goo blog サービス終了のお知らせ 

滝と渓谷

渓流・森林・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 はてなブログに引っ越し中です 】 2025年4月22日

2025年04月23日 | 新潟県の滝と渓谷

只今はてなブログに引っ越し中です。

最新の記事は、はてなブログに掲載しています ⇒ はてなブログの「滝と渓谷」へ


【 赤澤不動滝 】 茨城県日立市

2025年03月21日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・赤澤不動滝落ち口(R7.3.21)                                                                           ・赤澤不動滝落ち口(R7.3.21)

〇 アクセス

国道6号の「桐木田」交差点から県道36号に入り大子、常陸太田方面に進みます。県道36号を道なりに5.5km位進むと、県道の左側に移転する前の赤澤不動尊に向かう赤い橋があります。橋付近の県道の路肩が広くなっていて乗用車1、2台駐車する事が出来ます。赤澤不動滝は移転する前の赤澤不動尊に向かう赤い橋の下に流れ落ちていて、橋の上から滝の落ち口を見る事が出来ます。橋を渡った先は落石等により立入禁止になっていましたが、十分注意して滝が見える所まで行かせてもらいました。(令和7年3月15日現在)


【 諏訪の水穴(神仙洞) 】 茨城県日立市

2025年03月21日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・嚴島神社と諏訪の水穴入口(R7.3.21)                                                              ・諏訪の水穴入口(R7.3.21)

 

・諏訪の水穴(R7.3.21)                                                                                     ・諏訪の水穴(R7.3.21)

 

・諏訪の水穴(R7.3.21)                                                                                     ・諏訪の水穴(R7.3.21)

 

・諏訪の水穴(R7.3.21)                                                                                     ・諏訪の水穴(R7.3.21)

 

・諏訪の水穴(R7.3.21)                                                                                     ・諏訪の水穴(R7.3.21)

〇 アクセス

国道6号の「油縄子」交差点から梅林通りに入り常陸太田方面に進みます。梅林通りを1.5km位進みそのまま道なりに県道37号に入ります。県道37号を2km位進むと県道の右側に「諏訪の水穴」の説明版等があり、付近の路肩に乗用車1、2台駐車する事が出来ます。説明版付近から鮎川の対岸に諏訪の水穴の入口が見えます。諏訪の水穴の左側に見える嚴島神社に向かう道を下って川岸に下り、鮎川を渡渉して鍾乳洞の入口に向かいます。諏訪の水穴は名前の通り洞内に水流があり、鮎川の渡渉も必要になるので長靴等水の中を歩く準備が必要です。照明は無いので懐中電灯等が必要になります。洞内は先に進むと天井が低くなるので、先に進むときはヘルメットとヘッドライトがあると安心です。鍾乳洞に入ると入口付近は立って歩けますが、洞内の両側に泥が堆積していて水流の下にも15cm位泥が堆積していました。少し進むと前かがみにならないと進めなくなりますが、水流の下の泥が無くなり少し歩き易くなりました。洞内には一の戸、二の戸、三の戸と呼ばれて少し広くなったところに石碑があるようです。洞内の両側に泥が多く堆積して乾いている所もあり、石碑のような物がある一の戸と思われるような場所はありましたがよく分かりませんでした。一の戸と思われる場所の手前に、水流のある所の天井が低くなっている所がありました。水流の無い両側はしゃがめば進める位の高さはありましたが、泥が堆積していて足を取られて苦労しました。長靴では堆積した泥に足を取られるので立って歩けるところで折り返した方が良さそうです。一の戸と思われる場所から進んで、二の戸の手前と思われる所にも天井の低い所がありました。水流のある所をびしょ濡れになって匍匐前進するか、泥が堆積した所を四つん這いにならないと進めない様なので折り返しました。(令和7年3月21日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「諏訪の水穴」説明版


【 横川の下滝 】 茨城県常陸太田市

2025年03月21日 | 茨城県の滝と渓谷

   

・横川の下滝(R7.3.21)                                           ・横川の下滝(R7.3.21)                                             ・横川の下滝(R7.3.21)

 

・横川の下滝(R7.3.21)                                                                                     ・横川の下滝(R7.3.21)

   

・横川の下滝(R7.3.21)                                           ・横川の下滝(R7.3.21)                                             ・横川の下滝下流の渓流(R7.3.21)

 

・横川の下滝下段(R7.3.21)                                                                              ・横川の下滝下段落ち口(R7.3.21)

   

・横川の下滝下段(R7.3.21)                                    ・横川の下滝中段(R7.3.21)                                      ・横川の下滝中段(R7.3.21)

   

・横川の下滝中段(R7.3.21)                                    ・横川の下滝中段(R7.3.21)                                      ・横川の下滝中段(R7.3.21)

 

・横川の下滝中段(R7.3.21)                                                                              ・横川の下滝中段落ち口(R7.3.21)

 

・横川の下滝(R7.3.21)                                                                                ・横川の下滝落ち口(R7.3.21)

〇 アクセス

常陸太田市折橋町付近の国道461号沿いに横川の下滝の駐車場があります。駐車場の入口に「下滝」の案内板があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車15台位駐車出来そうでした。駐車場や横川の下滝周辺は公園の様に綺麗に整備されていています。滝の右岸側が展望台の様になっていて、階段を下りて滝前の川岸に行く事も出来ます。駐車場から2、3分で滝前に着きました。駐車場からも近く良く整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(令和7年3月21日現在)


【 ささき浜の滝(仮称) 】 茨城県高萩市

2025年03月14日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・ささき浜の滝(R7.3.14)                                                                                  ・ささき浜の滝(R7.3.14)

   

・ささき浜の滝(R7.3.14)                                        ・ささき浜の滝(R7.3.14)                                          ・ささき浜の滝(R7.3.14)

   

・ささき浜の滝(R7.3.14)                                        ・ささき浜の滝(R7.3.14)                                          ・ささき浜の滝(R7.3.14)

 

・ささき浜(R7.3.14)                                                                                    ・ささき浜(R7.3.14)

 

・ささき浜(R7.3.14)                                                                                    ・ささき浜(R7.3.14)

 

・ささき浜(R7.3.14)                                                                                    ・ささき浜(R7.3.14)

 

・ささき浜(R7.3.14)                                                                                    ・ささき浜(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)                                                            ・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)                                                            ・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)                                                            ・大洗磯前神社 神磯の鳥居(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 二の鳥居(R7.3.14)                                                             ・大洗磯前神社 二の鳥居(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 随神門(R7.3.14)                                                              ・大洗磯前神社 拝殿(R7.3.14)

 

・大洗磯前神社 三社併合奉齋殿(R7.3.14)                                                        ・大洗磯前神社 本殿(R7.3.14)

 

・鵜の岬 国民宿舎前の海岸(R7.3.14)                                                            ・鵜の岬 国民宿舎前のオブジェ(R7.3.14)

 

・鵜の岬 ウミウ捕獲場に続くトンネル(R7.3.14)                                           ・鵜の岬 ウミウ捕獲場から見た太平洋(R7.3.14)

 

・高戸小浜海岸(R7.3.14)                                                                             ・高戸小浜海岸(R7.3.14)

 

・高戸小浜海岸(R7.3.14)                                                                             ・高戸小浜海岸(R7.3.14)

〇 アクセス

ささき浜へは、高萩市の高萩霊園近くにある万葉の道入口から向かいます。万葉の道入口から少し進むと木に赤いマーキングのペイントがあります。マーキングのある木から万葉の道を離れて踏み跡のような道に入ります。踏み跡を少し進むと道に沿ってロープが架けられていて、海岸まで迷うことなく下りる事が出来ます。足元が悪い所もあるので注意が必要です。入口から5分位で海岸に着きました。当日は高萩霊園の駐車場に駐車させてもらいました。高戸小浜海岸の駐車場に駐車して、万葉の道を歩いて向かう事も出来ます。ささき浜の滝(仮称)は、海岸に下りてから左側の方に1、2分歩いた所に流れ落ちています。岩盤全体を薄いベールのように水がサラサラと流れていました。ささき浜は海食崖が美しい海岸で、海岸に下りて右側に進むと海食崖と波食棚、左側に進むと海食崖と砂浜の美しい風景を見る事が出来ます。当日は大洗町の大洗磯前神社に参拝し、日立市の鵜の岬、高萩市の高戸小浜海岸を訪れた後にささき浜に行きました。(令和7年3月14日現在)

          

・万葉の道入口             ・海岸に向かう道の入口         ・ロープの架けられた海岸に向かう道

〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。


【 春友の滝 】 茨城県常陸太田市

2025年03月13日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・春友の滝下流の渓流(R7.3.13)                                                                        ・春友の滝下流の渓流(R7.3.13)

   

・春友の滝下流の渓流(R7.3.13)                             ・春友の滝下流の渓流(R7.3.13)                                ・春友の滝(R7.3.13)

   

・春友の滝(R7.3.13)                                  ・春友の滝(R7.3.13)                                     ・春友の滝(R7.3.13)

 

・春友の滝(R7.3.13)                                                                            ・春友の滝(R7.3.13)

   

・春友の滝(R7.3.13)                                  ・春友の滝(R7.3.13)                                     ・春友の滝(R7.3.13)

 

・酒列磯前神社鳥居(R7.3.13)                                                                           ・酒列磯前神社参道(R7.3.13)

 

・酒列磯前神社の樹叢(R7.3.13)                                                                       ・酒列磯前神社海の見える鳥居(R7.3.13)

 

・酒列磯前神社参道の鳥居と拝殿(R7.3.13)                                                       ・酒列磯前神社拝殿(R7.3.13)

 

・磯崎海岸(R7.3.13)                                                                                          ・磯崎灯台(R7.3.13)

〇 アクセス

常陸太田市春友町付近で国道349号を離れます。福島県側から向かうと左折になります。国道から左折する道は狭くて分かり難いのでGoogleマップのナビで目的地を地図上で選択して訪れると良いと思います。このページのマップを使う事も出来ます。国道を離れて道なりに500m位進むと道路の右側に「大沢の滝 ⇒」の案内板がある林道の入口がありますが、そのまま直進して進みます。大沢の滝への分岐から900m位進むと道路の右側に「この先、車輌の通り抜けは出来ません 常陸太田市」と書かれた案内板がある林道の入口があります。案内板から右折して林道を道なりに1.1km位進むと、林道の左側に「春友の滝 」の説明板がある滝へ向かう山道の入口があります。春友の滝の入口付近は林道の道幅が少し広くなっていて、路肩に乗用車2、3台駐車出来そうでした。国道を離れると道幅が狭く、林道は未舗装なので運転に注意が必要です。春友の滝へは、林道から沢の右岸に続くちょっと荒れた感じの山道を上って行きます。入口や所々に赤いマーキングのリボンがある山道を歩いて5、6分で滝前に着きました。春友の滝を見た後、ひたちなか市の酒列磯前神社に参拝し、磯崎海岸、磯崎灯台を訪れました。(令和7年3月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「春友の滝」説明版


【 大沢の滝(春友大沢の滝) 】 茨城県常陸太田市

2025年03月13日 | 茨城県の滝と渓谷

 

・大沢の滝(R7.3.13)                                                                                        ・大沢の滝(R7.3.13)

 

・大沢の滝(R7.3.13)                                                                                        ・大沢の滝(R7.3.13)

   

・大沢の滝(R7.3.13)                                              ・大沢の滝(R7.3.13)                                                 ・大沢の滝(R7.3.13)

 

・大沢の滝(R7.3.13)                                                                                        ・大沢の滝(R7.3.13)

   

・大沢の滝(R7.3.13)                                              ・大沢の滝(R7.3.13)                                                 ・大沢の滝落ち口(R7.3.13)

〇 アクセス

常陸太田市春友町付近で国道349号を離れます。福島県側から向かうと左折になります。国道から左折する道は狭くて分かり難いのでGoogleマップのナビで目的地を地図上で選択して訪れると良いと思います。このページのマップを使う事も出来ます。国道を離れると所々に案内板があります。国道を離れて道なりに500m位進むと道路の右側に「大沢の滝 ⇒」の案内板がある林道の入口があります。右折して林道を400m位進むと林道の右側に「大沢の滝 ⇒」の案内板がある遊歩道の入口があり、入口手前の林道左側に乗用車2、3台駐車出来る待避所があります。国道を離れると道幅が狭く、林道は未舗装なので運転に注意が必要です。大沢の滝(春友大沢の滝)へは、遊歩道入口から歩いて3分位で滝前に着きました。遊歩道は滝の落ち口付近の橋を渡り、左岸を下流方向に進み階段を下りて戻るように滝前に向かいます。当日は、20km位福島県側の国道349号沿いにある「常陸太田市小中ロードパーク」に寄って馬のオブジェを見てから滝に向かいました。(令和7年3月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大沢の滝」説明版


【 お弁が滝 】 新潟県柏崎市

2025年03月10日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・お弁が滝(H28.5.21)                                                 ・お弁が滝(H28.5.21)                                                  ・お弁が滝(H28.5.21)

   

・お弁が滝(H28.5.21)                                                  ・お弁が滝(H28.5.21)                                                  ・お弁が滝(H28.5.21) 

   

 ・お弁が滝(H28.5.21)                                                ・お弁が滝(H28.5.21)                                                  ・お弁が滝(H28.5.21)

 

・お弁が滝(R7.3.10)                                                                                        ・お弁が滝(R7.3.10)

 

・お弁が滝(R7.3.10)                                                                                        ・お弁が滝(R7.3.10)

   

・お弁が滝(R7.3.10)                                              ・お弁が滝(R7.3.10)                                                 ・お弁が滝(R7.3.10)

   

・お弁が滝(R7.3.10)                                              ・お弁が滝(R7.3.10)                                                 ・お弁が滝(R7.3.10)

 

・お弁が滝付近の海岸の風景(R7.3.10)                                                    ・お弁が滝付近の海岸の風景(R7.3.10)

 

・お弁が滝付近の海蝕洞(R7.3.10)                                                      ・お弁が滝付近の海岸の風景(R7.3.10)

〇 アクセス

国道8号の米山大橋の袂から国道を離れて、JR信越本線青海川駅に向います。青海川駅の200m位手前に「柏崎さけのふるさと公園」の駐車場があります。国道から1、2分で到着します。公園内には「さけの増殖事業」の資料が展示されている展示館があり、開館時間(午前9時から午後5時・休館日有り)であれば館内のトイレを利用することが出来ます。展示館には清涼飲料の自販機もありました。お弁が滝へは、駐車場から車道を歩いて青海川駅に向かいます。青海川駅から信越本線の線路沿いの道を鯨波方向に70m位歩いて信越本線下のトンネルをくぐって進み青海川海岸に向かいます。海岸に下りてからは左側に進みます。大きな石が転がっていて歩き難い海岸や護岸の上を歩いて滝に向かうと、駐車場から20分位で滝前に着きました。滝の近くや滝に向かう途中に岩場があって、濡れた岩や海藻の着いた岩が滑り易いので足元に十分注意が必要です。当日は波が穏やかなのを見計らって訪れたので靴を濡らすことなく滝前まで行くことが出来ましたが、長靴等で訪れた方が良いと思います。波が高い時は滝前まで行くことが出来ず危険になるので、訪れる時は天候にも注意が必要です。(平成28年5月21日現在)

約9年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。晴天で波も穏やかだったので無理なく滝前まで行けました。写真に小さく写っている赤い橋は国道8号の米山大橋、青い屋根が見えている所が日本一海に近い駅と言われている青海川駅です。(令和7年3月10日現在)


【 玉簾の滝 】 山形県酒田市

2025年02月28日 | 山形県の滝と渓谷

   

・玉簾の滝(H23.8.27)                                                  ・玉簾の滝(H23.8.27)                                                  ・玉簾の滝(H23.8.27)

    

・玉簾の滝(H28.7.22)                                                  ・玉簾の滝滝壺(H28.7.22)                                           ・玉簾の滝(H28.7.22)

   

・玉簾の滝(H28.7.22)                                                 ・玉簾の滝下部(H28.7.22)                              ・玉簾の滝(H28.7.22)  

               

   

・玉簾の滝(H28.7.22)                                                 ・玉簾の滝(H28.7.22)                                                   ・玉簾の滝(H28.7.22)

   

・玉簾の滝(R4.7.30)                                               ・玉簾の滝滝壺(R4.7.30)                                         ・玉簾の滝(R4.7.30)

 

・玉簾の滝(R7.2.28)                                                                                        ・玉簾の滝(R7.2.28)

   

・玉簾の滝(R7.2.28)                                              ・玉簾の滝(R7.2.28)                                                 ・玉簾の滝(R7.2.28)

 

・玉簾の滝(R7.2.28)                                                                                        ・玉簾の滝(R7.2.28)

 

・遊歩道の様子(R7.2.28)                                                                                 ・遊歩道から見た鳥海山(R7.2.28)

 

・矢除神社・暮坪の立岩(R7.2.28)                                                                    ・暮坪の立岩(R7.2.28)

 

・致道博物館 旧西田川郡役所(R7.2.28)                                                             ・致道博物館 旧鶴岡警察署庁舎(R7.2.28)

 

・致道博物館 旧渋谷家住宅(R7.2.28)                                                              ・致道博物館 旧渋谷家住宅内部(R7.2.28)

 

・三瀬海岸(R7.2.28)                                                                                        ・三瀬海岸(R7.2.28)

 

・三瀬海岸(R7.2.28)                                                                                        ・三瀬海岸(R7.2.28)

 

・三瀬海岸(R7.2.28)                                                                                        ・三瀬海岸(R7.2.28)

 

・三瀬海岸 夕日地蔵神(R7.2.28)                                                                       ・三瀬海岸 夕日地蔵神(R7.2.28)

 

・白山島(R7.3.1)                                                                                           ・八乙女の像(R7.3.1)

 

・白山神社鳥居(R7.3.1)                                                                                 ・白山神社拝殿(R7.3.1)

 

・白山神社本宮(R7.3.1)                                                                                 ・白山神社本宮参道(R7.3.1)

 

・白山島(R7.3.1)                                                                                           ・白山島(R7.3.1)

 

・白山島(R7.3.1)                                                                                           ・白山島(R7.3.1)

 

・白山島(R7.3.1)                                                                                           ・白山島(R7.3.1)

 

・笹川流れ(R7.3.1)                                                                                        ・笹川流れ 眼鏡岩(R7.3.1)

 

・笹川流れ 眼鏡岩(R7.3.1)                                                                             ・笹川流れ(R7.3.1)

 

・笹川流れ 眼鏡岩(R7.3.1)                                                                             ・笹川流れ(R7.3.1)

 

・弁天岩(R7.3.1)                                                                                         ・弁天岩(R7.3.1)

 

・弁天岩(R7.3.1)                                                                                         ・弁天岩(R7.3.1)

 

・弁天岩(R7.3.1)                                                                                         ・弁天岩(R7.3.1)

〇 アクセス

国道344号から県道366号に入り「玉簾の滝」の標識に従って15分位進むと玉簾の滝の広い駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレ、清涼飲料の自販機、土・日・祝日営業の産地直売所がありました。玉簾の滝へは駐車場から遊歩道を歩いて5、6分で滝前に着きました。遊歩道は平坦な道で整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。玉簾の滝は、二の滝、十二滝と共に飽海三名瀑の一つに数えられています。(平成23年8月27日現在)

約5年振りに再訪しました。アクセスは変わりなく、天候が良かったので遊歩道も気持ちよく歩くことが出来ました。(平成28年7月22日現在)

6年振りに立ち寄りました。アクセス等は変わりありませんでした。滝壺に近づく道に衝立が置かれて滝壺に近づく事は出来なくなっていました。(令和4年7月30日現在)

約2年半振りに冬に訪れて見ました。酒田市のWebページには、滝までの道路は冬期間は土日祝日のみおおむね午前中に除雪しますが、遊歩道は除雪されないのでかんじき等を用意するよう案内されていました。寒さも少し緩んだので長靴で行けるか様子を見に行きました。遊歩道は積雪が少なくなったためか除雪されたようで、長靴で行く事が出来ました。除雪されていなければ、まだ長靴では行けないくらいの積雪がありました。当日は、玉簾の滝に行く前に鶴岡市の矢除神社・暮坪の立岩、致道博物館、中華そばで有名な琴平荘付近の三瀬海岸等を訪れました。翌日は、海岸沿いをドライブして鶴岡市の白山島、新潟県村上市の笹川流れ、弁天岩等に立ち寄りながら帰りました。(令和7年2月28日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「玉簾の滝案内図」案内板  ・「玉簾の滝」説明版


【 浦浜の滝(仮称) 】 新潟県新潟市西蒲区

2025年02月23日 | 新潟県の滝と渓谷

 

・浦浜の滝(R7.2.19)                                                                                        ・浦浜の滝(R7.2.19)

   

・浦浜の滝(R7.2.19)                                              ・浦浜の滝(R7.2.19)                                                 ・浦浜の滝(R7.2.19)

 

・浦浜の滝(R7.2.19)                                                                                        ・浦浜の滝(R7.2.19)

 

・浦浜の滝(R7.2.19)                                                                                        ・浦浜の滝(R7.2.19)

 

・浦浜の夕日(R7.2.15)                                                                                     ・浦浜の夕日(R7.2.15)

 

・浦浜の夕日(R7.2.15)                                                                                     ・浦浜の夕日(R7.2.15)

   

・浦浜の滝(R7.2.23)                                              ・浦浜の滝(R7.2.23)                                                 ・浦浜の滝(R7.2.23)

〇 アクセス

国道402号(越後七浦シーサイドライン)を野積海水浴場から間瀬方面に1km位進むと、国道の右側に浦浜の駐車スペースがあります。乗用車6、7台駐車出来そうでした。駐車スペースから間瀬方面に20m位進むと沢の水が国道の下を通って海に流れている所があります。冬は国道から沢の上流を見ると浦浜の滝(仮称)が見えます。夏場は木々の葉に隠れて国道からは見えなくなります。滝前に行く道は無いので沢歩きになります。国道から2、3分で滝前に行けますが、少し険しい所もあるので十分注意が必要です。普段登山や滝巡りをしていれば長靴で行けると思います。滝に行った4日前に浦浜の夕日を見に行きました。駐車スペース付近から海岸に行く事が出来ます。この日は駐車スペースに着くと猪が波打ち際を走り去って行くのが見えました。(令和7年2月19日現在)

立壁の滝(仮称)を見た後ちょっと立ち寄りました。滝を見て駐車スペースに戻り海岸を見ると、また猪が波打ち際を走り去って行くのが見えました。それ程大きな猪では無く前回と同じ猪だと思いますが、猛スピードで走っていて遭遇すると危険なので浦浜の海岸や周辺を散策する時は十分注意して下さい。(令和7年2月23日現在)