goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 鶏鳴八滝・鶏鳴の滝 】 滋賀県甲賀市

2023年10月16日 | 滋賀県の滝と渓谷

 

・神有川の渓流(R5.10.16)                                                                                ・白神滝(R5.10.16)

   

・鶏鳴の滝(R5.10.16)                                            ・鶏鳴の滝(R5.10.16)                                               ・鶏鳴の滝(R5.10.16)

 

・鶏鳴の滝(R5.10.16)                                                                                       ・鶏鳴の滝(R5.10.16)

   

・鶏鳴の滝(R5.10.16)                                            ・鶏鳴の滝(R5.10.16)                                               ・鶏鳴の滝(R5.10.16)

 

・神有川の渓谷(R5.10.16)                                                                                ・白蛇の滝(R5.10.16)

   

・白蛇の滝(R5.10.16)                                            ・白蛇の滝(R5.10.16)                                              ・白蛇の滝(R5.10.16)

 

・白蛇の滝(R5.10.16)                                                                                      ・白蛇の滝(R5.10.16)

 

・白布の滝(R5.10.16)                                                                                      ・白布の滝(R5.10.16)

 

・岩しだれの滝(R5.10.16)                                                                                ・岩しだれの滝(R5.10.16)

 

・神有の滝(R5.10.16)                                                                                      ・神有の滝(R5.10.16)

〇 アクセス

国道422号を「神山」交差点で離れて県道344号に入ります。県道344号を「鶏鳴の滝」の案内板に従って2.1km位進んだ所で左折します。「⇐ 鶏鳴の滝 0.8km」の案内板があります。県道を離れて600m位進むと突き当りの道路が広くなっていて乗用車6、7台駐車出来そうでした。付近に簡易トイレが1台設置されていました。県道344号は道幅か狭く、県道を離れると更に道幅が狭くなり待避所以外ではすれ違い出来ない道になります。鶏鳴の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。鶏鳴の滝から最上流の神有の滝までは15分位で着きました。遊歩道はそれ程アップダウンも無く多くの滝を見ながら楽しく歩けました。駐車スペースより手前にある初音の滝と、駐車スペース近くの垂尾の滝は気が付かず見落としてしまいました。(令和5年10月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鶏鳴八滝」案内板


【 三筋の滝 】 滋賀県甲賀市

2023年10月16日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・三筋の滝(R5.10.16)                                            ・三筋の滝(R5.10.16)                                               ・三筋の滝(R5.10.16)

 

・三筋の滝(R5.10.16)                                                                                      ・三筋の滝(R5.10.16)

 

・三筋の滝下流の田代川の渓谷(R5.10.16)                                                         ・三筋の滝(R5.10.16)

   

・三筋の滝下流の田代川の渓谷(R5.10.16)              ・三筋の滝(R5.10.16)                                               ・三筋の滝(R5.10.16)

   

・三筋の滝(R5.10.16)                                            ・三筋の滝落ち口(R5.10.16)                                     ・三筋の滝上流の田代川の渓流(R5.10.16)

 

・三筋の滝落ち口(R5.10.16)                                                                            ・三筋の滝上流の田代川の渓谷(R5.10.16)

〇 アクセス

国道307号から県道12号に入り栗東市方面に進みます。県道12号を道なりに7.9km位進むと県道の左側に「三筋の滝」の案内標識があります。標識の先の県道左側の路肩が広くなっていて乗用車3、4台駐車出来そうでした。三筋の滝へは、案内標識から上流方向に少し歩いて進むと滝が見えて来ます。少し足元が悪いですが、ロープが架けられていて滝前の川岸に下りる事も出来ます。滝前に下りずにそのまま進むと落ち口を見る事が出来、滝の上流は公園のようになっていました。(令和5年10月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・ロープの架けられた滝前に下りる踏み跡


【 識蘆の滝・永禅の滝 】 滋賀県東近江市

2023年07月16日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・識蘆の滝(R5.7.16)                                              ・識蘆の滝(R5.7.16)                                                ・識蘆の滝(R5.7.16)

 

・識蘆の滝(R5.7.16)                                                                                        ・識蘆の滝(R5.7.16)

   

・永禅の滝(R5.7.16)                                              ・永禅の滝(R5.7.16)                                                ・永禅の滝(R5.7.16)

 

・永禅の滝滝壺(R5.7.16)                                                                                  ・幸せの滝(R5.7.16)

〇 アクセス

東近江市街から国道421号を永源寺ダム方面に進みます。「⇐ 永源寺」の案内標識がある県道188号への分岐からそのまま国道421号を350m位進んだ所を左折して永源寺の裏参道の方に向かいます。左折して300m位進むと変則交差点があるので左方向に進み愛知川に架かる愛知橋を渡ります。橋を渡って道なりに1.3km位進むと「⇐ 日本コバ ⇐ 永禅の滝 ⇐ 識盧の滝」の案内板があるので左折します。左折して80m位進んだ所を右折すると識蘆の滝の駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車3、4台駐車出来そうでした。識蘆の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5分位で滝前に着きました。遊歩道は案内板の地図より上流に右岸から左岸に渡る板の橋があり、「⇐ 橋は左にあります」の案内板からは少し川岸を歩いて進みます。永禅の滝へは、識蘆の滝から駐車場に戻る橋を渡らずにそのまま左岸の道を少し進むと左側に「永源寺ダム 永禅の滝」の案内板がある登山道の入口があります。登山道の入口から少し登ると「⇐ 永禅の滝 永源寺ダム ⇒」の案内板があるので左方向に進むと、登山道の入口から15分位で滝前に着きました。途中にも所々に案内板がありました。幸せの滝は永禅の滝に向かう途中にあります。(令和5年7月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「識蘆ノ滝」案内板


【 五色の滝 】 滋賀県米原市

2023年07月16日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・五色の滝(R5.7.16)                                              ・五色の滝(R5.7.16)                                                ・五色の滝(R5.7.16) 

 

・五色の滝(R5.7.16)                                                                                        ・五色の滝(R5.7.16)

   

・五色の滝(R5.7.16)                                              ・五色の滝(R5.7.16)                                                ・五色の滝落ち口(R5.7.16)

 

・五色の滝落ち口(R5.7.16)                                                                               ・五色の滝(R5.7.16)

   

・五色の滝上流の起し又川に懸る小滝(R5.7.16)       ・五色の滝上流の起し又川に懸る小滝(R5.7.16)        ・五色の滝上流の起し又川の渓流(R5.7.16)

 

・五色の滝下流の起し又川に懸る滝落ち口(R5.7.16)                                          ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)

   

 ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)         ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)            ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)

 

・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)                                             ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)

 

・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)                                             ・五色の滝下流の起し又川に懸る滝(R5.7.16)

〇 アクセス

国道365号から県道40号に入ります。県道40号を道なりに14km位進むと県道の右側に「⇒ 五色の滝 2km」の案内板があります。案内板から右折して300m位進み丁字路を左折します。左折して道なりに1.7km位進むと道路の右側に「五色の滝」や「五色の滝入口」の案内板がある登山道の入口があります。案内板は見落とし易いので注意が必要です。五色の滝入口付近は路肩が広くなっていて乗用車3、4台駐車出来そうでした。以前訪れた時は下流側から登山道を登って行きましたが、五色の滝下流の連瀑帯までこれといった見所は無く枝沢に小滝が一本懸っていた位だったので今回は直接五色の滝に向かいました。五色の滝へは、入口から登山道を歩いて10分位で滝前に着きました。五色の滝を見た後登山道を下って五色の滝下流の起し又川に懸る滝を見て折り返しました。前回は下調べが足りず注意していなかったので山蛭に嚙まれてしまいました。特に登山道を離れて滝に近づくと山蛭が付く可能性が高いので注意が必要です。今回も時々チエックすると靴に山蛭が付いていました。登山道を離れて滝に近づく時は長靴や虫よけスプレー等を準備をし、時々チエックをして山蛭が付いていないか十分注意が必要です。(令和5年7月16日現在)


【 与九郎滝 】 滋賀県米原市

2023年07月16日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・与九郎滝(R5.7.16)                                              ・与九郎滝(R5.7.16)                                                ・与九郎滝(R5.7.16)

   

・与九郎滝(R5.7.16)                                              ・与九郎滝(R5.7.16)                                                ・与九郎滝(R5.7.16)

〇 アクセス

国道365号から県道40号に入ります。県道40号を道なりに12km位進むと県道の左側に「与九郎滝 ⇐駐車場より5分」の案内板があります。案内板から左折して70m位進んで右折すると与九郎滝の広い駐車場があります。駐車場に公衆トイレはありませんでした。遊歩道の入口は駐車場の一番奥にあります。与九郎へは、駐車場から遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。(令和5年7月19日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・与九郎滝入口の案内板               ・「甲賀の名所 与九郎滝」説明版


【 八ツ淵の滝 】 滋賀県高島市

2023年05月10日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・鴨川の渓流(R5.5.10)                                           ・鴨川の渓流(R5.5.10)                                             ・鴨川の渓流(R5.5.10)

   

・魚止の淵(R5.5.10)                                              ・魚止の淵(R5.5.10)                                                 ・魚止の淵(R5.5.10)

   

・鴨川に懸る小滝(R5.5.10)                                    ・鴨川に懸る小滝(R5.5.10)                                       ・障子ヶ淵(R5.5.10)

 

・鴨川の渓流(R5.5.10)                                                                                     ・鴨川の渓流(R5.5.10)

   

・大摺鉢(R5.5.10)                                                  ・大摺鉢(R5.5.10)                                                    ・大摺鉢(R5.5.10)

 

・大摺鉢(R5.5.10)                                                                                            ・大摺鉢上部と小擂鉢(R5.5.10)

 

・小摺鉢(R5.5.10)                                                                                            ・鴨川の渓流(R5.5.10) 

   

・屏風ヶ淵手前の渓谷(R5.5.10)                              ・屏風ヶ淵手前の渓谷(R5.5.10)                               ・屏風ヶ淵(R5.5.10)

   

・貴船の淵(R5.5.10)                                              ・貴船の淵(R5.5.10)                                                ・貴船の淵(R5.5.10)

 

・貴船の淵(R5.5.10)                                                                                        ・貴船の淵落ち口(R5.5.10)

 

・鴨川の渓流(R5.5.10)                                                                                     ・鴨川の渓流(R5.5.10)

   

・君忘れじの滝(R5.5.10)                                        ・君忘れじの滝(R5.5.10)                                         ・君忘れじの滝落ち口(R5.5.10)

 

・七遍返し淵(R5.5.10)                                                                                      ・七遍返し淵落ち口(R5.5.10) 

 

・鴨川に懸る滝(R5.5.10)                                                                                  ・鴨川に懸る滝(R5.5.10)    

 

・鴨川に懸る滝(R5.5.10)                                                                                  ・鴨川に懸る滝(R5.5.10)

 

・鴨川の渓流(R5.5.10)                                                                                     ・登山道脇の枝沢に懸る滝(R5.5.10)

 

・琵琶湖高木浜(R5.5.10)                                                                                  ・琵琶湖高木浜(R5.5.10)

〇 アクセス

国道161号から県道296号に入ります。県道296号を道なりに8.3km位進んで左折します。カリバー旅行村や八淵の滝の案内標識や案内看板等があります。左折してガリバー旅行村の案内板に従って2.5km位進むと道路の左側に小さな建物があり、道路の右側に登山者用の駐車場があります。登山者駐車場は三箇所に分かれていて30台位駐車出来そうでした。登山者駐車場に公衆トイレはありませんでした。登山者駐車場の駐車料金は1台500円です。八ツ淵の滝は、魚止の淵、障子ヶ淵、唐戸の淵、大摺鉢、小摺鉢、貴船の淵、七遍返し淵の八つの滝の総称で日本の滝100選に選出されています。登山者駐車場から旅行村の受付まで5分位、受付から登山道の入口まで6、7分で着きました。登山道入口から魚止の淵等に向かう川沿いのコースへの分岐まで5分位、分岐から大摺鉢までは20分位で着きました。大摺鉢から貴船の淵の滝前まで15分位、滝前から滝上の登山道の分岐まで6、7分、分岐から七遍返し淵までは22、3分で着きました。滝を見るコースは梯子や鎖を使って登る場所、渡渉地点等も多く登山の経験が無いと厳しいコースになっています。当日は鴨川の水量が多く、コースで一番危険な障子ヶ淵手前の鎖場の岩が滝の飛沫で濡れていて滑り易そうでした。渡渉地点もよく分からなくて進むのが危なそうだったので、無理をせずに折り返して山側のコースを歩いて大摺鉢に向かったので唐戸の淵を見る事は出来ませんでした。七遍返し淵で折り返そうと思っていましたが、気付かずにオガサカ分岐手前の渡渉地点付近まで歩きました。後で調べて七遍返し淵が分かりましたが、七遍返し淵の上流にも綺麗な無名滝が幾つかあったので先まで進んで良かったと思いました。貴船の淵滝上の登山道分岐から七遍返し淵までの間に君忘れじの滝がありこの区間はゆったり歩く事が出来ましたが、七遍返し淵から先は鎖場や少し険しい所もありました。帰りは貴船の淵滝上の分岐から広谷(武奈ヶ岳)へ向かう登山道の分岐まで7分位、分岐から大摺鉢まで11、2分で着きました。貴船の淵滝上の分岐から広谷(武奈ヶ岳)へ向かう登山道の分岐までの間には岩場の崖をへつる険しい所がありました。このページの案内板の写真も参考にして下さい。帰りに琵琶湖の高木浜を訪れました。(令和5年5月10日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「日本の滝100選 八ツ淵の滝」案内板


【 楊梅の滝 】 滋賀県大津市

2023年05月09日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・遊歩道沿いの渓流(R5.5.9)                                   ・遊歩道沿いの渓流(R5.5.9)                                    ・遊歩道沿いの渓流(R5.5.9)

   

・遊歩道沿いの渓流(R5.5.9)                                   ・楊梅の滝雌滝(R5.5.9)                                           ・楊梅の滝雌滝(R5.5.9)

   

・楊梅の滝雌滝(R5.5.9)                                         ・楊梅の滝雌滝(R5.5.9)                                            ・楊梅の滝雌滝落ち口(R5.5.9)

   

・楊梅の滝雄滝(R5.5.9)                                         ・楊梅の滝雄滝(R5.5.9)                                            ・楊梅の滝雄滝(R5.5.9)

 

・楊梅の滝雄滝滝壺(R5.5.9)                                                                             ・楊梅の滝雄滝(R5.5.9)

 

・白髭神社鳥居(R5.5.9)                                                                                    ・白髭神社拝殿(R5.5.9) 

 

・白髭神社(R5.5.9)                                                                                          ・白髭神社(R5.5.9) 

〇 アクセス

大津市北小浜付近の国道161号「北小浜」交差点で国道を離れて比良げんき村方面に向かいます。国道を離れて道なりに1.3km位進むと突き当りの道路左側に楊梅の滝の駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車5、6台駐車出来そうでした。楊梅の滝は上流から雄滝、薬研の滝、雌滝のの三段に分かれていて、合わせて落差76mの滋賀県一の落差を誇る滝だそうです。大雨の被害で長い間通行止めだった雌滝への遊歩道は整備が終わって通行出来るようになっていました。雌滝へは、駐車場から沢の左岸に続く遊歩道を歩いて7、8分で滝前に着きました。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。雄滝へは、遊歩道の途中から雄滝への登山道に向かう道は現在も通行出来ないので、一旦遊歩道の入口まで戻ってから登山道を登らなければなりません。雄滝への道は登山道なのでしっかりとした足回りが必要です。当日は沢靴を履いていたので雌滝の前を渡渉して沢の右岸の道を登って雄滝に向かいました。雌滝から雄滝へ向かう沢沿いの道はかなり急で梯子を登ったり足場の狭い所もあるので注意が必要です。雌滝から6、7分で雄滝に着きました。登山道から薬研の滝が見えていたのですが、訪れた時は薬研の滝の事をすっかり忘れていて登山道も急なので無名滝だと思って写真は撮りませんでした。雄滝から帰りは登山道を歩いて戻りました。登山道は途中に琵琶湖の見える所や雄滝を遠望できる滝見台があり、ゆっくり歩いて25分位で駐車場に戻る事が出来ました。楊梅の滝を見学した後白鬚神社を参拝しました。(令和5年5月9日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「楊梅の滝」案内板


【 神爾の滝 】 滋賀県大津市

2023年05月09日 | 滋賀県の滝と渓谷

   

・登山道脇の渓流(R5.5.9)                                      ・神爾の滝雌滝(R5.5.9)                                         ・神爾の滝雌滝(R5.5.9)

   

・神爾の滝雌滝(R5.5.9)                                     ・神爾の滝雌滝(R5.5.9)                                         ・神爾の滝雌滝(R5.5.9)

   

・神爾の滝雄滝(R5.5.9)                                     ・神爾の滝目雄滝(R5.5.9)                                        ・神爾の滝目雄滝(R5.5.9)

   

・神爾の滝雄滝(R5.5.9)                                     ・神爾の滝目雄滝(R5.5.9)                                        ・神爾の滝目雄滝(R5.5.9)

 

・神爾の滝雄滝(R5.5.9)                                                                               ・三の滝落ち口(R5.5.9)

   

・カマブロの滝(R5.5.9)                                          ・カマブロの滝(R5.5.9)                                           ・カマブロの滝(R5.5.9)

 

・カマブロの滝落ち口(R5.5.9)                                                                          ・カマブロの滝上流の小滝(R5.5.9) 

〇 アクセス

国道161号を比良ランプで離れて県道322号に入ります。県道322号をイン谷口、比良登山リフト山麓駅跡方面に進みます。国道から県道322号を800m位進み、右折してそのまま県道322号を200m位進むと県道の右側が広くなっていて神爾の滝や釈迦岳等へ向かう為の駐車場になっています。乗用車30台位駐車出来そうでした。駐車場から車道を10分位歩いてリフトの山麓駅跡を過ぎると登山道になります。駐車場からリフトの山麓駅跡までの間にも乗用車数台駐車出来そうなスペースがありましたが、駐車して良いかどうかは分かりませんでした。カマブロの滝は登山道を少し進むと登山道右側の少し奥に流れ落ちています。神爾の滝雌滝へは、神爾谷沿いを歩いて行こうと思っていましたが分岐に気付かず通り過ぎてしまったので登山道から向かいました。登山道入口から20分位歩くと分岐があり「⇐神爾谷 釈迦岳⇒」の案内板があるので左側の神爾谷の方に進みます。分岐から7、8分歩くと登山道脇の木に「レスキューポイント シンジー1」の案内が付けられています。レスキューポイント付近の登山道から斜面を下って傾斜の緩やかな所を探しながら右方向に下るように進みます。川岸に近づくと電気のコードのようなものが目印になりますが、マーキング等は無いので山に慣れていない方は無理しない方が良いと思います。帰りの為に時々振り返って歩いたルートの目印になりそうな木等を確認しながら川岸に下りました。神爾の滝雄滝へは、レスキューポイントから登山道を2、3分歩くと「⇐神爾の滝」の案内板があるので、案内板から左側に2、3分下って行くと滝前に着きました。神爾の滝雄滝はヒョングリが迫力ある滝でした。(令和5年5月9日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・木に付けられたレスキューポイントの案内