goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 小泉の滝・大泉の滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2022年06月01日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・小泉の滝(R3.12.29)                                           ・大泉の滝(R3.12.29)                ・大泉の滝(R3.12.29)

   

・大泉の滝(R4.6.1)                                                 ・大泉の滝(R4.6.1)                                                  ・大泉の滝(R4.6.1)

〇 アクセス

国道353号を四万温泉、四万川ダム方面に進みます。四万川ダムの1.7km位手前にある「⇒ 日向見 ゆずりは」の標識から右折して国道を離れます。国道を右折して200m位進むと丁字路になっているので、丁字路を左折して150m位進むと道路の左側に小泉の滝の駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車3台駐車する事が出来ます。駐車場隣の東屋が小泉の滝の展望台になっていて、展望台から四万川の対岸に流れ落ちる小泉の滝を見る事が出来ます。冬でも手軽に滝の風景を見る事が出来ました。大泉の滝へは、小泉の滝の駐車場から車道脇の歩道を上流方向に100m位進むと「大泉の滝入口」の案内板がある遊歩道の入口があります。入口から階段を下って遊歩道を進むと1、2分で滝の展望スペースに行く事が出来ます。当日は遊歩道に10cm位雪が積もっていました。(令和3年12月29日現在)

手軽に見学出来るので登竜滝を見た後に立ち寄りました。アクセスは変わりありませんでした。小泉の滝は樹々の葉に隠れて展望台からはあまり良く見えなかったので写真は撮りませんでした。大泉の滝は水量が多く滝壺がジャグジーの様に泡立っていました。(令和4年6月1日現在)


【 登竜滝 】 群馬県吾妻郡中之条町

2022年06月01日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                   ・新湯川の渓流(R4.6.1)                                           ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)

   

・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                   ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                     ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)

   

・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                   ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                     ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)

   

・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                   ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                     ・新湯川の渓谷(R4.6.1)

   

・新湯川の渓谷(R4.6.1)                                          ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                    ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)

   

・新湯川の渓流(R4.6.1)                                          ・新湯川に懸る小滝(R4.6.1)                                    ・登竜滝(R4.6.1)

   

・登竜滝下段(R4.6.1)                                             ・登竜滝(R4.6.1)                                                     ・登竜滝上段(R4.6.1)

   

・登竜滝上段(R4.6.1)                                             ・登竜滝上段(R4.6.1)                                               ・登竜滝上段(R4.6.1)

〇 アクセス

国道353号を四万温泉に向って進みます。右折すると温泉街へ向かう交差点(県道239号への分岐)をそのまま直進して1.3km位進むと「小倉の滝」の標識があるので標識から左折します。左折して700m位進むと「小倉の滝」の案内標識がある分岐がありますが、そのまま直進して万沢林道を進みます。小倉の滝への分岐から道なりに林道を2.5km位進むと、新湯川に懸る林道の「深仙橋」があります。橋の手前の林道が広くなっていて乗用車7、8台駐車出来そうでした。万沢林道はダートで道幅が狭いので慎重な運転が必要です。登竜滝へは、深仙橋の袂から新湯川の左岸の踏み跡を進みます。踏み跡は薄くなりますが左岸を進み途中から川岸に下りて川を歩いて進みます。新湯川の左岸は崖の上を歩く足元の悪い所もあるので十分注意が必要です。途中からは川を歩いて進むので沢靴等水の中を歩く準備が必要になります。当日は新湯川左岸の踏み跡から直ぐ川に下りて沢歩きで滝に向かいました。新湯川は落ち込みや小滝が続く美しい渓相で、渓流の風景を楽しみながらゆっくり歩いて50分位で滝前に着きました。帰りは途中から新湯川の左岸を歩いて30分位で駐車スペースに戻る事が出来ました。天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので、訪れる時は天候にも十分注意が必要です。(令和4年6月1日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の新湯川・登竜滝 沢歩き 】 のページへ


【 谷川岳一ノ倉沢・滝沢大滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年05月25日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・滝沢大滝(写真中央)(R.4.5.25)                         ・谷川岳一ノ倉沢(R4.5.25)                                       ・谷川岳一ノ倉沢(R4.5.25)   

   

・谷川岳一ノ倉沢(R4.5.25)                                     ・谷川岳とマチガ沢(R4.5.25)                                   ・谷川岳(R4.5.25)

〇 アクセス

水上温泉から国道291号を道なりに進んで谷川岳ベースプラザ(谷川岳ロープウェイの駐車場  小型車夏期1日500円)に駐車します。水上温泉から15分位で到着します。一ノ倉沢へは、谷川岳ベースプラザから車両通行止めの国道291号(通称一ノ倉沢道路)を歩いて向かいます。5月21日~11月13日までの毎日、ベースプラザから一ノ倉沢まで電気ガイドバス(ガイド料片道500円)が運行されています。9時30分から1時間に1本位の間隔で運行されていて先着8名が乗車する事が出来ます。谷川岳ロープウェイのWebページに詳しい運行時間や案内が掲載されているので、電気ガイドバスを利用する場合はWebページで確認すると良いと思います。当日は始発に乗ろうと少し早めにベースプラザに向かいましたが既に定員一杯になっていました。バスに乗らない時はベースプラザから一ノ倉沢まで約3.3km、1時間位舗装された国道を歩く事になります。一ノ倉沢には綺麗な公衆トイレがあり、休憩できるベンチがありました。滝沢大滝は雪解けの頃に見る事が出来る滝です。(令和4年5月25日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「谷川岳一ノ倉沢」案内板 ・「一ノ倉沢概念図」案内板


【 蛇門の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年05月25日 | 群馬県の滝と渓谷

  

・蛇門の滝(H26.5.11)                                               ・蛇門の滝(H26.5.11)                                           ・蛇門の滝(H26.5.11)

   

・蛇門の滝(H26.9.23)                                 ・蛇門の滝(H26.9.23)                                                  ・蛇門の滝(H26.9.23)

   

・蛇門の滝滝壺(H26.9.23)                                          ・蛇門の滝下流の西黒沢(H26.9.23)                               ・蛇門の滝(H26.9.23)

   

・蛇門の滝(R4.5.25)                                               ・蛇門の滝(R4.5.25)                                                ・蛇門の滝(R4.5.25)

   

・蛇門の滝(R4.5.25)                                               ・蛇門の滝(R4.5.25)                                                ・蛇門の滝(R4.5.25)

   

・蛇門の滝(R4.5.25)                                               ・蛇門の滝(R4.5.25)                                                ・蛇門の滝(R4.5.25)

〇 アクセス

国道291号を谷川岳ロープウェイに方面に向って進みます。JR土合駅を過ぎて湯檜曽川に架かる土合橋を渡ると直ぐ右側に林道の入口があります。林道に入り少し進むと、西黒沢に架かる林道の橋の両側に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。林道はダートで路面に凹凸もあるので運転に注意が必要です。蛇門の滝は西黒沢に架かる林道の橋の上から見る事が出来ます。滝前に行くには、沢沿いを歩いて西黒沢の左岸を進みます。滝の近くは岩場をへつりながら進みますが、濡れた岩が滑り易いので足元に十分注意が必要です。(平成26年5月11日現在)

手軽に見学出来るので約4か月振りに立ち寄りました。アクセスは変わりありませんでした。(平成26年9月23日現在)

約7年8か月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでしたが、西黒沢の両岸には土石が積み上がり、林道の橋は橋桁まで土石が堆積して渓流が橋の上を流れていました。橋の手前に大きな石の車止めが置かれ、車で橋を渡る事が出来なくなっていたので橋の手前の駐車スペースに駐車しました。蛇門の滝の少し手前にあった小滝も埋まって滝前までフラットになっていました。沢靴等水の中に入る準備があれば右岸、左岸どちらからも滝に近づく事が出来ます。(令和4年5月25日現在)


【 綱子の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年05月24日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・綱子の滝(R4.5.24)                                               ・綱子の滝(R4.5.24)                                                ・綱子の滝(R4.5.24)

   

・綱子の滝(R4.5.24)                                               ・綱子の滝(R4.5.24)                                                ・綱子の滝(R4.5.24)

   

・綱子の滝(R4.5.24)                                               ・綱子の滝(R4.5.24)                                                ・綱子の滝(R4.5.24)

 

・綱子の滝下流の滑(R4.5.24)                                                             ・奈女沢の滑(R4.5.24)

〇 アクセス

水上IC入口から国道291号を水上温泉に向かって進みます。1.3km位進んで諏訪峡大橋手前の「川上」交差点を右折して県道61号に入ります。県道61号を道なりに2.5km位進むと「釈迦の霊泉」の大きな案内看板があるので左折して県道を離れます。県道を離れて上越線の下を潜って直進して進みます。県道を離れて250m位進むと綱子の滝がある沢に架かる橋の手前に「釈迦の霊泉」のフラットアーチが設置されています。フラットアーチのある橋の20m位手前の道路右側に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。綱子の滝へは、フラットアーチのある橋の袂から沢の左岸を歩いて進むと直ぐ滝が見えて来ます。滝前は沢幅一杯の滑が続いています。滑の上をサラサラと流れる位の水量でしたが、滝に近づくには長靴等で訪れた方が良いと思います。(令和4年5月24日現在)


【 東黒沢・ハナゲの滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年05月24日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・東黒沢の渓流(H26.9.23)                                           ・東黒沢の滑(H26.9.23)                                               ・東黒沢の渓流(H26.9.23)

   

・東黒沢の渓谷(H26.9.23)                                          ・ハナゲの滝(H26.9.23)                                               ・東黒沢に懸る滝(H26.9.23)

   

・ハナゲの滝(H26.9.23)                                              ・ハナゲの滝上部(H26.9.23)                                         ・ハナゲの滝下部(H26.9.23)

   

・ハナゲの滝落ち口と谷川岳(H26.9.23)                      ・東黒沢の滑(H26.9.23)                                                ・東黒沢と白毛門沢の出合い(H26.9.23)

   

・白毛門沢の滑(H26.9.23)                                           ・東黒沢の滑(H26.9.23)                                                ・東黒沢の滑(H26.9.23)

   

・東黒沢の滑(H26.9.23)                                              ・ハナゲの滝(H26.9.23)                                               ・東黒沢に懸る滝(H26.9.23)

   

・東黒沢に懸る滝(H26.9.23)                                       ・東黒沢の渓谷(H26.9.23)                                            ・東黒沢に懸る滝(H26.9.23)

    

・東黒沢の渓流(H26.9.23)                                          ・東黒沢に懸る滑滝(H26.9.23)                                      ・東黒沢に懸る滑滝(H26.9.23)

   

・東黒沢に懸る滑滝(R3.5.12)                                      ・東黒沢の滑(R3.5.12)                                                 ・東黒沢の滑(R3.5.12)                                 

   

・東黒沢の滑(R3.5.12)                                                ・ハナゲの滝(R3.5.12)                                                 ・ハナゲの滝(R3.5.12)  

   

・ハナゲの滝(R3.5.12)                                                ・ハナゲの滝上部(R3.5.12)                                           ・ハナゲの滝(R3.5.12)

   

・ハナゲの滝(R4.5.24)                                           ・ハナゲの滝(R4.5.24)                                             ・ハナゲの滝(R4.5.24)

   

・ハナゲの滝(R4.5.24)                                           ・ハナゲの滝(R4.5.24)                                             ・東黒沢の滑(R4.5.24)

   

・東黒沢の滑(R4.5.24)                                           ・東黒沢の滑(R4.5.24)                                             ・東黒沢の滑(R4.5.24) 

   

・東黒沢の滑(R4.5.24)                                           ・東黒沢の滑(R4.5.24)                                             ・東黒沢の滑(R4.5.24)

〇 アクセス

国道291号を谷川岳ロープウェイに向って進み、JR土合駅を過ぎて湯檜曽川に懸る土合橋の少し手前から右折すると直ぐ白毛門登山口の広い駐車場があります。ハナゲの滝へは、駐車場から登山道(沢の巻き道)をゆっくり歩いて25分位で着きました。登山道は少し険しい所もありますが問題無く滝まで歩くことが出来ます。登山道には渡渉が必要な箇所が三ヶ所あり、渡渉前後の登山道の繋がりが少し解り難いので注意が必要です。また、天候に注意が必要ですが沢靴等沢を歩く準備をして行けば、第二渡渉地点からハナゲの滝まで滑の美しい沢を沢歩きを楽しみながら滝に向かうことも出来ます。当日はハナゲの滝を見学した後、登山道(ハナゲの滝の巻き道)と沢を25分位歩いて東黒沢と白毛門沢の出合いまでの沢歩きも楽しみました。(平成26年9月23日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の東黒沢・ハナゲの滝 沢歩き 】のページへ 

約6年8ヵ月振りにハナゲの滝を訪れました。今回は第二渡渉地点から沢歩きでハナゲの滝に向かいましたが、一箇所だけスノーブリッジが残っている所があったので登山道から巻いて進みました。帰りは登山道を歩いて戻りました。沢や登山道は前回訪れた時より倒木等で少し荒れた感じがしましたが、特に問題なく歩く事が出来ました。(令和3年5月12日現在)

一年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今年は雪が多かったのか登山道にもまだ5cm位雪が残っている所がありましたが、特に問題なく滝まで行く事が出来ました。滝前や周辺は倒木で少し荒れた感じがしました。(令和4年5月24日現在)

   


【 雪割の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2022年05月24日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・雪割の滝(R4.5.24)                                              ・雪割の滝(R4.5.24)                                                 ・雪割の滝下段(R4.5.24)

   

・雪割の滝下段滝壺(R4.5.24)                                 ・雪割の滝(R4.5.24)                                                 ・雪割の滝下段(R4.5.24)

   

・雪割の滝(R4.5.24)                                              ・雪割の滝(R4.5.24)                                                 ・雪割の滝(R4.5.24)

   

・雪割の滝付近の大倉沢の渓流(R4.5.24)                ・雪割の滝(R4.5.24)                                                 ・大倉沢に懸る滝(R4.5.24)

   

・大倉沢に懸る滝(R4.5.24)                                    ・大倉沢に懸る小滝(R4.5.24)                                    ・三ツ滝(R4.5.24)

〇 アクセス

国道291号から県道63号に入り道なりに進んで藤原ダムに向かいます。藤原ダムの天端を過ぎて県道を250m位進みスノーシェッドを抜けた所で右折して旧道に入ります。旧道を100m位進むと大倉沢に架かる橋があり、橋付近の路肩に駐車する事が出来ます。雪割の滝へは、橋の袂から大倉沢の左岸の踏み跡を進みます。踏み跡を1、2分進むと鉄パイプで組まれた足場が見えて来ます。足場は崩れていて大倉沢に懸る滝の落ち口付近で崩落しています。足場が崩落した所の先にはトラロープが設置されていますが足元が悪いので十分注意が必要です。足場が崩落した所を越えて大倉沢の左岸を少し進むと沢が開けて滝が懸っています。滝は左岸のちょろちょろと水が流れる小さな涸沢の様な所を登って巻いて進みます。15m位登って小尾根の様な所を大倉沢の方へ進むと雪割の滝が見えて来ます。滝前に行くには小尾根から大倉沢の左岸に下りやすい所を探して下りるのですが足元が悪いので十分注意が必要です。駐車スペースから16、7分で滝前に着きました。一般的な滝では無かったので当日は「足立区からの物体X」(管理人sai5150さん)のブログ記事を参考に訪れました。「足立区からの物体X」のブログでは滝までのルートがログや写真で詳しく案内されているので訪れる時の参考にすると良いと思います。大倉沢に架かる橋から見える滝は三ツ滝と名前が付けられているようです。(令和4年5月24日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・崩落した足場


【 稲荷滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2021年12月28日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・稲荷滝(H23.11.18)                                                   ・稲荷滝下流の阿能川の峡谷(H23.11.18)                      ・稲荷滝滝壺(H23.11.18)

   

・阿能川に懸る滝(H23.11.18)                                     ・阿能川に懸る滝と峡谷(H23.11.18)                             ・稲荷滝(H23.11.18)

   

・稲荷滝(H24.3.20)                                                    ・阿能川に懸る滝と峡谷(H24.3.20)                               ・稲荷滝滝壺(H24.3.20)

   

・阿能川の峡谷(H24.3.20)                                          ・稲荷滝下流の阿能川の峡谷(H24.3.20)                        ・稲荷滝(H24.3.20)

   

・稲荷滝(R3.12.28)                                                ・稲荷滝滝壺(R3.12.28)                                           ・稲荷滝(R3.12.28)

〇 アクセス

国道291号から県道270号に入り猿ヶ京方面へ少し走ると、阿能川に架る橋を渡った先の県道右側に「稲荷滝」の標柱があります。標柱の手前の県道脇に滝を見学出来るスペースと滝前に向う遊歩道の入口があります。付近に駐車スペースは無いので、通行の妨げにならないよう付近の脇道や路肩に駐車して見学することになります。稲荷滝は、県道脇の遊歩道入口から階段を少し下って行くと、滝前に架かる遊歩道の橋の上から滝を間近に見る事が出来ます。(平成23年11月18日現在)

4ヵ月振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。3月下旬でしたが、滝へ向う遊歩道の階段にはまだかなり雪が残っている場所がありました。(平成24年3月20日現在)

冬に近くを通りかかったので約10年振りに立ち寄ってみました。春から秋は手軽に見れる滝ですが、当日は前日までの大雪で遊歩道の階段に新雪が70cm位積もっていました。冬は訪れる人も少なく遊歩道は除雪されないようなので、積雪によっては春の雪解けまで訪れる事は出来ないようでした。(令和3年12月28日現在) 


【 新湯川の大ゼン 】 群馬県吾妻郡中之条町

2021年11月06日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                 ・新湯川の渓谷(R3.11.6)                                          ・新湯川に懸る滝(R3.11.6) 

   

・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                 ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                   ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)

   

・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                 ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                   ・新湯川の渓谷(R3.11.6)

   

・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                 ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                   ・新湯川の大ゼン落ち口(R3.11.6)

   

・新湯川の大ゼン上部(R3.11.6)                              ・新湯川の大ゼン下部(R3.11.6)                               ・新湯川の大ゼン(R3.11.6)

   

・新湯川の大ゼン(R3.11.6)                                     ・新湯川の大ゼン(R3.11.6)                                      ・新湯川の大ゼン(R3.11.6)

   

・新湯川の渓谷(R3.11.6)                                        ・新湯川に懸る小滝落ち口(R3.11.6)                         ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                      

   

・新湯川の渓谷(R3.11.6)                                        ・新湯川の渓流(R3.11.6)                                          ・新湯川の渓流(R3.11.6)

   

・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                 ・新湯川に懸る小滝(R3.11.6)                                   ・新湯川に懸る小滝落ち口(R3.11.6)

   

・新湯川の渓谷(R3.11.6)                                        ・新湯川の渓谷(R3.11.6)                                          ・新湯川の大ゼン(R3.11.6)

   

・新湯川の大ゼン(R3.11.6)                                     ・新湯川の大ゼン下部(R3.11.6)                               ・新湯川の大ゼン下部(R3.11.6)

   

・水面に映る紅葉(R3.11.6)                                     ・新湯川の大ゼン下部(R3.11.6)                                ・新湯川の大ゼン上部(R3.11.6)

〇 アクセス

国道353号を四万温泉に向って進みます。右折すると温泉街へ向かう交差点(県道239号への分岐)をそのまま直進して1.3km位進むと「小倉の滝」の標識があるので標識から左折します。左折して700m位進むと「小倉の滝」の案内標識がある分岐がありますが、そのまま直進して万沢林道を進みます。小倉の滝への分岐から道なりに林道を2.5km位進むと、新湯川に懸る林道の「深仙橋」があります。橋の手前の林道が広くなっていて乗用車7、8台駐車出来そうでした。万沢林道はダートで道幅が狭いので慎重な運転が必要です。万沢林道は橋梁補修工事のため12月20日まで全面通行止(8時~17時)になっていましたが、当日は土曜日で休工だったようで案内板に「通れます」の表示がされていました。万沢林道は冬期間は通行止めになります。新湯川の大ゼンへは、駐車スペース付近の適当な所から、少し急な斜面を下って川岸に下りて下流方向に進みます。一箇所だけ左岸側を歩きましたが、小滝や新湯川の大ゼンは右岸側の岩場に足場があるので右岸側を進んで無理なく滝前に行く事が出来ました。濡れた岩が滑り易い所もあるので足元に十分注意が必要です。駐車スペースからゆっくり歩いて20分位で滝前に着きました。新湯川の周辺は赤く色づく樹々が多く、紅葉と滝の風景を十分楽しむ事が出来ました。周辺は山蛭の生息域ですが、11月に入り大分涼しくなっていたので山蛭の姿を見る事はありませんでした。決められたルートを歩くのでは無いため、登山や沢歩きの経験が無い方は経験者との同行が必要です。川を歩いて進むので沢靴等川を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては川を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和3年11月6日現在)


【 セキヤ沢・三十三尋の滝 】 群馬県利根郡みなかみ町

2021年08月01日 | 群馬県の滝と渓谷

   

・三十三尋の滝(R3.8.1)                                          ・三十三尋の滝(R3.8.1)                                           ・三十三尋の滝(R3.8.1)

   

・三十三尋の滝(R3.8.1)                                          ・三十三尋の滝(R3.8.1)                                           ・三十三尋の滝(R3.8.1)

   

・三十三尋の滝(R3.8.1)                                          ・三十三尋の滝(R3.8.1)                                           ・三十三尋の滝(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                          ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)

   

・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)                                ・セキヤ沢に懸る小滝落ち口(R3.8.1)                       ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                          ・セキヤ沢の渓流(R3.8.1)                                        ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の渓流(R3.8.1)                                       ・セキヤ沢の渓流(R3.8.1)                                        ・カツラの巨木(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の渓流(R3.8.1)                                       ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                          ・セキヤ沢に懸る小滝落ち口(R3.8.1)                       ・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)

   

・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)                                ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                          ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)

   

・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                          ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢に懸る滑滝(R3.8.1)

   

・セキヤ沢に懸る小滝落ち口(R3.8.1)                      ・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)                                 ・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)

   

・セキヤ沢に懸る小滝(R3.8.1)                                ・セキヤ沢の滑(R3.8.1)                                           ・セキヤ沢に懸る小滝落ち口(R3.8.1)

〇 アクセス

国道17号から県道261号に入り500m位進むと、道路の左側に「合瀬大橋入口⇐」の案内板があります。案内板から左折して進み合瀬大橋を渡ります。橋を渡って道なりに500m位進むと十字路があるので右折して林道に入ります。林道を道なりに1.2km位進むと突き当りに乗用車3、4台駐車出来るスペースがあります。林道はダートの悪路で路面に小枝や岩屑等が落ちていたり、抉れている所もあるので運転に注意が必要です。車高の高い小型車で無いと厳しそうでした。この時期は、伸びた夏草や小枝が両側から覆い被さり車のボディを擦る所もありました。三十三尋の滝へは、駐車スペースから沢を歩いて25分位で滝前に到着します。当日は、駐車スペース付近のセキヤ沢の滑が美しかったので、林道を100m位戻ってパイプで組まれた橋がある所から沢に下りました。三十三尋の滝までのセキヤ沢は滑も多く落差のある滝も無いので、沢歩きを楽しみながら滝に向かうことが出来ます。三十三尋の滝の100m位手前の枝沢にも滝が懸っていたようですが見落としてしまいました。周辺は山蛭の生息域で、駐車スペースに戻るとシューズに山蛭が一匹くっついていました。当日入渓したパイプで組まれた橋の下流も滑が続いていたので、三十三尋の滝を見た後歩いて見ました。滑が途切れた所で折り返そうと思っていたのですが、滑が途切れず600m位歩いて巻き下るのが難しそうな小滝の落ち口付近で折り返しました。パイプで組まれた橋の下流側は滑が続き、小滝や滑滝もあって楽しく歩く事が出来ました。駐車スペースから三十三尋の滝までは沢歩きになるので、沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和3年8月1日現在)

〇 詳しくは 【 夏のセキヤ沢・三十三尋の滝 沢歩き 】 のページへ