goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 蛇喰渓谷 】 群馬県藤岡市

2019年11月16日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                  ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                  ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                 ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                   ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                 ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                   ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                  ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                 ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                 ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                   ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

   

・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                 ・蛇喰渓谷(R1.11.16)                                                   ・蛇喰渓谷(R1.11.16)

〇 アクセス

国道254号から県道175号に入ります。県道175号を上日野方面へ10km位進むと県道の左側に蛇喰渓谷の駐車場があります。駐車場には公衆トイレと清涼飲料の自販機があり、乗用車12、3台駐車出来そうでした。蛇喰渓谷へは、駐車場から県道を上流方向に少し歩いて鮎川に架かる橋を渡ると、鮎川の右岸に下流に向かって遊歩道が続いています。駐車場から10分くらいで蛇喰渓谷の展望台に着きました。駐車場から県道脇の歩道を下流方向に歩くと歩道からも蛇喰渓谷を見る事が出来ます。県道脇の歩道の方が蛇喰渓谷が良く見えます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和1年11月16日)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「蛇喰渓谷遊歩道」案内板


【 チャツボミゴケ公園・温泉大滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2019年10月30日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・温泉大滝(R1.10.30)                                                 ・温泉大滝(R1.10.30)                                                  ・温泉大滝(R1.10.30)

   

・温泉大滝(R1.10.30)                                                 ・温泉大滝(R1.10.30)                                                  ・温泉大滝落ち口(R1.10.30)

   

・湯滝(R1.10.30)                                                        ・湯滝(R1.10.30)                                                         ・湯滝(R1.10.30)

   

・穴地獄付近の渓流(R1.10.30)                                    ・穴地獄付近の渓流(R1.10.30)                                     ・穴地獄(R1.10.30)

   

・穴地獄(R1.10.30)                                                     ・穴地獄(R1.10.30)                                                     ・白絹の滝(R1.10.30)

〇 アクセス

草津温泉付近の国道292号から県道55号に入ります。県道を6.5km位進むと「チャッボミゴケ公園」の案内標識があるので、そこから先は標識に従って進むと国道から15分位でチャツボミゴケ公園の駐車場に到着します。入園受付事務所の近くから順に第1、第2、第3駐車場まであり、受付事務所の近くに公衆トイレや特産品直売所、休憩できる建物や清涼飲料の自販機等がありました。県道55号や公園近くは道幅の狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。チャツボミゴケ公園は入園料600円が必要です。チャッボミゴケの群生地穴地獄や温泉大滝へは、受付事務所近くのバス乗降場から園内巡回バスに2、3分乗車し温泉大滝近くに移動します。温泉大滝近くのバス乗降場からは遊歩道を歩いて温泉大滝、湯滝、木道を歩いてチャッボミゴケの群生地穴地獄等を見学して30分位で乗降場に戻る事が出来ます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和1年10月30日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・チャツボミゴケ公園案内板


【 小中大滝 】 群馬県みどり市

2019年10月23日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・けさかけ橋(H24.4.20)                                              ・小中大滝(H24.4.20)                                                  ・小中大滝滝壺(H24.4.20)

   

・小中大滝落ち口(H24.4.20)                                       ・小中大滝(H24.4.20)                                                   ・小中大滝(H24.4.20)

    

・小中大滝(H24.4.20)                                                 ・小中大滝とけさかけ橋(H24.4.20)                              ・小中大滝(H24.4.20)

   

・小中大滝下段(H30.4.22)              ・小中大滝下段(H30.4.22)                                            ・小中大滝下段(H30.4.22)

   

・小中大滝滝壺(H30.4.22)                                          ・小中大滝下段(H30.4.22)                                            ・小中大滝下段(H30.4.22)

   

・小中大滝下段(R1.10.23)                                           ・小中大滝展望台付近の紅葉(R1.10.23)                       ・小中大滝(R1.10.23)

   

・小中大滝(R1.10.23)                                                  ・小中大滝(R1.10.23)                                                  ・小中大滝(R1.10.23)

   

・小中川の渓流(R1.10.23)                                           ・小中川の渓流(R1.10.23)                                           ・弓の手沢の渓流(R1.10.23)

〇 アクセス

国道122号「小中」交差点から県道268号、林道を15分位進むと小中大滝の駐車場に到着します。駐車場近くに公衆トイレがあり、乗用車7、8台駐車出来そうでした。県道、林道は道幅が狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。小中大滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位で滝の展望スペースに着きました。けさかけ橋は滑りやすいので足元に注意が必要です。(平成24年4月20日現在)

6年ぶりに再訪しました。滝までのアクセスは変わりありませんでした。ヤシオツヅジの見頃を見計らって訪れたのですが、前回はまだ蕾、今回は花が散ってしまった後でした。滝は前回より水量が少なく、新緑の木々に覆われて滝の上部はほとんど見えませんでした。(平成30年4月22日現在)

1年半ぶりに訪問しました。紅葉の見頃にはまだ少し早かったようで、滝も色づき始めた木々の葉に隠れて良く見えませんでした。これから紅葉と落葉がもう少し進むと、紅葉と滝のバランスが良くなり見頃を迎えそうでした。(令和1年10月23日現在)


【 山崖の滝 】 群馬県桐生市

2019年10月23日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・山崖の滝(R1.10.23)                                                 ・山崖の滝(R1.10.23)                                                   ・山崖の滝下段(R1.10.23)

   

・山崖の滝(R1.10.23)                   ・山崖の滝(R1.10.23)                      ・山崖の滝(R1.10.23)

   

・山崖の滝(R1.10.23)                               ・鳥居川の渓流(R1.10.23)                           ・山崖の滝(R1.10.23)

   

・鳥居川の渓流(R1.10.23)                    ・山崖の滝(R1.10.23)                         ・鳥居川の渓流(R1.10.23)

〇 アクセス

国道122号から県道62号に入ります。県道62号を4km位進み「利平茶屋森林公園」の標識に従って右折し県道70号に入ります。県道70号を道なりに7、8分走ると突き当りに利平茶屋森林公園の駐車場があります。駐車場には綺麗な公衆トイレがあり乗用車50台位駐車出来そうでした。案内板に「閉園期間(11月1日~4月30日)はトイレの使用は出来ません。」との案内がありました。山崖の滝へは、駐車場から東屋やバンガローが立ち並ぶ公園沿いを歩いて進み、ふれあい広場から先は遊歩道を歩いて進みます。遊歩道は、林道跡なのか道幅は広いのですが途中に大きな石が転がる涸沢のような所もあり、滝に近づくと道幅が狭くなり足元の悪い所もあるのでしっかりした足回りが必要です。案内標識やルートの分かりにくい所には赤いマーキングのリボンもあり、駐車場から20分位で着きました。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和1年10月23日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「ようこそ桐生市利平茶屋森林公園へ」案内板


【 銚子の滝 】 群馬県沼田市

2019年08月09日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・銚子の滝(R1.8.9)                                                     ・銚子の滝(R1.8.9)                                                      ・銚子の滝(R1.8.9)

   

・銚子の滝(R1.8.9)                                                    ・銚子の滝(R1.8.9)                                                       ・銚子の滝(R1.8.9)

〇 アクセス

国道120号から県道255号に入ります。「赤城山」の標識に従って進み県道251号に入り赤城山に向かいます。県道251号(奥利根ゆけむり街道)は赤城山に近づくとカーブに番号が付けられた標識が設置されています。「カーブ20」の標識を過ぎると県道はしばらく直線となり、300m位進むと県道の右側に林道の入口があります。Uターンするように右折して林道を少し進むと、林道が大きく左にカーブする所に乗用車2台位駐車する事が出来ます。国道から25分位で到着します。林道はダートで道幅も狭いので運転に注意が必要です。銚子の滝へは、遊歩道等の整備された道は無く、川岸に下りるアプローチルートは幾つかあるようですが、一番分かり易い駐車地点から県道下に続く道を少し進むと見える排水路脇の急斜面を下って川岸に下りました。足元が不安定なガレの急斜面で天候が悪かったり、山に慣れていないと少し危ないと感じました。川岸に下りると上流に直ぐ銚子の滝が見えました。駐車地点から10分位で滝前に着きました。(令和1年8月9日現在)


【 赤城川・ゴロスの滝 】 群馬県沼田市

2019年08月09日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・赤城川の渓流(R1.8.9)                                              ・赤城川の渓流(R1.8.9)                                               ・赤城川に懸る小滝(R1.8.9)

   

・赤城川に懸る小滝(R1.8.9)                                       ・赤城川の渓流(R1.8.9)                                                ・赤城川の渓流(R1.8.9)

   

・ゴロスの滝(R1.8.9)                                                  ・ゴロスの滝(R1.8.9)                                                  ・ゴロスの滝(R1.8.9)

   

・赤城川の滑(R1.8.9)                                                 ・赤城川の滑(R1.8.9)                                                   ・赤城川の滑(R1.8.9)

   

・赤城川の滑(R1.8.9)                                                 ・赤城川に懸る滑滝(R1.8.9)                                ・赤城川に懸る滑滝(R1.8.9)

   

・赤城川の滑(R1.8.9)                               ・赤城川の滑(R1.8.9)                              ・赤城川の滑(R1.8.9)

   

・赤城川の滑(R1.8.9)                               ・赤城川に懸る滑滝(R1.8.9)                             ・赤城川の渓流(R1.8.9)

〇 アクセス

国道120号から県道255号に入ります。「赤城山」の標識に従って進み県道251号に入り赤城山に向かいます。県道251号を15分位進み赤城川に架かる「大洞橋」を渡ると丁字路があります。赤城山へは丁字路を右折しますが、丁字路を左折すると路肩が広くなっている所があり、乗用車2、3台駐車する事が出来ます。当日はゴロスの滝と滝上流の赤城川の滑の川歩きを楽しみました。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。ゴロスの滝へは、大洞橋と下流にある滝の上橋の中間に赤城川の右岸に下りる階段があり、階段を下って行くと赤城川の川岸に下りる事が出来るのでそこから先は川を歩いて進みます。川を10分位歩いて進むとゴロスの滝の滝前に着きました。ゴロスの滝の左岸にロープが架けられていてロープを使って滝を登ると上流は美しい滑が続いています。ロープはかなり古く支点も弱そうだったので、危ないと感じたら一旦戻って上流側からアプローチする事も出来ます。ゴロスの滝から滑滝や所々に深みのある美しい滑の川を楽しみながらゆっくり15分位歩いて滑が途切れた所から少し先で車道に上がりました。車道と県道を歩いて6、7分で駐車地点に戻る事が出来ました。(令和1年8月9日現在)

〇 詳しくは【 夏の赤城川・ゴロスの滝 川歩き 】のページへ


【 観音山不動滝 】 群馬県吾妻郡東吾妻町

2019年06月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・観音山不動滝(R1.6.6)                                              ・観音山不動滝(R1.6.6)                                                ・観音山不動滝(R1.6.6)

   

・観音山不動滝(R1.6.6)                                              ・観音山不動滝滝壺(R1.6.6)                                         ・観音山不動滝(R1.6.6)

〇 アクセス

国道146号の東吾妻町原町市街からフォレストリゾートコニファーいわびつ方面に向かいます。国道に「リゾートホテルコニファーいわびつ」と「岩櫃山登山道 岩櫃城址 入口」の案内看板があります。国道を離れて「コニファーいわびつ」の案内標識に従って800m位進むと、少し見づらい直進「岩櫃山・岩櫃城址」右方向「観音山・不動の滝」の案内標識があります。右方向に進んで道なりに下って行くと観音山登山口の駐車場に到着します。駐車場には簡易トイレがあり、乗用車5、6台駐車出来そうでした。国道から3分位で到着しました。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。観音山不動滝へは、駐車場から不動堂の前を通って2、3分で滝前に着きました。観音山不動滝は三段になって流れ落ちているとのことですが、上部は木々の葉に覆われて見えませんでした。(令和1年6月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「観音山(瀧峩山)案内図」案内板


【 滝乃沢不動滝・古宿の滑田流れ 】 群馬県吾妻郡東吾妻町

2019年06月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・滝乃沢不動滝(R1.6.6)                                              ・滝乃沢不動滝(R1.6.6)                                                ・滝乃沢不動滝(R1.6.6)

   

・滝乃沢不動滝下段落ち口(R1.6.6)                         ・滝乃沢不動滝上段(R1.6.6)                      ・滝乃沢不動滝上段(R1.6.6)

   

・滝乃沢不動滝落ち口(R1.6.6)                           ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                           ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

   

・滝乃沢に懸る滑滝(R1.6.6)                          ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                            ・滝乃沢に懸る滑滝落ち口(R1.6.6)

   

・滝乃沢に懸る滑滝(R1.6.6)                          ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                              ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

   

・滝乃沢に懸る滑滝落ち口(R1.6.6)                  ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                              ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

   

・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                          ・滝乃沢に懸る滑滝(R1.6.6)                                ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

   

・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                        ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                        ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

   

・滝乃沢に懸る滑滝(R1.6.6)                          ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)                     ・古宿の滑田流れ(R1.6.6)

〇 アクセス

国道406号から浅間隠温泉郷の温川温泉方面に向かいます。国道からの分岐に浅間隠温泉郷、薬師温泉・鳩ノ湯温泉(左方向)、浅間隠山・温川温泉(右方向)の大きな案内標識があります。温川温泉を過ぎて道なりに進むと道路脇に滝乃沢不動滝の駐車場があります。国道から3、4分で着きました。駐車場にトイレは無く、乗用車5台位駐車出来そうでした。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。滝乃沢不動滝は駐車場からも見ることが出来、ほとんど歩かずに滝の近くまで行くことが出来るので気軽に訪れる事が出来ます。当日は、滝乃沢不動滝を見学した後、古宿の滑田流れの沢歩きを楽しみました。古宿の滑田流れへは、駐車場から車道を少し進むと遊歩道の入り口があり、遊歩道を歩いて十二神社の脇を進み滝乃沢不動滝の落ち口付近の傾斜の緩やかな所から沢に下りる事が出来ます。遊歩道入り口から3、4分で沢に下りる事が出来ました。滝乃沢不動滝落ち口付近より先に遊歩道から沢に下りれる道が何ヶ所かあります。滝乃沢不動滝上流の滝乃沢は古宿の滑田流れと呼ばれて、沢幅一杯の滑と滑滝が続いていて楽しく歩く事が出来ます。滝乃沢不動滝の落ち口付近からゆっくり30分位歩いて堰堤と少し落差のある滑滝付近の滑が途切れた所で折り返しました。駐車場からのアクセスも良く、落差のある滝は無いので沢歩きを始めたばかりの方にもお勧めです。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和1年6月6日現在)

〇 詳しくは【 初夏の滝乃沢不動滝・古宿の滑田流れ 沢歩き 】のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「滝乃沢古宿の滑田流れ案内図」案内板


【 浅間大滝・魚止の滝 】 群馬県吾妻郡長野原町

2019年06月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・魚止の滝(H23.11.5)                                                 ・魚止の滝(H23.11.5)                                                  ・魚止の滝(H23.11.5)

   

・魚止の滝(H23.11.5)                                             ・浅間大滝(H23.11.5)                                                 ・浅間大滝(H23.11.5)

   

・浅間大滝(H23.11.5)                                                 ・浅間大滝(H23.11.5)                ・浅間大滝(H23.11.5)

   

・浅間大滝(R1.6.6)                                                     ・浅間大滝(R1.6.6)                                                      ・浅間大滝(R1.6.6)

   

・浅間大滝(R1.6.6)                                                     ・浅間大滝(R1.6.6)                                                      ・浅間大滝(R1.6.6)

   

・魚止の滝(R1.6.6)                           ・魚止の滝(R1.6.6)                                 ・魚止の滝(R1.6.6)

   

・魚止の滝(R1.6.6)                               ・魚止の滝(R1.6.6)                                  ・魚止の滝(R1.6.6)

〇 アクセス

国道146号から県道54号に入り3km位進むと、県道の左側に「浅間大滝入口」の看板があります。看板から左折して少し進むと、浅間大滝、魚止の滝の駐車場があります。駐車場には乗用車20台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。浅間大滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位、魚止の滝へは3分位でそれぞれの滝前に行くことが出来ます。遊歩道は問題無く歩くことが出来ますが、浅間大滝の滝壺近くは少し足元が悪いので注意が必要です。(平成23年11月5日現在)

約7年7か月ぶりに訪れました。アクセスは前回と変わりなく、遊歩道も整備されているので問題なく歩く事が出来ました。浅間大滝は滝壺の手前に橋が架かっていて、前回訪れた時は滝の両岸から滝に近づく事が出来ましたが、右岸の川岸は現在立ち入り禁止になっていました。(令和1年6月6日)


【 西黒沢 】 群馬県利根郡みなかみ町

2018年09月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・西黒沢に流れ落ちる滝(H30.9.6)                               ・西黒沢に懸る小滝(H30.9.6)                                      ・西黒沢に懸る小滝(H30.9.6)

   

・西黒沢の渓流(H30.9.6)              ・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)              ・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)

   

・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)                                         ・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)                                          ・西黒沢の滑(H30.9.6)

    

・西黒沢に懸る小滝(H30.9.6)                ・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)              ・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)

   

・西黒沢の滑(H30.9.6)                      ・西黒沢の滑(H30.9.6)                ・西黒沢の滑(H30.9.6)

   

・西黒沢の滑(H30.9.6)               ・西黒沢の滑(H30.9.6)                ・西黒沢の滑(H30.9.6)

   

・西黒沢の滑(H30.9.6)               ・西黒沢の滑(H30.9.6)                ・西黒沢の滑(H30.9.6)

   

 ・西黒沢の滑(H30.9.6)                 ・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)            ・西黒沢の渓谷(H30.9.6)

   

・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)                                         ・西黒沢に懸る滝(H30.9.6)              ・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)

   

・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)                            ・西黒沢に懸る滑滝(H30.9.6)                                       ・西黒沢の滑(H30.9.6)

〇 アクセス

国道291号を進み谷川岳ロープウェイの駐車場(小型車夏期1日500円)に駐車します。ロープウェイ駐車場の500m位手前に乗用車10台位駐車出来る無料の駐車場もあります。当日は西黒沢に懸る白鷺の滝を見学した後、西黒沢の沢歩きを楽しみました。白鷺の滝は、右岸にしっかりとした足場があるので無理無く登ることが出来ますが、少し高度感もあり天候によっては滑り易くなって足を滑らすと危険なので白鷺の滝の上流から沢歩きを始める事も出来ます。白鷺の滝上流の西黒沢へは、駐車場のある谷川岳ベースプラザから国道291号を150m位戻った所にある西黒沢に架る「西黒沢橋」の手前から右側の作業道(一般車両通行止)に入り、頭上にロープウェイを見ながら西黒沢沿いの作業道を20分位歩いて、作業道が田尻沢を横切る所から沢に入ります。田尻沢を少し下ると直ぐ西黒沢との出合いに到着します。出合いからしばらくはゴーロが続き、30分位歩くと西黒沢を4段になって流れ落ちる滝の前に到着します。滝の上流は美しい滑と滑滝が続いていて、楽しみながらゆっくり50分位歩いて両岸が立った渓谷になっている所に懸る滝で折り返しました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、滑滝は滑り易い所もあるので足元に十分注意が必要です。4段の滝は足場もあり傾斜も緩やかなので注意すれば問題無く登れますが、上部は濡れたくなかったので少し足元が悪いですが、右岸を木の枝等も利用して進みました。また、天候によっては水量が増して沢を歩くのが困難で危険になると思われるので天候にも十分注意が必要です。(平成30年9月6日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の西黒沢・白鷺の滝 沢歩き 】 のページへ

〇 白鷺の滝へアクセスは 【 白鷺の滝 】 のページへ