goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 夏井川渓谷・籠場の滝 】 福島県いわき市

2024年11月23日 | 福島県の滝と渓谷

   

・夏井川渓谷(H27.11.6)                                             ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                               ・夏井川渓谷(H27.11.6)

   

・大滝落ち口(H27.11.6)                                             ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                               ・夏井川渓谷(H27.11.6)

   

・夏井川渓谷(H27.11.6)                                             ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                                ・大滝(H27.11.6)

   

・大滝(H27.11.6)                                                        ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                              ・夏井川渓谷(H27.11.6)

   

・水面に映る紅葉(H27.11.6)                                       ・籠場の滝(H27.11.6)                                                   ・夏井川渓谷(H27.11.6)

   

・籠場の滝落ち口(H27.11.6)                                       ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                               ・夏井川渓谷(H27.11.6)

   

・夏井川渓谷の紅葉(H27.11.6)                                    ・夏井川渓谷(H27.11.6)                                               ・夏井川渓谷(H27.11.6)

 

・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)                                                                      ・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)

   

・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)                            ・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)                              ・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)

 

・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)                                                                      ・錦展望台付近の紅葉(R6.11.23)

 

・白水阿弥陀堂境内の紅葉(R6.11.23)                                                               ・白水阿弥陀堂境内の紅葉(R6.11.23)

 

・白水阿弥陀堂境内の大イチョウ(R6.11.23)                                                     ・白水阿弥陀堂境内の紅葉(R6.11.23)

〇 アクセス

国道399号から県道41号に入り道なりに15分位進むと、夏井川渓谷籠場の滝付近に到着します。県道41号が夏井川渓谷に沿って続いていて、渓谷には遊歩道等は無いので県道沿いのビュースポットの駐車場や駐車スペースに車を止めて周辺を散策することになります。夏井川渓谷付近の県道41号は道幅の狭い所もあるので対向車等に注意が必要です。籠場の滝付近に乗用車2、3台駐車出来るスペースが2か所、錦展望台駐車場は乗用車10台位、大滝入口の駐車スペースには乗用車4、5台駐車出来そうでした。大滝入口の駐車スペースには案内標識等が無いようでしたので、磐越東線の踏切の100m位手前を目安にして下さい。駐車スペースの踏切寄りに踏み跡があり、踏み跡を少し進むと大滝を見下ろせる展望スペースがあります。そのまま踏み跡を下って行くと川岸近くに行くことが出来ます。(平成27年11月6日現在)

9年振りに観光で夏井川渓谷錦展望台を訪れました。紅葉が見頃で、錦展望台付近の県道沿いの紅葉はとても綺麗でした。当日は錦展望台へ行く前に、同じいわき市の白水阿弥陀堂の紅葉も楽しみました。(令和6年11月23日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「夏井川渓谷・背戸画廊ご案内」案内板


【 月待の滝 】 茨城県久慈郡大子町

2024年11月22日 | 茨城県の滝と渓谷

   

・月待の滝(H30.5.11)                                                 ・月待の滝(H30.5.11)                                                  ・月待の滝(H30.5.11)

   

・月待の滝(H30.5.11)                                                 ・月待の滝(H30.5.11)                                                  ・月待の滝(H30.5.11)

   

・月待の滝(H30.5.11)                                                 ・月待の滝(H30.5.11)                                                  ・月待の滝(H30.5.11)

   

・月待の滝(R6.11.22)                                            ・月待の滝(R6.11.22)                                               ・月待の滝(R6.11.22)

 

・月待の滝(R6.11.22)                                                                                       ・月待の滝(R6.11.22)

 

・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)                                                                   ・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)

 

・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)                                                                   ・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)

 

・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)                                                                   ・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)

 

・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)                                                                   ・チームラボ幽谷隠田跡(R6.11.22)

〇 アクセス

国道118号から県道28号に入ります。県道28号から県道33号に入って久慈川に架かる橋を渡って少し進むと、県道の左側に月待の滝もみじ苑の第1駐車場があります。国道から2、3分で到着します。乗用車10台位駐車出来そうでした。混雑時には、第1駐車場の先に第2駐車場、手前に第3駐車場もあります。月待の滝へは、駐車場から月待の滝もみじ苑へ向かう歩道を歩いて2、3分で滝前に着きました。月待の滝は裏見の出来る滝としても知られています。滝前にある月待の滝もみじ苑では、滝を見ながらお蕎麦やお団子を食べることが出来ます。月待の滝は観光地になっているので軽装で訪れる事が出来ます。私有地なので月待の滝もみじ苑の店休日や営業時間外は滝を見る事が出来ないので注意が必要です。(平成30年5月11日現在)

6年振りに観光で訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。第1駐車場の先にあった第2駐車場は現在いちろうりんご園の駐車場になっていて、滝を見るために利用する事は出来なくなったようです。駐車場から滝までの道沿いの紅葉は見頃にはまだ少し早い感じでした。当日の夜、北茨城市のチームラボ幽谷隠田跡を見学しました。チケットは事前日時指定の予約制で大人2,200円です。(令和6年11月22日現在)


【 袋田の滝 】 茨城県久慈郡大子町

2024年11月22日 | 茨城県の滝と渓谷

   

・袋田の滝(H30.5.11)                                                 ・袋田の滝(H30.5.11)                                                  ・袋田の滝(H30.5.11)

   

・袋田の滝(H30.5.11)                                                 ・袋田の滝(H30.5.11)                                                  ・袋田の滝(H30.5.11)

   

・袋田の滝(H30.5.11)                                                 ・袋田の滝(H30.5.11)                                                  ・袋田の滝(H30.5.11)

   

・袋田の滝最下段(H30.5.11)             ・滝川の渓谷(H30.5.11)                                               ・袋田の滝(H30.5.11)

   

・袋田の滝(H30.5.12)                                                 ・袋田の滝(H30.5.12)                                                  ・袋田の滝(H30.5.12)

   

・袋田の滝(H30.5.12)                                                 ・袋田の滝(H30.5.12)                                                  ・袋田の滝(H30.5.12)

   

・袋田の滝(R6.11.22)                                             ・袋田の滝(R6.11.22)                                               ・袋田の滝(R6.11.22)

 

・袋田の滝(R6.11.22)                                                                                       ・袋田の滝(R6.11.22)

 

・永源寺(R6.11.22)                                                                                        ・永源寺(R6.11.22)

 

・永源寺(R6.11.22)                                                                                        ・永源寺(R6.11.22)

 

・永源寺(R6.11.22)                                                                                        ・永源寺(R6.11.22)

 

・永源寺(R6.11.22)                                                                                        ・永源寺の紅葉(R6.11.22)

〇 アクセス

国道461号にある「袋田の滝」標識から県道324号に入り道なりに500m位進むと、県道の右側に町営で無料の袋田の滝第一駐車場があります。第一駐車場の手前200m位の所にも無料の袋田の滝第二駐車場があります。袋田の滝は、袋田の滝観瀑トンネル(有料大人300円)を利用して観瀑台から見学することになります。第一駐車場から観瀑トンネルの入口までは1km位歩くので、トンネルの入口に近い所に複数の有料駐車場もあります。また、食事やお土産を買うと無料で駐車出来るお土産店等もあるようです。無料駐車場や観瀑トンネル入口付近に公衆トイレがありました。袋田の滝は日本の滝100選に選出されていて、華厳の滝、那智の滝と共に日本三名瀑の一つにも数えられています。観光地として整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(平成30年5月12日現在)

6年振りに観光で訪れました。着いたのが昼頃だったので滝は日陰になっていました。袋田の滝を見学した後、もみじ寺と呼ばれている永源寺を訪れました。(令和6年11月22日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「袋田の滝のご案内」案内板


【 親沢(上流部) 】 新潟県三条市

2024年11月16日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・親沢の峡谷(R3.6.26)                 ・親沢の峡谷(R3.6.26)                ・親沢に懸る小滝(R3.6.26) 

   

・親沢の峡谷(R3.6.26)                 ・親沢の峡谷(R3.6.26)                 ・親沢の峡谷(R3.6.26)

   

・親沢の峡谷(R3.6.26)               ・親沢の峡谷(R3.6.26)                ・親沢に懸る小滝(R3.6.26)

   

・親沢に懸る小滝(R3.6.26)             ・親沢に懸る小滝(R3.6.26)             ・親沢に懸る小滝落ち口(R3.6.26)              

   

・親沢に懸る小滝(R3.6.26)             ・親沢左岸の風景(R3.6.26)             ・親沢に懸る小滝(R3.6.26)

   

・親沢に懸る小滝(R3.6.26)             ・親沢に懸る小滝(R3.6.26)             ・親沢に懸る小滝(R3.6.26)

   

・親沢のゴルジュ入口付近(R3.6.26)                       ・親沢のゴルジュ入口付近(R3.6.26)                         ・親沢のゴルジュ入口付近(R3.6.26)  

   

・親沢のゴルジュ(R3.6.26)             ・親沢のゴルジュ(R3.6.26)                ・親沢のゴルジュ(R3.6.26)

   

・親沢のゴルジュ(R3.6.26)             ・親沢のゴルジュ(R3.6.26)                ・親沢のゴルジュ(R3.6.26)

   

・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                     ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                      ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)

   

・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                     ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                      ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)

   

・親沢に懸る滑滝落ち口(R3.6.26)                           ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                      ・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)

   

・親沢に懸る滑滝(R3.6.26)                                     ・親沢に懸る滝(R3.6.26)                                         ・親沢に懸る滝(R3.6.26)

   

・親沢の渓流(R4.6.22)                                           ・親沢に懸る小滝(R4.6.22)                                       ・親沢に懸る小滝落ち口(R4.6.22)

   

・親沢に懸る小滝(R4.6.22)                                     ・親沢に懸る小滝(R4.6.22)                                      ・スノーブリッジが残る親沢の峡谷(R4.6.22)

   

・親沢に懸る小滝(R4.6.22)                                     ・親沢の渓流(R4.6.22)                                             ・親沢に懸る小滝(R4.6.22)

   

・親沢のゴルジュ入口付近(R4.6.22)                       ・親沢のゴルジュ(R4.6.22)                                      ・親沢のゴルジュ(R4.6.22) 

   

・親沢のゴルジュ(R4.6.22)                                    ・親沢のゴルジュ(R4.6.22)                                       ・親沢のゴルジュ(R4.6.22) 

 

・林道親沢線の紅葉(R6.11.16)                                                                         ・林道親沢線の紅葉(R6.11.16)

 

・林道親沢線の紅葉(R6.11.16)                                                                         ・親沢の渓流(R6.11.16)

   

・親沢の渓流(R6.11.16)                                         ・枝沢に懸る小滝(R6.11.16)                                     ・枝沢に懸る小滝(R6.11.16)

 

・枝沢に懸る小滝(R6.11.16)                                                                             ・枝沢に懸る小滝(R6.11.16)

 

・親沢の渓谷(R6.11.16)                                                                               ・親沢の渓谷(R6.11.16)

 

・親沢の渓谷(R6.11.16)                                                                               ・親沢に懸る小滝(R6.11.16)

 

・親沢の渓流(R6.11.16)                                                                               ・親沢の渓流(R6.11.16)

 

・親沢の渓谷(R6.11.16)                                                                               ・親沢に懸る小滝(R6.11.16)

   

・親沢に懸る小滝(R6.11.16)                                   ・親沢の峡谷(R6.11.16)                                           ・親沢の峡谷(R6.11.16)

 

・節理の岩壁(R6.11.16)                                                                               ・親沢の峡谷(R6.11.16)

 

・親沢の峡谷(R6.11.16)                                                                               ・親沢の峡谷(R6.11.16)

 

・親沢に懸る小滝(R6.11.16)                                                                          ・親沢の渓流(R6.11.16)

 

・親沢に懸る小滝(R6.11.16)                                                                          ・親沢に懸る小滝(R6.11.16)

 

・親沢の渓流(R6.11.16)                                                                               ・親沢の渓流(R6.11.16)

   

・親沢のゴルジュ入口付近(R6.11.16)                     ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                                     ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)

 

・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                            ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)

   

・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                         ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                                     ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)

 

・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                            ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)

 

・親沢のゴルジュ(R6.11.16)                            ・親沢のゴルジュ(R6.11.16)

〇 アクセス

国道289号を大谷ダム方面に向かって進みます。「かもしか病院」や「日帰り温泉いい湯らてい」付近から国道を3km位進むと国道の左側に「白根山登山口」の標柱があります。標柱から左折して国道を離れ道なりに500m位進むと、林道車止めの手前に乗用車10台位駐車出来る白根山登山口の駐車スペースがあります。トイレはありませんでした。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。駐車スペースから林道を15、6分位歩くと白根山登山道の入口があり、更に11、2分歩くと林道終点に到着します。当日は、林道終点から親沢の右岸に続く道を3分位歩いて、道が一旦川岸近くに下りて進む所から入渓して親沢上流のゴルジュを見に出かけました。林道は夏が近づくと雑草が伸びて煩わしく、山蛭や虻等の対策も必要になるので前回(6月1日)少し早めに様子を見に出かけましたが、入渓地点から10分位歩いた所にまだスノーブリッジが残っていたので引き返しました。今回は、林道は胸位まで雑草が伸びている所がありましたが、沢に残雪は無く山蛭の姿を見る事もありませんでした。入渓地点から45分位歩くと親沢のゴルジュの入口に到着します。ゴルジュの入口まで落差の大きな滝は無いので、沢歩きで無理なく訪れる事が出来ます。ゴルジュを抜けると小さな滑滝が続き、ゴルジュの出口から25分位歩いて標高335m付近の滝が連続して懸っている所で折り返しました。前回はラバーソールで訪れましたが少しぬめっていて滑り易かったので、今回はフェルトソールで訪れました。滑滝はフェルトソールでも滑り易かったので注意が必要です。折返し地点まで何箇所か腰位まで水の中に入りました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては急な増水等、沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。沢歩きの経験の無い方は経験のある方と同行して下さい。周辺は熊や山蛭の生息域なのでそれぞれの対策が必要です。(令和3年6月26日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の親沢(上流部) 沢歩き 】 のページへ

1年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今回は親沢のゴルジュまでを往復しました。今年は雪が多かったので毎年最後までスノーブリッジが残る所にまだスノーブリッジが残っていました。進もうか迷いましたが、ブリッジになっている所が2、3mだったので足早に潜り抜けました。ゴルジュ内は昨年より少し倒木で荒れた感じがしました。親沢には何度も訪れていますが今回初めて山蛭に咬まれてしまいました。(令和4年6月22日現在)

天気予報が晴れで気温も上がるとの事だったので、沢の歩き納めに2年振りに親沢のゴルジュを見に行きました。本来の入渓地点より少し手前から入渓して、林道親沢線終点の橋が架かっている枝沢に懸る柱状節理の小滝を見てからゴルジュに向かいました。アクセスは変わりなく、ゴルジュまでの親沢は荒れた所も無く楽しく歩けました。(令和6年11月16日現在)

※ 親沢中流の様子は 【 親沢(中流部) 】 のページへ

※ 親沢下流の様子は 【 親沢(下流部) 】 のページへ


【 裏巻機渓谷・魚止滝 】 新潟県南魚沼市

2024年11月14日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・裏巻機渓谷(H26.5.31)                                              ・裏巻機渓谷に懸る滝(H26.5.31)                                  ・裏巻機渓谷に懸る滝(H26.5.31)

   

・裏巻機渓谷に懸る滝(H26.5.31)                                 ・裏巻機渓谷(H26.5.31)                                              ・裏巻機渓谷(H26.5.31)

   

・割石沢の渓流(H26.5.31)                                           ・割石沢の渓流(H26.5.31)                                           ・割石沢の渓流(H26.5.31)

   

・裏巻機渓谷(H26.5.31)                                              ・裏巻機渓谷(H26.5.31)                                               ・裏巻機渓谷(H26.5.31)

   

・裏巻機渓谷に懸る滝(H26.5.31)                                ・裏巻機渓谷に懸る滝(H26.5.31)                                  ・裏巻機渓谷(H26.5.31)

   

・裏巻機渓谷(H26.5.31)                                             ・魚止滝(H26.5.31)                                                      ・魚止滝(H26.5.31)

 

・五十沢キャンプ場の紅葉(R6.11.14)                                                                ・五十沢キャンプ場の紅葉(R6.11.14)

 

・五十沢キャンプ場の紅葉(R6.11.14)                                                               ・五十沢キャンプ場の吊橋から見た五十沢川(R6.11.14)

 

・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)                                                         ・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)

 

・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)                                                         ・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)

 

・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)                                                         ・魚止滝へ向かう登山道の紅葉(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の巨石群(R6.11.14)                                                                      ・魚止滝下流の巨石群(R6.11.14)

   

・魚止滝下流の巨石群(R6.11.14)                            ・魚止滝下流の巨石群に懸る滝(R6.11.14)                 ・魚止滝下流の巨石群に懸る滝(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                                                               ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                                                               ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

   

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                      ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                       ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

   

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                      ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                       ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                                                               ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                                                               ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

   

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                      ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                       ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

 

・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)                                                               ・魚止滝下流の裏巻機渓谷(R6.11.14)

 

・魚止滝(R6.11.14)                                                                                          ・魚止滝(R6.11.14)

 

・魚止滝(R6.11.14)                                                                                          ・魚止滝(R6.11.14)

   

・魚止滝(R6.11.14)                              ・魚止滝(R6.11.14)                               ・魚止滝(R6.11.14)

 

・魚止滝(R6.11.14)                                                                                          ・魚止滝(R6.11.14)

〇 アクセス

国道291号から県道233号に入り案内標識に従って五十沢キャンプ場へ向います。国道から15分位でキャンプ場の入口に到着します。入口で森林公園天竺の里の環境整備協力金300円を払い、ゲートを自分で開閉し少し道幅の狭い私有林道を3分位進むと、東屋のある魚止滝の駐車場に到着します。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車6、7台駐車出来そうでした。魚止滝へは、駐車場から登山道を歩いて20分位で着きました。登山道は道幅が狭く、魚止滝近くは岩場を歩くのでしっかりした足回りが必要です。(平成26年5月31日現在)

10年振りに紅葉の時期に訪れました。アクセス等は変わりありませんでしたが、環境協力金は400円になっていました。登山道が割石沢を横切る所には「割石沢 魚止滝約5分」の案内板が設置され、登山道の終点には木の枝に「魚止滝 岩に上がり上流を眺めます」の案内が付けられていました。今年は紅葉が遅れていたので、魚止滝付近は紅葉が見頃で楽しめました。(令和6年11月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「裏巻機渓谷自然探勝マップ」案内板


【 八枚沢の滝(仮称) 】 新潟県西蒲原郡弥彦村

2024年11月12日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・八枚沢の滝(R3.6.5)                                              ・八枚沢の滝(R3.6.5)                                              ・八枚沢の滝落ち口(R3.6.5) 

   

・八枚沢の滝(R4.3.28)                                           ・八枚沢の滝(R4.3.28)                                             ・八枚沢の滝(R4.3.28)

   

・八枚沢の滝落ち口(R4.3.28)                                 ・八枚沢に懸る小滝(R4.3.28)                                   ・八枚沢に懸る小滝(R4.3.28)

   

・八枚沢の渓流(R4.3.28)                                        ・白岩(R4.3.28)                                                       ・白岩付近の日本海(R4.3.28)

 

・八枚沢の渓流(R6.11.12)                                                                                ・八枚沢の渓流(R6.11.12)

 

・八枚沢の渓流(R6.11.12)                                                                                ・八枚沢の渓流(R6.11.12)

〇 アクセス

県道2号の「スカイライン入口」交差点から県道561号(弥彦山スカイライン)に入り、県道561号を2km位進んで右折します(案内標識等はありませんでした)。右折して道なりに500m位進むと突き当りに弥彦山八枚沢登山口駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車10台位駐車出来そうでした。八枚沢の滝は駐車場の直ぐ脇に流れ落ちています。登山道は駐車場からコンクリートの階段で八枚沢の滝の滝前に下りて、滝の右岸をコンクリートの階段で上り、滝の落ち口付近を渡渉して進んで行きます。(令和3年6月5日現在)

約10か月振りに訪れました。県道561号(弥彦山スカイライン)は3月31日まで冬期通行止めになっていて弥彦山山頂や野積方面に行く事は出来ませんが、八枚沢登山口へは行く事が出来ました。カタクリ等の花の季節で天候も良かったので平日でしたが登山者も多く訪れていました。八枚沢の滝を見学した後、越後七浦シーサイドラインの田ノ浦駐車場に駐車して白岩を見に行きました。(令和4年3月28日現在)

アマチュア写真家の方と弥彦山周辺のお手軽な滝を幾つか周ろうと訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。(令和6年11月12日現在)


【 浄蓮寺・浄蓮寺渓谷 】 茨城県北茨城市

2024年11月07日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・浄蓮寺仁王門(R6.11.7)                                                                                  ・浄蓮寺仁王門から見た本堂(R6.11.7)

 

・浄蓮寺仁王門(R6.11.7)                                                                                  ・浄蓮寺本堂(R6.11.7)

 

・二ツ島の朝焼け(R6.11.8)                                                                        ・二ツ島の朝焼け(R6.11.8)

 

・五浦岬公園展望慰霊塔から見た大津岬灯台(R6.11.8)                                       ・五浦岬公園展望慰霊塔から見た大津岬灯台(R6.11.8)

 

・五浦岬公園展望慰霊塔から見た六角堂(R6.11.8)                                             ・五浦岬公園から見た六角堂(R6.11.8)

 

・茨城大学五浦美術文化研究所天心遺跡(R6.11.8)                                              ・茨城大学五浦美術文化研究所天心遺跡(R6.11.8)

 

・天心邸(R6.11.8)                                                                                            ・天心邸内に展示されていた現代陶芸作家松田路子さんの作品(R6.11.8)

 

・六角堂(R6.11.8)                                                                                            ・六角堂内に展示されていた現代陶芸作家松田路子さんの作品(R6.11.8)

 

・三崎公園潮見台(R6.11.8)                                                                               ・三崎公園潮見台(R6.11.8)

 

・三崎公園潮見台から見た風景(R6.11.8)                                                           ・三崎公園潮見台(R6.11.8)

 

・三崎公園潮見台(R6.11.8)                                                                               ・三崎公園潮見台(R6.11.8)

 

・いわきマリンタワーから見た風景(R6.11.8)                                                    ・いわきマリンタワーから見た風景(R6.11.8)

 

・いわきマリンタワーから見た風景(R6.11.8)                                                    ・地上に映るいわきマリンタワーの影(R6.11.8)

 

・白水阿弥陀堂浄土庭園の池(R6.11.8)                                                              ・白水阿弥陀堂平橋(R6.11.8)

 

・白水阿弥陀堂(R6.11.8)                                                                                  ・白水阿弥陀堂境内の大イチョウ(R6.11.8)

〇 アクセス

国道6号を「二ツ島」交差点で離れます。「 常磐道 磯原工業団地」の道路標識があります。国道を離れて道なりに2.8km位進んで右折し県道69号に入ります。県道69号を1.3km位進んで「下相田」交差点を直進して県道10号に入ります。県道10号を道なりに2.2km位進んで「華川小学校西」交差点を直進して県道153号に入ります。県道153号を50m位進んで右折し、道なりに700m位進むと道路の右側に浄蓮寺の駐車場があります。駐車場には乗用車15台位駐車出来そうでした。少し分かり難いのでGoogleマップ等のナビを利用すると良いと思います。このページのマップを利用する事も出来ます。浄蓮寺の拝観料は200円です。本堂に向かって右側の浄蓮寺の境内から浄蓮寺三十三体観音の参道や浄蓮寺渓谷の遊歩道に行く事が出来るのですが、浄蓮寺渓谷の遊歩道は浄蓮寺三十三体観音の参道入口付近で通行止めになっていて渓谷はほとんど見る事が出来ませんでした。翌日、北茨城市の二ツ島、五浦岬公園、茨城大学五浦美術文学研究所天心遺跡(入場料400円)、いわき市の三崎公園にある潮見台やいわきマリンタワー(入場料大人330円)、白水阿弥陀堂(拝観料大人500円)等を訪れました。(令和6年11月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「茨城百景 浄蓮寺33体観音」案内板


【 花園神社・石尊の滝 】 茨城県北茨城市

2024年11月07日 | 茨城県の滝と渓谷

   

・石尊の滝(R6.11.7)                                              ・石尊の滝(R6.11.7)                                                 ・石尊の滝(R6.11.7)

 

・花園神社の鳥居と楼門(R6.11.7)                                                                     ・花園神社境内の杉(R6.11.7)

 

・花園神社の鳥居と楼門(R6.11.7)                                                                     ・花園神社拝殿(R6.11.7)

 

・花園神社本殿(R6.11.7)                                                                       ・花園神社本殿の彫刻(R6.11.7)

 

・花園神社本殿屋根の神猿(R6.11.7)                                                               ・花園神社本殿の三猿の彫刻(R6.11.7)

〇アクセス

国道349号から県道27号に入り花園渓谷方面に向かいます。県道27号を道なりに16km位進んで右折します。「花園神社 ⇒」の道路標識や案内板等があります。右折して道なりに1km位進み神社の表参道入口を通り過ぎて100m位進むと、突き当りに広い花園神社第一駐車場があります。公衆トイレは表参道入口の300m位手前にある花園神社第二駐車場にありました。石尊の滝は、花園神社第一駐車場から神社に向かう西参道の途中にあります。導水された人工の滝ですが、岩盤は自然の岩盤の様な感じでした。花園神社は、拝殿や本殿の彫刻、御神木やこぶ杉等見所が多くありました。本殿の見ざる聞かざる言わざるの三猿の彫刻は、日光東照宮にしか無いと思っていたので少し驚きました。花園神社の三猿は日光東照宮と違って片手で片目、片耳、口を塞いでいます。(令和6年11月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥の院峰・七ツ滝  トレイルマップ」案内板


【 七ツ滝 】 茨城県北茨城市

2024年11月07日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・花園神社奥の院表参道入口の鳥居(R6.11.7)                                                    ・七ツ滝下流の渓流(R6.11.7)

   

・七ツ滝(R6.11.7)                                                  ・七ツ滝(R6.11.7)                                                    ・七ツ滝(R6.11.7)

〇アクセス

国道349号から県道27号に入り花園渓谷方面に向かいます。県道27号を道なりに16km位進んで右折します。「花園神社 ⇒」の道路標識や案内板等があります。右折して道なりに1km位進み神社の表参道入口を通り過ぎて100m位進むと、突き当りに広い花園神社第一駐車場があります。公衆トイレは表参道入口の300m位手前にある花園神社第二駐車場にありました。七ツ滝へは、花園神社第一駐車場から柳沢林道を16、7分歩くと、林道の右側に鳥居のある花園神社奥の院表参道の入口があります。入口から表参道を5、6分歩くと七ツ滝に着きました。近くに東屋がありました。表参道の入口近くに駐車スペースと男女共用の小さな公衆トイレがありましたが、当日は柳沢林道の入口に三角コーンとコーンバーの車止めが置いてあったので歩いて滝に向かいました。林道は特に問題ないようだったので、一時的な車両通行止めなのかどうかは分かりませんでした。林道が通行可能であれば表参道入口近くの駐車スペースまで車で行く事が出来ます。(令和6年11月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥の院峰・七ツ滝  トレイルマップ」案内板


【 与四郎の滝 】 茨城県北茨城市

2024年11月07日 | 茨城県の滝と渓谷

   

・与四郎の滝(R6.11.7)                                           ・与四郎の滝(R6.11.7)                                             ・与四郎の滝(R6.11.7)

 

・与四郎の滝落ち口(R6.11.7)                                                                           ・与四郎の滝下流の渓谷(R6.11.7)

 

・与四郎の滝(R6.11.7)                                                                                      ・与四郎の滝(R6.11.7)

〇 アクセス

国道349号から県道27号に入り花園渓谷方面に向かいます。県道27号を道なりに13km位進むと、県道の左側に「与四郎の滝」の案内板がある駐車スペースがあります。乗用車2、3台駐車出来そうでした。与四郎の滝は、駐車スペースから落ち口が見えて県道を下流方向に進むと県道から滝を見る事が出来ます。県道の標識付近に川岸に下りる踏み跡があり、滝前まで行く事も出来ます。(令和6年11月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・川岸に下りる踏み跡近くの標識