11.7)                                                  ・鼓ヶ滝(R3.11.7)                                                    ・鼓ヶ滝裏見(R3.11.7)

〇 アクセス

国道8号から県道74号に入り宮島峡方面に進みます。県道74号を1.5km位進んだ所で左折して県道324号に入ります。鶴ヶ滝や弁慶岩の案内標識があります。県道324号を道なりに1.3km位進むと駐車場の表示板があり、少し広くなった県道左側の路肩が駐車場になっています。乗用車3、4台駐車出来そうでした。鼓ヶ滝へは、県道を100m位進んだ所から階段を下って行くと、駐車場から2、3分で滝前に着きました。鼓ヶ滝は裏見をする事が出来、滝の近くに露天摩崖仏があります。(令和3年11月17日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鼓ヶ滝」説明版


【 宮島峡 】 富山県小矢部市

2021年11月17日 | 富山県の滝と渓谷

   

・宮島峡一の滝(R3.11.17)                                      ・宮島峡一の滝(R3.11.17)                                        ・宮島峡一の滝(R3.11.17)

   

・宮島峡一の滝(R3.11.17)                                      ・宮島峡一の滝(R3.11.17)                                        ・宮島峡一の滝(R3.11.17)

   

・宮島峡(R3.11.17)                                                ・宮島峡二の滝(R3.11.17)                                        ・宮島峡二の滝(R3.11.17)

   

・宮島峡二の滝(R3.11.17)                                      ・宮島峡二の滝落ち口(R3.11.17)                              ・宮島峡(R3.11.17)

   

・宮島峡三の滝(R3.11.17)                                      ・宮島峡三の滝(R3.11.17)                                        ・宮島峡三の滝(R3.11.17)

〇 アクセス

国道8号から県道74号に入り宮島峡方面に進みます。県道74号を4.4km位進むと県道の右側に宮島峡一の滝の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車7、8台駐車出来そうでした。宮島峡一の滝は駐車場から1分位で滝前に行く事が出来ます。

宮島峡一の滝駐車場から県道74号を更に150m位進み、直進するように右方向に進んで県道267号入ります。小撫川沿いに続く県道267号を350m位進むと、県道の右側に宮島峡二の滝の駐車場があります。乗用車3台駐車する事が出来ます。宮島峡二の滝は、駐車場から階段を下ると直ぐ滝前に行く事が出来きます。駐車場から県道を少し進むと階段があり、滝上の川岸に下りる事も出来ます。

宮島峡二の滝の駐車場から県道267号を更に800m位進むと、県道の左側に竜宮淵、宮島峡三の滝の駐車場があります。乗用車5、6台駐車出来そうでした。竜宮淵、宮島峡三の滝へは、駐車場から県道の橋を渡って直ぐ左折して進むと、県道から2、3分で滝前に行く事が出来ます。橋の袂に「竜宮淵⇐」の案内標識があります。(令和3年11月17日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「稲葉山・宮島峡 県定公園」案内板


【 観音滝 】 富山県小矢部市

2021年11月17日 | 富山県の滝と渓谷

   

・瀧之社(R3.11.17)                                                ・観音滝(R3.11.17)                                                  ・宮島の大杉(R3.11.17)

〇 アクセス

国道8号から県道74号に入り宮島峡方面に進みます。県道74号を4km位進んだ所を右折して「高坂橋」を渡ります。「高坂橋」を渡って直ぐ右折し、道なりに200m位進むと瀧之社に到着します。案内板等には気が付きませんでした。少し分かりにくいので地図アプリのナビを利用すると良いと思います。当日は鳥居の近くに通行の妨げにならないように駐車しましたが、少し手前に道幅が広くなっていて乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。観音滝は瀧之社の裏に流れ落ちていて、境内には「宮島の大杉」がありました。(令和3年11月17日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「観音滝」説明版             ・「稲葉山・宮島峡 県定公園」案内板


【 常虹の滝 】 富山県富山市

2020年10月07日 | 富山県の滝と渓谷

   

・五色ヶ滝(H25.5.25)                                                 ・蛇歯見の滝(H25.5.25)                                               ・不動滝と夫婦滝(H25.5.25)

   

・夫婦滝(H25.5.25)                                                    ・猪谷川に懸る小滝(H25.5.25)                                      ・五色ヶ滝(H25.5.25)

   

・蛇歯見の滝と夫婦滝(R2.10.7)                              ・蛇歯見の滝(R2.10.7)                                             ・不動滝と夫婦滝(R2.10.7)

  

〇 アクセス

国道41号に「常虹の滝」の小さな標識があります。標識に従って国道を離れると直ぐ分岐があり、左に下って行くと猪谷川河川敷キャンプ場の駐車場があります。分岐をそのまま直進して1、2分進むと常虹の滝の駐車場があります。常虹の滝へは、キャンプ場の駐車場からは、遊歩道を歩いて7、8分、常虹の滝駐車場からは2、3分で到着します。遊歩道は整備されているので問題なく歩くことが出来ます。時間があれば、渓流沿いの遊歩道を歩いて滝に向かった方がより楽しめると思います。(平成25年5月25日現在)

国道から近くアクセスが良いので約7年5ヵ月振りに立ち寄りましたが、遊歩道は立入禁止になっていて滝の周辺は荒れた状態でした。後で調べて見ると遊歩道はかなり前から立入禁止になっていたようで、夏期に営業していた流しそうめんも無くなってしまったようです。現在地域の方が遊歩道の再開に向けて少しずつ整備を進めているとの事でした。(令和2年10月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大滝観音・不動の由来」案内板 


【 まま子滝・笠取の滝 】 富山県中新川郡上市町

2020年09月22日 | 富山県の滝と渓谷

   

・まま子滝(R2.9.20)                                               ・まま子滝の下流に懸る滝落ち口(R2.9.20)               ・まま子滝(R2.9.20)

   

・まま子滝(R2.9.20)                                               ・まま子滝(R2.9.20)                                                 ・まま子滝(R2.9.20)

   

・まま子滝滝壺(R2.9.20)                                         ・まま子滝(R2.9.20)                                               ・まま子滝落ち口(R2.9.20) 

   

・笠取の滝(R2.9.20)                                               ・笠取の滝(R2.9.20)                                                 ・笠取の滝(R2.9.20)

〇 アクセス

上市市街から県道46号を道なりに進みます。市街から県道を約5km、7、8分進むと県道にまま子滝と笠取の滝の大きな案内看板があります。案内看板から左折して200m位進むと道路の左側にまま子滝の駐車場があります。駐車場にトイレは無く乗用車3台駐車する事が出来ます。まま子滝の駐車場から更に600m位進むと、笠取の滝の車方向転換場所を兼ねた駐車スペースがあり、乗用車2台位駐車する事が出来ます。県道を離れると道幅が狭く、まま子滝駐車場から先はダートになります。まま子滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。滝右岸の岩壁にステップが切られ、ロープが架けられているので注意して下りると滝壺に行く事も出来ます。遊歩道の途中にまま子滝と下流の滝を一望出来る展望スペースもありました。笠取の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。どちらの遊歩道も整備されていて問題なく歩く事が出来ますが、山道で少し急な階段もあるのでしっかりとした足回りで訪れた方が良いと思います。(令和2年9月20日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・滝壺へ下りるためのステップとロープ 


【 龍神の滝・百間滑 】 富山県富山市

2019年11月02日 | 富山県の滝と渓谷

   

・百間滑(H25.5.14)                                           ・百間滑(H25.5.14)                                                    ・百間滝(H25.5.14)

   

・牛首谷に懸る滝(H25.5.14)                                     ・牛首谷に懸る滝(H25.5.14)                                        ・松尾の滝(H25.5.14)

   

・松尾の滝(H25.5.14)                                                 ・龍神の滝(H25.5.14)                                                  ・龍神の滝(H25.5.14)

   

・百間滑(R1.11.2)                                                      ・百間滑(R1.11.2)                                                        ・百間滑(R1.11.2) 

   

・百間滑(R1.11.2)                                                       ・松尾の滝(R1.11.2)                                 ・松尾の滝下段(R1.11.2)

   

・松尾の滝下段(R1.11.2)                                ・龍神の滝(R1.11.2)                                ・龍神の滝(R1.11.2)

〇 アクセス

国道8号から県道15号、県道6号を進みあわすのスキー場に向います。国道から40分位であわすのスキー場の広い駐車場に到着します。駐車場にトイレはありませんでした。龍神の滝へは、駐車場からトレッキングコースを歩いて40分位で滝の展望スペースに着きました。遊歩道は良く整備されていて滝まで問題なく歩くことが出来ました。龍神の滝の展望スペースからトレッキングコースを更に5分位歩くと立山杉の巨木を見る事が出来ます。松尾の滝の滝前に行く道はトラロープの補助がありますが、少し険しいので足元に注意が必要です。(平成25年5月14日現在)

約6年半振りに再訪しました。龍神の滝までの瀬戸蔵山・龍神の滝トレッキングコースは問題なく歩く事が出来ました。公衆トイレは百間滑にありました。松尾の滝の滝前に向かうための渡渉地点にあった案内板は無くなっていて、訪れる人が少ないのかルートが少し分かりにくくなってしていました。ルートが分かりにくい所は周りをよく見ると古くなったトラロープが架かっているのでロープを目印に進みました。(令和1年11月2日現在) 


【 牛首谷 】 富山県富山市

2019年11月02日 | 富山県の滝と渓谷

   

・牛首谷に懸る滑滝(R1.11.2)                                      ・牛首谷に懸る滑滝(R1.11.2)                                       ・牛首谷の滑(R1.11.2)

   

・牛首谷に懸る滑滝(R1.11.2)                          ・牛首谷の渓流(R1.11.2)                         ・牛首谷の渓流(R1.11.2)

   

・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                            ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                     ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)

   

・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                           ・牛首谷に懸る滝落ち口(R1.11.2)                   ・牛首谷の滑(R1.11.2)

   

・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                       ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)

   

・牛首谷の紅葉(R1.11.2)                               ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)                       ・牛首谷に懸る滝(R1.11.2)

〇 アクセス

国道8号から県道15号、県道6号を走りあわすのスキー場に向います。国道から40分位であわすのスキー場の広い駐車場に到着します。駐車場にトイレはありませんでした。当日は百間滑下流の牛首谷の沢歩きを楽しみました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。牛首谷へは、駐車場から瀬戸蔵山・龍神の滝トレッキングコースを5分位歩くと分岐のような所があり、右側に堰堤が見えるので堰堤の方に進むと堰堤の直ぐ上流から普通に歩いて沢に下りる事が出来ます。入渓地点から百間滑までゆっくり歩いて35分位で着きました。歩く時間は短いですが滑と滝が連続していて荒れた所も無く楽しく歩く事が出来ました。滝は全て川岸から無理なく巻いて進むことが出来ます。この時期の滑はぬめっていて滑り易いので十分注意が必要です。沢の状況は常に変わるので、登山経験の少ない方や沢歩きの経験の無い方は経験のある方と同行して下さい。(令和1年11月2日現在)

〇 詳しくは【 晩秋の牛首谷 沢歩き 】のページへ


【 黒部峡谷・猿飛峡 】 富山県黒部市

2018年10月26日 | 富山県の滝と渓谷

   

・黒部峡谷(H30.10.26)                                               ・黒部峡谷(H30.10.26)                                                 ・遊歩道脇の風景(H30.10.26)

   

・遊歩道脇の風景(H30.10.26)            ・黒部峡谷(H30.10.26)                ・黒部峡谷(H30.10.26)

   

・黒部峡谷(H30.10.26)              ・黒部峡谷(H30.10.26)               ・猿飛峡(H30.10.26)

   

・猿飛峡(H30.10.26)               ・猿飛峡(H30.10.26)                  ・猿飛峡(H30.10.26)

   

・猿飛峡(H30.10.26)                ・猿飛峡(H30.10.26)                 ・黒部峡谷(H30.10.26)

〇 アクセス

黒部峡谷鉄道宇奈月駅前に普通車350台収容の有料駐車場があります。普通車1日900円でした。当日は宇奈月駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ電車に乗って欅平駅まで行き、猿飛峡と欅平駅周辺を散策しました。宇奈月駅から欅平駅までトロッコ電車で約80分、欅平駅から遊歩道を歩いて猿飛峡展望台まで20分位で着きました。この時期オープン型の普通客車は天候や乗車時間によってかなり寒いので防寒着が必要です。またカーブの時に車輪とレールの摩擦音がかなり大きいので、小さなお子さんがいる方は窓付きのリラックス客車や特別客車を利用した方が良いと思います。猿飛峡までの遊歩道は良く整備されているので問題無く歩くことが出来ますが、暗くて足元の見えないトンネルのような所や、片洞門のようになっていて低く岩が覆いかぶさっている所もあるので注意が必要です。紅葉の見頃にはまだ少し早いようでしたが、黒部川の清流がとても綺麗でした。黒部峡谷鉄道のWebページに時刻表や運賃、沿線の見所等詳しい案内があり、乗車券の予約も出来るので訪れる前にチェックすると良いと思います。(平成30年10月26日現在)