goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 千丈ヶ滝 】 京都府福知山市

2024年06月07日 | 京都府の滝と渓谷

   

・千丈ヶ滝(R6.6.7)                                                ・千丈ヶ滝(R6.6.7)                                                   ・千丈ヶ滝(R6.6.7)

 

・千丈ヶ滝(R6.6.7)                                                                                          ・千丈ヶ滝(R6.6.7)

 

・大成古墳群(R6.6.7)                                                                                       ・大成古墳群の展望台から見た海岸の風景(R6.6.7)

 

・大成古墳群から立岩に向かう遊歩道(R6.6.7)                                                  ・海岸から見た大成古墳群のある岬(R6.6.7)

 

・海岸から見た大成古墳群のある岬(R6.6.7)                                                      ・立岩(R6.6.7)

 

・立岩(R6.6.7)                                                                                                 ・立岩(R6.6.7)

 

・立岩(R6.6.7)                                                                                                 ・立岩(R6.6.7)

 

・立岩(R6.6.7)                                                                                                 ・立岩付近の海岸にある「間人皇后・聖徳太子 母子像」(R6.6.7)

 

・屏風岩展望台から見た屛風岩(R6.6.7)                                                            ・丹後松島展望台から見た海岸の風景(R6.6.7)

 

・犬ヶ岬遊歩道から見た風景(R6.6.7)                                                                ・犬ヶ岬遊歩道から見た風景(R6.6.7)

 

・犬ヶ岬遊歩道から見た風景(R6.6.7)                                                                ・犬ヶ岬遊歩道から見た風景(R6.6.7)

 

・駐車場から見た経ヶ岬灯台(R6.6.7)                                                                ・経ヶ岬灯台へ向かう途中の遊歩道から見た風景(R6.6.7)

 

・経ヶ岬灯台(R6.6.7)                                                         ・経ヶ岬灯台(R6.6.7)

 

・経ヶ岬灯台(R6.6.7)                                                         ・経ヶ岬灯台(R6.6.7)

 

・蒲入ロードパークのオブジェ(R6.6.7)                              ・蒲入展望所から見た風景(R6.6.7)

 

・伊根の舟屋と伊根湾(R6.6.7)                                            ・伊根の舟屋と伊根湾(R6.6.7)

 

・伊根の舟屋と伊根湾(R6.6.7)                                            ・伊根の舟屋と伊根湾(R6.6.7)

〇 アクセス

国道175号から府道9号に入ります。府道9号を道なりに8.6km位進んで左折し「大江山グリーンロッジ」方面に進みます。左折して道なりに進み「大江山グリーンロッジ」を通り過ぎ、府道から1.5km位進むと道路の右側に「千丈ヶ滝」の説明版と「⇐ 100m 千丈ヶ滝」の案内板があります。案内板から右方向に30m位下って行くと道路の左側に「⇐ 70m 千丈ヶ滝」案内板があり、付近に乗用車2、3台駐車する事が出来ます。千丈ヶ滝へは、駐車スペースから1分位で滝が見える川岸に着きました。川岸からは少し遠望になるので、近くで滝を見るには川を歩いて岩場を登らなければなりません。距離は短いですが長靴等の準備と、足元に十分注意が必要になります。千丈ヶ滝に行く前に、立岩、犬ヶ岬、経ヶ岬灯台、伊根の舟屋等、丹後半島の見所を訪れました。(令和6年6月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「千丈ヶ滝」説明版


【 霧降りの滝 】 京都府京丹後市

2024年06月06日 | 京都府の滝と渓谷

   

・霧降りの滝(R6.6.6)                                             ・霧降りの滝(R6.6.6)                                               ・霧降りの滝(R6.6.6)

 

・霧降りの滝(R6.6.6)                                                                                       ・霧降りの滝(R6.6.6)

   

・霧降りの滝(R6.6.6)                                             ・霧降りの滝(R6.6.6)                                               ・霧降りの滝(R6.6.6)

〇 アクセス

京丹後市網野町新庄付近で国道178号を離れて網野町新庄の集落に入ります。国道を離れて集落の中を通り抜け、国道から道なりに1.4km位進んで集落の端で右折します。右折して直ぐ農場の前を左折して700m位進むと道路の右側に霧降りの滝の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車4台駐車する事が出来ます。国道を離れると道幅が狭くなるので運転に注意が必要です。霧降りの滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて4、5分で滝前に着きました。滝の手前に東屋がありました。(令和6年6月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「霧降りの滝」説明版


【 不動の滝 】 京都府京丹後市

2024年06月06日 | 京都府の滝と渓谷

   

・不動の滝(R6.6.6)                                                ・不動の滝(R6.6.6)                                                  ・不動の滝(R6.6.6)

 

・不動の滝(R6.6.6)                                                                                          ・不動の滝(R6.6.6)

   

・不動の滝(R6.6.6)                                                ・不動の滝(R6.6.6)                                                  ・不動の滝(R6.6.6)

〇 アクセス

国道178号「若宮橋」交差点から府道666号に入ります。府道666号を道なりに1.8km位進むと道路の左側に「不動の滝」の説明版がある滝への入口があります。入口付近に乗用車2、3台駐車出来そうでした。不動の滝は入口付近からも見えていて1分位で滝前に行く事が出来ます。(令和6年6月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「不動の滝」説明版


【 質志鍾乳洞 】 京都府船井郡京丹波町

2024年05月18日 | 京都府の滝と渓谷

 

・質志鍾乳洞入口(R6.5.18)                                                                              ・質志鍾乳洞(R6.5.18)

   

・岩戸唐滝(R6.5.18)                                              ・質志鍾乳洞(R6.5.18)                                             ・質志鍾乳洞(R6.5.18)

 

・地蔵岩(R6.5.18)                                                                                  ・質志鍾乳洞(R6.5.18)

〇 アクセス

京丹波町質志付近の国道173号に「質志鍾乳洞公園駐車場」の案内標識や案内看板があります。案内標識に従って国道を離れて道なりに200m位進むと質志鍾乳洞の駐車場があります。駐車場には公衆トイレや休憩所があり、乗用車15台位駐車出来そうでした。質志鍾乳洞は質志鍾乳洞公園の中にあります。駐車場から歩道橋を渡って車道歩いて進み、公園の管理棟で入園料(大人530円)を払います。管理棟から公園内の遊歩道を上って鍾乳洞の入口に向かいます。駐車場から7、8分で鍾乳洞の入口に着きましたが、車道や遊歩道は上りの道なのでちょっと疲れました。質志鍾乳洞は縦穴の鍾乳洞で規模は小さいですが、ほぼ垂直で梯子のような階段ありスリルがありました。洞内に水が流れる滝はありませんが、「岩戸唐滝」と名付けられたフローストーンがありました。(令和6年5月18日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「洞内のごあんない」


【 琴滝 】 京都府船井郡京丹波町

2024年05月18日 | 京都府の滝と渓谷

 

・琴滝(R6.5.18)                                                                                               ・琴滝(R6.5.18)

   

・琴滝(R6.5.18)                                                     ・琴滝(R6.5.18)                                                       ・琴滝(R6.5.18)

 

・琴滝(R6.5.18)                                                                                               ・琴滝滝壺(R6.5.18)

〇 アクセス

国道9号を京都縦貫自動車道丹波IC近くの「岩山」交差点で離れます。京都市方面に進んでいると左折になります。「琴滝」の道路標識や案内標識があります。国道を離れて「琴滝」の案内板に従って1.8km位進むと道路の左側に琴滝の駐車場があります。乗用車10台位駐車出来そうでした。公衆トイレは遊歩道入口の少し先にありました。琴滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて3、4分で滝前に着きました。(令和6年5月18日現在)

         〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「琴滝付近散策路案内図」案内板 ・「琴滝」説明版


【 今福の滝 】 京都府宮津市

2022年04月11日 | 京都府の滝と渓谷

   

・四の滝(R4.4.11)                                                  ・二の滝、三の滝(R4.4.11)             ・二の滝、三の滝(R4.4.11)

   

・三の滝(R4.4.11)                                                  ・三の滝と桜(R4.4.11)                                             ・登山道から見た二の滝、三の滝(R4.4.11)

   

・三の滝落ち口(R4.4.11)                                        ・二の滝(R4.4.11)                                                    ・二の滝(R4.4.11)

〇 アクセス

県道9号(宮津街道)を宮津市街から京都丹後鉄道の喜多駅方面に向かって進みます。宮津天橋立IC入口へ向かう交差点を過ぎて県道を1.2km位進むと「今福の滝」の案内板があるので左折します。左折して道なりに進み京都縦貫自動車道の下を潜って進むと鹿猪防護柵があります。防護柵を開閉して道なりに進むと道路の左側に今福の滝へ向かう登山道の橋と案内標柱があります。橋手前の道路左側に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。県道から3、4分で到着しました。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。今福の滝は一の滝から七の滝まであり、駐車スペースから登山道を3分位歩くと滝神社に向かう分岐があります。四の滝は登山道からも見えますが、分岐から滝神社に向かい神社から今福川の左岸を歩いて進むと四の滝の滝前近くまで行く事が出来ます。滝神社から登山道に戻る近道は倒木に覆われていて歩きにくい所がありました。滝神社への分岐から登山道を2分位進むと三の滝の滝前に下る分岐があります。分岐から下って行くと駐車スペースから滝神社に寄らなければ6、7分で二の滝と三の滝が一望できる三の滝の滝前に行く事が出来ます。滝前には東屋がありました。三の滝の滝前に下る分岐から少し進むと滝眺望所と二の滝の滝前(三の滝落ち口)に向かう道との分岐があります。二の滝の滝前に向かう道は滝の少し手前に崩落個所があり少し危ないので無理はしない方が良いと思います。当日は予定を変更して訪れたため下調べが足りず、滝神社から四の滝に向かう間にある五の滝、六の滝、七の滝は案内板等が無いため見落としてしまい、二の滝の滝前からはうっかりしてそのまま帰ってしまい一の滝と二の滝の落ち口には行きませんでした。桜は見頃を過ぎて葉桜が多くなっていました。今福の滝を見た後、天橋立ビューランドから天橋立を見学しました。(令和4年4月11日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・鹿猪防護柵


【 金引の滝 】 京都府宮津市

2022年04月11日 | 京都府の滝と渓谷

   

・臥龍の滝(R4.4.11)                                               ・臥龍の滝(R4.4.11)                                                ・白龍の滝(R4.4.11)

   

・白龍の滝落ち口(R4.4.11)                                     ・金引の滝(R4.4.11)                                                ・金引の滝(R4.4.11)

   

・金引の滝(R4.4.11)                                              ・金引の滝(R4.4.11)                                                 ・金引の滝(R4.4.11)

   

・金引の滝(R4.4.11)                                              ・金引の滝(R4.4.11)                                                 ・金引の滝(R4.4.11)

〇 アクセス

県道9号(宮津街道)を宮津市街に向かって進みます。宮津天橋立IC入口へ向かう交差点を過ぎて県道を800m位進むと「⇐金引の滝」の案内標識があるので左折します。左折すると分かり易く案内板が設置されているので、案内板に従って進むと県道から3分位で金引の滝の駐車場に到着します。駐車場には乗用車10台位駐車出来そうでした。公衆トイレは金引の滝に向かう遊歩道の入口付近にありました。県道を離れると道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。金引の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて5、6分で滝前に着きました。遊歩道の入口に景観維持協力金として一人100円程度の協力のお願いがあり、入山料の料金ボックスが置かれていました。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。金引の滝へ向かう途中の遊歩道から臥龍の滝と白龍の滝を見る事が出来ます。金引の滝は日本の滝100選に選出されています。当日は鳥取砂丘を散策してから金引の滝に向かいました。(令和4年4月11日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「金引の滝と旧宮津街道を訪ねるみち」説明版