goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 小沼の滝 】 兵庫県豊岡市

2024年06月06日 | 兵庫県の滝と渓谷

 

・小沼の滝(R6.6.6)                                                                                          ・小沼の滝(R6.6.6)

   

・小沼の滝(R6.6.6)                                                ・小沼の滝(R6.6.6)                                                  ・小沼の滝(R6.6.6)

〇 アクセス

国道178号の「簡易パーキングエリア 豊岡市新堂」付近から豊岡市街に向かって300m位進み、「ローソン豊岡新堂店」手前の交差点を左折します。左折して500m位進むと、「⇐ 500m 小沼の滝」の案内板があるので左折します。左折して150m位進むと道路の左側にある「瀧公民館」が小沼の滝の駐車場になっています。小屋に「P 小沼の滝」の案内板が付けてありました。小沼の滝へは、公民館から案内板に従って集落の中を通って進みます。集落を抜けると途中に野生動物除けのフェンスがあります。フェンスを開閉してそのまま進むと公民館から6、7分で滝前に着きました。(令和6年6月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・野生動物除けのフェンス


【 轟谷の滝 】 兵庫県美方郡香美町

2024年06月06日 | 兵庫県の滝と渓谷

 

・轟谷の滝に向かう途中の滑(R6.6.6)                                                               ・轟谷の滝(R6.6.6)      

   

・轟谷の滝(R6.6.6)                                                ・轟谷の滝(R6.6.6)                                                  ・轟谷の滝(R6.6.6)

   

・轟谷の滝(R6.6.6)                                                ・轟谷の滝(R6.6.6)                                                  ・轟谷の滝(R6.6.6)

 

・轟谷の滝(R6.6.6)                                                                                          ・轟谷の滝(R6.6.6)

   

・轟谷の滝(R6.6.6)                                                ・轟谷の滝(R6.6.6)                                                  ・轟谷の滝(R6.6.6)

 

・轟谷の滝下部(R6.6.6)                                                                                    ・轟谷の滝下部(R6.6.6)

〇 アクセス

山陰近畿自動車道余部IC入口から県道4号を香美町市街方面に1.3km位進んで右折します。特に案内板等は無いので通り過ぎないよう注意が必要です。右折して750m位進むと、道路右側の沢に人が渡れるように鉄骨の橋が架けられているのが見えます。そこが轟谷の滝へ向かう入口になります。橋のある場所から更に200m位進むと道路の左側に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。轟谷の滝へは、駐車スペースから来た道を戻り鉄骨の橋を渡って上流方向に進み、適当な所から沢に下りて沢を歩いて進みます。少し歩くと二俣になるので右側(右俣)に入ります。二俣から10分位歩くと滝前に着きました。途中に幅広のインゼルがあり、距離は短いですが滑もありました。滝まで険しい所はありませんが、沢を歩いて進むので長靴等水の中を歩く準備が必要になります。登山道のように決められたルートでは無いので足元に十分注意が必要です。周辺は野生動物や山蛭の生息域なので、それぞれの対策が必要になります。(令和6年6月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・轟谷の滝入口の鉄骨の橋


【 鮎屋の滝 】 兵庫県洲本市

2022年04月04日 | 兵庫県の滝と渓谷

   

・鮎屋の滝(R4.4.4)                                                ・鮎屋の滝(R4.4.4)                                                  ・鮎屋の滝(R4.4.4)

   

・鮎屋の滝(R4.4.4)                                                ・鮎屋の滝(R4.4.4)                                                  ・鮎屋の滝(R4.4.4)

   

・鮎屋の滝(R4.4.4)                                                ・鮎屋の森の桜(R4.4.4)                                            ・淡路SAから見た明石海峡大橋(R4.4.4)

〇 アクセス

県道473号から県道534号に入り鮎屋川ダム方面に進みます。鮎屋川ダムの1.2km位手前にある「鮎屋の滝」の案内標識から右折します。右折して700m位進み「鮎屋の滝」の案内標識から左折して300m位進むと突き当りに鮎屋の森の第1駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車20台位駐車出来そうでした。国道28号から向かう時は目的地を「鮎屋の滝 駐車場」に設定してGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。鮎屋の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。鮎屋の滝がある鮎屋の森は丁度桜が見頃のようでした。鮎屋の滝に行く前に高速道路の淡路SAで休憩して明石海峡大橋を見学しました。(令和4年4月4日現在)

         〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鮎屋の滝と周辺の森」説明版 ・「鮎屋の森」案内板

 


【 シワガラの滝 】 兵庫県美方郡新温泉町

2019年05月24日 | 兵庫県の滝と渓谷

   

・シワガラの滝(R1.5.24)                                             ・シワガラの滝(R1.5.24)                                             ・シワガラの滝(R1.5.24)

   

・シワガラの滝(R1.5.24)                                            ・シワガラの滝入り口の渓谷(R1.5.24)                          ・シワガラの滝入り口の渓谷(R1.5.24)

〇 アクセス

国道9号から県道262号に入ります。県道262号を2.4km位進むと「直進 ふるさと館1.5km 畑ヶ平18km 右折 シワガラの滝6km 上山高原9km」の案内標識があるのでUターンするように右折して進みます。県道から0.6km位進むと三差路があるので右折して道なりに進むと国道から12、3分でシワガラの滝駐車場に到着します。駐車場には乗用車4、5台駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。シワガラの滝へは、駐車場から登山道を20分位歩くと川岸に出るので、そこから先は川岸を歩いて3、4分で滝に着きました。川岸を進む際ロープを使って岩を超えるような場所がありました。シワガラの滝は洞窟の中に流れ落ちていて流身を見るには滝壺を回り込まないといけないので、長靴や沢靴等水の中を歩く準備が必要になります。(令和1年5月24日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「上山高原エコミュージアムインフォメーション」案内板


【 猿壺の滝 】 兵庫県美方郡新温泉町

2019年05月24日 | 兵庫県の滝と渓谷

   

・猿壺の滝(R1.5.24)                                                   ・猿壺の滝(R1.5.24)                                                    ・猿壺の滝(R1.5.24)

   

・猿壺の滝(R1.5.24)                                                   ・猿壺の滝(R1.5.24)                                                    ・猿壺の滝(R1.5.24)

   

・お面ヶ滝(R1.5.24)                                                   ・鶴滝(R1.5.24)                                                           ・亀滝(R1.5.24)

〇 アクセス

国道9号から県道262号に入ります。道なりに県道262号、県道103号、県道408号を進むと国道から20分位で丁字路があります。丁字路に「⇐肥前畑 畑ヶ平高原⇒」の案内標識があり小さくお面ヶ滝(約15分)、猿壺の滝(約20分)等滝の案内もありました。丁字路を右折して15分位進むと猿壺の滝への入り口があり、入り口の少し先に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。県道の途中から道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。丁字路から先は所々に「落石注意」の看板があり、路面に小さな落石があるので運転に注意が必要です。道路脇の岩壁はとても脆そうで、落石の為かガードレールが折れ曲がっている所が沢山ありました。猿壺の滝へは、入り口から踏跡を歩いて5分位で滝前に着きました。猿壺の滝へ向かう道路脇にお面ヶ滝、鶴滝、亀滝があり、それぞれ道路脇に滝名の書かれた標柱があり近くに乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。鶴滝と亀滝の間に苔滝があったようですが気が付かず見落としてしまいました。(令和1年5月24日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「上山高原エコミュージアムインフォメーション」案内板


【 猿尾滝 】 兵庫県美方郡香美町

2019年05月23日 | 兵庫県の滝と渓谷

   

・猿尾滝下流の渓流(R1.5.23)                                     ・猿尾滝下流の渓流(R1.5.23)                                        ・猿尾滝(R1.5.23)

   

・猿尾滝(R1.5.23)                                                      ・猿尾滝(R1.5.23)                                                        ・猿尾滝下段落ち口(R1.5.23)

   

・猿尾滝上段(R1.5.23)                               ・猿尾滝上段(R1.5.23)                              ・猿尾滝上段(R1.5.23)

〇 アクセス

国道9号から県道267号に入ります。交差点に「猿尾滝 1.2km」の標識があります。県道を1、2分進むと県道の右側に猿尾滝の駐車場があります。駐車場には公衆トイレ、清涼飲料の自販機があり、乗用車25台位駐車出来そうでした。猿尾滝へは、駐車場から車道を少し進むと遊歩道の入り口があり、遊歩道を歩いて進むと駐車場から3分位で滝前に着きました。猿尾滝は日本の滝100選に選出されています。駐車場からも近く遊歩道も整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(令和1年5月23日現在)      


【 天滝渓谷・天滝 】 兵庫県養父市

2019年05月23日 | 兵庫県の滝と渓谷

   

・しのびの滝(R1.5.23)                                               ・しのびの滝(R1.5.23)                                                  ・天滝渓谷に懸る小滝(R1.5.23)

   

・天滝渓谷に懸る小滝(R1.5.23)                                  ・久遠の滝(R1.5.23)                                                     ・天滝渓谷に懸る小滝(R1.5.23)

   

・夫婦滝(R1.5.23)                                                      ・天滝渓谷に懸る小滝(R1.5.23)                                    ・鼓ヶ滝(R1.5.23)

   

・天滝(R1.5.23)                                                         ・天滝(R1.5.23)                                                           ・天滝(R1.5.23)

   

・天滝(R1.5.23)                                                         ・天滝(R1.5.23)                                                           ・天滝(R1.5.23)

   

・天滝(R1.5.23)                                                          ・天滝(R1.5.23)                                                          ・天滝(R1.5.23)

〇 アクセス

国道483号北近畿豊岡自動車道養父ICから県道6号、県道48号を進みます。県道48号に入って4.6km位進むと「日本の滝100選 天滝⇒ 2.6km」の標識があるので標識から右折して進みます。右折して500m位進むと天滝レストハウスがあり、広い駐車場と公衆トイレがありました。天滝レストハウスの少し先にある天滝の案内看板から左折して1km位進むと天滝登山口駐車場に到着します。駐車場には乗用車12、3台駐車出来そうでした。養父ICから25分位で到着しました。天滝レストハウスから先は道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。天滝へは、天滝渓谷に懸る数多くの滝を見ながら登山道を歩いて40分位で三社権現のある観瀑所に着きました。登山道は道幅も広く、良く整備されているので問題なく歩く事が出来ますが行きは登りが多いので少し体力が必要です。山蛭による吸血被害の注意喚起をする案内板がありましたが、当日は天候も良く山蛭の姿を見ることはありませんでした。(令和1年5月23日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「天滝登山道マップ」案内板