滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 不帰の滝・不動滝・三階滝 】 宮城県刈田郡蔵王町

2024年10月25日 | 宮城県の滝と渓谷

   

・御釜(H28.10.15)                                                      ・御釜(H28.10.15)                                                       ・駒草平から見た不帰の滝(H28.10.15)

   

・駒草平から見た不帰の滝(H28.10.15)                         ・駒草平から見た振子滝(H28.10.15)                        ・駒草平から見た振子滝上段(H28.10.15)

    

・不動滝展望台から見た不動滝(H28.10.15)                  ・不動滝展望台から見た不動滝滝壺(H28.10.15)            ・滝見台から見た不動滝(H28.10.15)

   

・滝見台から見た三階滝(H28.10.15)                           ・滝見台から見た三階滝上段(H28.10.15)                       ・滝見台から見た地蔵滝(H28.10.15)

 

・駒草平から見た不帰の滝(R6.10.25)                                                                ・駒草平から見た不帰の滝(R6.10.25)

 

・不動滝展望台から見た不動滝(R6.10.25)                                                         ・不動滝展望台から見た不動滝(R6.10.25)

 

・御釜(R6.10.25)                                                                                             ・熊野岳(R6.10.25)

〇 アクセス

蔵王エコーライン沿いにある駐車場に車を止めて少し歩くだけで、遠望になりますが数多くの滝を見る事が出来ます。駒草平には広い駐車場と公衆トイレ、売店があり、展望台から不帰の滝、振子滝を見る事が出来ます。不動滝展望台の駐車スペースは乗用車5、6台、滝見台の駐車場は乗用車10台位駐車出来そうでした。不動滝展望台からは不動滝を滝見台より近くで見る事が出来、滝見台からは三階滝、不動滝、地蔵滝を見る事が出来ます。三階滝は日本の滝100選に選ばれています。(平成28年10月15日現在)

8年振りに観光で蔵王エコーラインを訪れました。不動滝展望台は近くに公衆トイレがある新しい駐車場が出来ていました。滝見台にも行きましたが、午後で逆光になっていたので三階滝の写真は撮りませんでした。(令和6年10月25日現在)

※ 不動滝滝前の様子は【 不動滝 】のページへ

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「みやぎ蔵王観光アリア」案内板


【 真川・有峰林道 】 富山県富山市

2024年10月21日 | 富山県の滝と渓谷

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

 

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                                                             ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝落ち口(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                    ・真川に懸る小滝(R6.10.21)

   

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                   ・真川の渓谷(R6.10.21)                                      ・真川の渓谷(R6.10.21)

 

・真川に懸る小滝(R6.10.21)                                                                             ・真川の渓谷(R6.10.21)

 

・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)                                                                          ・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)

 

・有峰ダムと有峰湖(R6.10.21)                                                                          ・有峰ダム(R6.10.21)

 

・有峰湖(R6.10.21)                                                                               ・有峰ビジターセンター近くの広場にある滑り台のオブジェ(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)                                                                           ・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)                                                      ・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)

 

・砥谷半島遊歩道から見た有峰湖(R6.10.21)                                                      ・砥谷半島遊歩道(R6.10.21)

 

・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)                                                               ・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)

 

・祐延ダム(R6.10.21)                                                                              ・祐延貯水池(R6.10.21)

 

・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)                                                               ・有峰林道小口川線の紅葉(R6.10.21)

〇 アクセス

県道6号を黒部立山アルペンルート富山県側起点の立山駅方面に向かって進みます。富山県[立山博物館]の1.7km位手前で右折して県道182号に入ります。「⇒ 有峰」の道路標識があります。県道182号を道なりに700m位進んで左折し、県道43号に入り有峰林道小見線に向かいます。「⇐ 有峰有料林道小見線 ⇒ 有峰有料林道小口川線」の道路標識があります。 左折して県道43号を100m位進み「小見」交差点を右折します。少し分かり難い所に「⇒ 有峰湖 有峰森林文化村」や「有峰湖薬師岳方面 亀谷温泉 ⇒」等の案内板があります。右折して道なりに1.8km位進むと、有峰林道小見線の亀谷ゲートがあります。林道使用料金は小型車2,000円でした。亀谷ゲートから道なりに有峰林道小見線、有峰林道東岸線を16km位進んで左折し、有峰林道折立線を進みます。「⇐ 折立 薬師岳登山口」の案内標識があります。左折して有峰林道折立線を道なりに3.2km位進むと、道路の左側に薬師岳登山口の広い駐車場があります。登山シーズンの週末等の混雑時には、少し離れた所に臨時第1駐車場もあります。薬師岳登山口の折立ヒュッテに公衆トイレと清涼飲料の自販機があります。真川へは、駐車場から車道を歩いて進み有峰林道真川線の折立ゲートに向かいます。ゲートから有峰林道真川線を200m位下って行くと、林道の左側に折立遊歩道の折立入口があります。入口から遊歩道を2、3分歩くと遊歩道は真川に懸る小滝の落ち口を渡渉して進む様に続いています。渡渉地点付近の真川は小滝等がある渓谷の風景を楽しむ事が出来ます。真川付近の紅葉の色付きは7、8割位でした。県道6号から有峰湖方面に向かう林道は小見線と小口川線があります。小見線は全線舗装された二車線で12.8km、小口川線は舗装されていますがほとんどが単線で24.9kmです。当日は行きは小見線、帰りは小口川線を通りました。小見線沿いにはほとんど紅葉は見られず、有峰湖周辺は砥谷半島遊歩道には紅葉している木もありましたが色付きは3、4割位でした。小口川線は沿線の紅葉が見頃で祐延貯水池や祐延ダム等の見所がありました。(令和6年10月21日現在)


【 早出川渓谷・夫婦滝 】 新潟県五泉市

2024年10月18日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・衣岩(H26.6.28)                                                        ・衣岩(H26.6.28)                                                         ・衣岩(H26.6.28)

   

・衣岩(H26.6.28)                                                        ・早出川の渓流(H26.6.28)                                            ・衣岩(H26.6.28)

   

・夫婦滝(H26.6.28)                                                    ・夫婦滝(H26.6.28)                                                      ・夫婦滝(H26.6.28)

   

・夫婦滝滝壺(H26.6.28)                                             ・夫婦滝(H26.6.28)                                                      ・夫婦滝(H26.6.28)

   

・早出川渓谷(H26.6.28)                                             ・早出川渓谷(H26.6.28)                                                ・早出川渓谷(H26.6.28)

   

・衣岩(R4.1.25)                                                      ・夫婦滝(R4.1.25)                ・早出川に流れ落ちる滝落ち口(R4.1.25)

   

・夫婦滝(R4.1.25)                                                  ・夫婦滝(R4.1.25)                                                    ・夫婦滝(R4.1.25)

   

・夫婦滝(R4.1.25)                                                  ・夫婦滝(R4.1.25)                                                    ・夫婦滝(R4.1.25)

   

・夫婦滝(R4.1.25)                                                  ・夫婦滝(R4.1.25)                                                    ・夫婦滝(R4.1.25)

   

・夫婦滝(R4.5.4)                                                    ・夫婦滝(R4.5.4)                                                     ・夫婦滝(R4.5.4)

   

・夫婦滝(R4.5.4)                                                    ・夫婦滝(R4.5.4)                                                     ・夫婦滝(R4.5.4)

   

・夫婦滝(R6.2.13)                                                  ・夫婦滝(R6.2.13)                                                    ・夫婦滝(R6.2.13)

   

・夫婦滝(R6.2.13)                                                  ・夫婦滝(R6.2.13)                                                    ・夫婦滝(R6.2.13)

   

・夫婦滝(R6.2.13)                                                  ・夫婦滝(R6.2.13)                                                    ・夫婦滝(R6.2.13)

 

・下条川ダム(R6.2.13)                                                                                     ・下条川ダムのダム湖と吊橋(R6.2.13)

 

・加茂水源地と粟ヶ岳(R6.2.13)                                                                        ・加茂水源地(R6.2.13)

 

・加茂水源地(R6.2.13)                                                                                     ・長瀬神社鳥居(R6.2.13)

 

・早出川ダム(R6.2.13)                                                                                     ・早出川ダムのダム湖(R6.2.13)

 

・夫婦滝(R6.10.18)                                                                                          ・夫婦滝滝壺(R6.10.18)

   

・夫婦滝(R6.10.18)                                                ・夫婦滝(R6.10.18)                                                  ・夫婦滝(R6.10.18)

   

・夫婦滝(R6.10.18)                                                ・夫婦滝(R6.10.18)                                                  ・夫婦滝滝壺(R6.10.18)

〇 アクセス

国道290号から県道17号に入り早出川ダムに向います。国道から20分位で早出川ダム前駐車場に到着します。早出川渓谷には遊歩道等は無いので、早出川沿いの県道をドライブしながら渓谷美を楽しみ、早出川ダム周辺にある早出川渓谷の見所「衣岩」と「夫婦滝」を見学することになります。衣岩へは、早出川ダムの1、3km位手前の早出川に架かる県道の「衣橋」の袂に乗用車1、2台駐車出来るスペースがあり、駐車スペースから1、2分で衣岩の前の川原に行くことが出来ます。夫婦滝へは、早出川ダムの1km位手前の県道脇に「夫婦滝」の案内標識があり、標識付近のカードレールの切れ目から踏み跡を歩いて、2、3分で滝前に行くことが出来ます。踏み跡は雑草に覆われているので注意が必要です。夫婦滝付近に駐車スペースはありませんが、県道を50m位進むと県道の右側に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。(平成26年6月28日現在)

天候が良かったので冬でも滝が見れる早出川渓谷を訪れました。県道17号は早出川ダムまで除雪されていました。衣岩へは、「衣橋」を渡った右側に除雪されていて乗用車1、2台駐車出来るスペースがありました。川岸に下りる道の入口に除雪された雪が積み上げられていて川岸に下りる事は出来なかったので、「衣橋」の上から見学しました。夫婦滝へは、夫婦滝の標識から50m位進んだ県道の右側に除雪されたスペースがありました。乗用車2台位駐車出来そうでした。夫婦滝は県道からも良く見えましたが、最近訪れた人がいたようで滝前まで靴跡があったので滝前まで行きました。当日は70cm位の積雪でしたが、積雪の量によっては長靴等で滝前まで行くのは難しそうでした。積雪の状況や天候によっては雪崩にも注意が必要な感じでした。(令和4年1月25日現在)

冬にも訪れましたがGWは近場のお手軽な滝巡りを楽しもうと再度訪れました。アクセスは変わりありませんでした。天候も良く水量もあり美しい滝の風景を見る事が出来ました。(令和4年5月4日現在)

春は桜の名所でもある下条川ダムや加茂水源地(粟ヶ岳県民休養地)、早出川ダム等を訪れた後に夫婦滝の様子を見に行きました。今年は暖冬で積雪も少ないようでしたが、この時期に夫婦滝に全く雪が無いのでびっくりしました。雪が無いので滝前にも行く事が出来ました。(令和6年2月13日現在)

県内トップレベルのアマチュア写真家の方を夫婦滝にご案内する為に訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。(令和6年10月18日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「衣岩」説明版                       ・滝前に向かう踏み跡の入口


【 小滝 】 栃木県日光市

2024年10月13日 | 栃木県の滝と渓谷

 

・小滝上流の庚申川の風景(R6.10.13)                                                                ・小滝落ち口の大岩(R6.10.13)

 

・小滝落ち口(R6.10.13)                                                                                    ・小滝落ち口(R6.10.13)

 

・小滝落ち口の大岩(R6.10.13)                                                                          ・小滝(R6.10.13)

   

・小滝(R6.10.13)                                                    ・小滝(R6.10.13)                                                     ・小滝(R6.10.13) 

 

・小滝(R6.10.13)                                                                                              ・小滝(R6.10.13)

 

・小滝下流の庚申川の風景(R6.10.13)                                                                ・小滝下流の庚申川の風景(R6.10.13)

〇 アクセス

国道122号から県道293号に入ります。「銀山平」の道路標識があります。県道293号を道なりに3.8km位進むと小滝付近の県道右側に、軽自動車なら通行の妨げにならないようになんとか1台駐車出来そうなスペースがあります。500m位手前の県道右側に小滝の里の駐車場があるので、小滝坑跡等を見学しながら歩いて小滝に向かうのが良いと思います。小滝の滝前に向かう道は無いので、駐車スペース付近から少し急な斜面を下って小滝の落ち口付近の庚申川の川岸に下ります。川岸に下りて庚申川右岸の岩場を下ると駐車スペースから4、5分で滝前に着きました。濡れた岩が滑り易いので十分注意が必要ですが、普段山歩きや滝巡りをしていれば無理なく滝前まで行けると思います。落ち口にある大岩と左岸のそそり立つ岩壁が印象的な滝でした。(令和6年10月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・今回川岸に下りた場所


【 丸石沢 】 栃木県日光市

2024年10月13日 | 栃木県の滝と渓谷

 

・庚申川の渓流(R6.10.13)                                                                                ・庚申川の渓流(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)

   

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                               ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                  ・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)

   

・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)                     ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                  ・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢の渓谷(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る滑滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る滑滝(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る滑滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る滑滝落ち口(R6.10.13)

 

・丸石沢の滑(R6.10.13)                                                                            ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)

 

・枝沢に懸る二段滝(R6.10.13)                                                                         ・枝沢に懸る二段滝上段(R6.10.13)

 

・丸石沢の渓谷(R6.10.13)                                                                           ・丸石沢の渓谷(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)                                                                ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)

 

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                                                         ・丸石沢に懸る小滝落ち口(R6.10.13)

   

・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                               ・丸石沢に懸る小滝(R6.10.13)                                  ・丸石沢の渓谷(R6.10.13)

 

・丸石沢の渓谷(R6.10.13)                                                                                ・丸石沢の渓谷(R6.10.13)

 

・丸石沢の渓谷(R6.10.13)                                                                                ・丸石沢に懸る小滝と渕(R6.10.13)

   

・丸石沢に懸る小滝と渕(R6.10.13)                         ・丸石沢に懸る小滝と渕(R6.10.13)                          ・丸石沢に懸る小滝と渕(R6.10.13)

〇 アクセス

国道122号から県道293号に入ります。「銀山平」の道路標識があります。県道293号を道なりに5.2km位進むと、道路の左側に「駐車場 登山専用」の案内板がある庚申山登山口の駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車20台位駐車出来そうでした。当日は丸石沢の沢歩きを楽しみました。丸石沢へは、駐車場の川側に庚申川の川岸に向かう遊歩道があります。入口付近にトラロープが架けられていたので注意しながら下って行くと、銀山平公園キャンプ場からの遊歩道との合流地点にある15段位の階段が朽ちていましたが傾斜が緩やかなので階段の脇を歩いて下りました。駐車場から遊歩道を歩いて5分位で庚申川の川岸に下りる事が出来ます。川岸に下りて庚申川を上流方向に5分位進むと左岸に丸石沢との出合があります。丸石沢は出合から少し進むと小滝や滑滝が続く美しい渓相で癒されました。当日は林道が丸石沢を横切る所まで歩こうと思っていましたが、入渓して40分位歩くとミニゴルジュの様な所がありました。ミニゴルジュの入口に深い渕があり、水がちょっと冷たく泳ぎたくないので迷いました。ミニゴルジュの奥に少し落差のある滝が見えていたのと、渕の直ぐ手前の左岸に林道のガードレールが見えていて脱渓出来そうだったので先に進むのは諦めました。林道まではかなり急な涸沢のような所を登るのでチェーンスパイクを装着しました。上部は岩盤になっていたので左側の樹林帯を登って林道に上がりました。林道に上がる途中でミニゴルジュの奥に懸る滝を見ましたが、沢歩きのレベルで登れるかどうかは微妙な感じでした。脱渓した所は歩く予定の中間位の所でした。林道に上がって10分位で駐車場に戻る事が出来ました。沢の途中で立派な角を生やした牡鹿に遭遇してドキッとしましたが、目が合った瞬間に逃げてくれたのでホッとしました。沢を歩いて進むので沢靴等の装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので、訪れた時は無理のない状況判断が必要です。登山経験の少ない方や沢を歩いた事の無い方は経験のある方と同行して下さい。(令和6年10月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・ミニゴルジュ入口手前の脱渓地点


【 大沢鍾乳洞 】 新潟県五泉市

2024年10月10日 | 新潟県の滝と渓谷

 

・大沢鍾乳洞入口(R6.10.10)                                                                             ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

 

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                                                               ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

 

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                                                               ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

   

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                     ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                           ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

   

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                     ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                           ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

 

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                                                               ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

 

・大沢鍾乳洞(R6.10.10)                                                                               ・大沢鍾乳洞(R6.10.10)

〇 アクセス

国道403号の「大沢峠入口」交差点から県道67号に入ります。県道67号を道なりに4.2km位進むと県道の右側に「P 大沢鍾乳洞」の案内板がある大沢鍾乳洞の駐車場があります。駐車場には簡易トイレが1台設置されていて、乗用車3、4台駐車出来そうでした。駐車場の直ぐ手前の県道右側に「↖300m 大沢鍾乳洞 入口」の案内板がある鍾乳洞へ向かう道の入口があります。入口から林道の様な道を3分位歩くと、右側に赤いマーキングのリボンがある分岐があるので右側の山道に入ります。山道を4、5分上って行くと大沢鍾乳洞の入口に着きました。鍾乳洞の入口は狭く洞内にもしゃがまないと進めない所が何箇所かありますが、思っていたより大きな空間が広がっていました。つらら石や石筍等は殆ど見られませんが、鍾乳洞らしいフローストーンは結構見る事が出来ました。洞内には昔の人が書いた落書きが多くあり、思っていたより見応えがある鍾乳洞だったので残念でした。洞内にはコウモリが生息していて写真にも写っています。無料で見学出来ますが、照明が無いので懐中電灯等が必要になります。狭い所は頭をぶつけ易いので十分注意が必要です。ヘルメット等を被った方が安心できます。洞内は階段等足元が悪い所もあるので注意が必要です。洞内でライトを消すと真っ暗闇を体験出来ます。当日使ったLED懐中電灯は赤色に切り替える事が出来たので、写真を撮る時少し遊んでみました。洞内に滝の名が付けられたフローストーン等はありませんでした。(令和6年10月10日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大沢鍾乳洞」説明版            ・「鐘乳洞内案内図」案内板


【 坊主ヶ滝 】 福島県耶麻郡猪苗代町

2024年10月02日 | 福島県の滝と渓谷

   

・坊主ヶ滝(R3.10.29)                                             ・坊主ヶ滝(R3.10.29)                                               ・坊主ヶ滝(R3.10.29) 

   

・坊主ヶ滝上段(R3.10.29)                                      ・坊主ヶ滝上段(R3.10.29)                                        ・坊主ヶ滝上段落ち口(R3.10.29)

 

・坊主ヶ滝(R6.10.2)                                                                                        ・坊主ヶ滝下段(R6.10.2)

   

・坊主ヶ滝(R6.10.2)                                              ・坊主ヶ滝(R6.10.2)                                                 ・坊主ヶ滝下段(R6.10.2)

 

・坊主ヶ滝(R6.10.2)                                                                                        ・坊主ヶ滝下段落ち口(R6.10.2)

 

・坊主ヶ滝上段(R6.10.2)                                                                                  ・坊主ヶ滝上段落ち口(R6.10.2)

 

・酸ヶ平手前の登山道の風景(R6.10.2)                                                              ・酸ヶ平湿原(R6.10.2)

 

・登山道渡渉地点の紅葉(R6.10.2)                                                                     ・登山道から見た鎌沼(R6.10.2)

 

・登山道から見た吾妻小富士(R6.10.2)                                                              ・登山道から見た磐梯山(R6.10.2)

 

・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)(R6.10.2)                                                ・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)(R6.10.2)

 

・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)(R6.10.2)                                                ・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)(R6.10.2)

 

・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)(R6.10.2)                                                ・登山道から見た五色沼(魔女の瞳)と一切経山(R6.10.2)

 

・酸ヶ平湿原(R6.10.2)                                                           ・酸ヶ平湿原(R6.10.2)

 

・鎌沼(R6.10.2)                                                              ・鎌沼(R6.10.2)

〇 アクセス

国道115号から県道24号に入り中ノ沢温泉に向かいます。国道から500m位進んで右折し、猫魔ホテル猪苗代ゴルフコースへ向かう道に入ります。右折すると直ぐ道路の右側に坊主ヶ滝の駐車スペースがあります。「坊主ヶ滝 これより入口 150m」と書かれた案内板があり、乗用車2、3台駐車出来そうでした。坊主ヶ滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて2、3分で滝前に行く事が出来ます。(令和3年10月29日現在)

浄土平から一切経山に登って魔女の瞳と呼ばれている五色沼や鎌沼などを訪れた後に立ち寄りました。アクセス等は変わりありませんでした。(令和6年10月2日現在)


【 祓川・猿飛滝 】 新潟県三条市

2024年10月01日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・登山道脇に見える滝(H24.8.5)                                  ・猿飛滝滝壺(H24.8.5)                                                 ・猿飛滝(H24.8.5)

    

・猿飛滝(H24.8.5)                                                      ・猿飛滝(H24.8.5)                                                        ・祓川に流れ落ちる滝(H24.8.5)

   

・祓川の渓流(H27.5.3)                                                ・猿飛滝(H27.5.3)                                                       ・猿飛滝(H27.5.3)             

   

・祓川に流れ落ちる滝(H27.5.3)                                  ・祓川の渓流(H27.5.3)                                                 ・祓川の渓流(H27.5.3)

   

・祓川に流れ落ちる滝(H27.5.3)                                   ・祓川に流れ落ちる滝(H27.5.3)                                   ・祓川に流れ落ちる滝(H27.5.3)

   

・猿飛滝(H27.5.3)                                                      ・猿飛滝(H27.5.3)                                                        ・猿飛滝(H27.5.3)

   

・猿飛滝(H27.5.3)                                                      ・猿飛滝落ち口(H27.5.3)                                              ・祓川に流れ落ちる滝落ち口(H27.5.3)

   

・祓川の渓流と猿飛滝(R2.5.2)                                ・猿飛滝(R2.5.2)                                                      ・猿飛滝(R2.5.2) 

   

・猿飛滝(R2.5.2)                                                    ・祓川の渓流(R2.5.2)              ・祓川に流れ落ちる滝(R2.5.2)

   

・祓川に流れ落ちる滝(R2.5.2)           ・祓川の渓流(R2.5.2)              ・祓川の渓流(R2.5.2)   

   

・祓川の渓流(R2.5.2)               ・祓川の渓流(R2.5.2)              ・祓川の渓流(R2.5.2)

   

・祓川の渓流(R2.5.2)               ・祓川に懸る小滝(R2.5.2)               ・祓川に懸る滝(R2.5.2)

   

・祓川に懸る小滝(R2.5.2)             ・祓川の渓流(R2.5.2)               ・祓川に懸る小滝(R2.5.2)    

   

・祓川の渓谷(R2.5.2)               ・祓川の渓谷(R2.5.2)              ・祓川の渓谷(R2.5.2)

   

・祓川の渓流と猿飛滝(R4.5.4)                                ・猿飛滝(R4.5.4)                                                     ・猿飛滝(R4.5.4)

   

・猿飛滝(R4.5.4)                                                    ・猿飛滝(R4.5.4)                                                     ・猿飛滝落ち口(R4.5.4)

   

・祓川に流れ落ちる滝(R4.5.4)                                  ・祓川に流れ落ちる滝(R4.5.4)                                    ・祓川に流れ落ちる滝(R4.5.4)

   

・猿飛滝(R6.10.1)                                                  ・猿飛滝(R6.10.1)                                                   ・猿飛滝(R6.10.1)

 

・猿飛滝(R6.10.1)                                                                                            ・猿飛滝滝壺(R6.10.1)

   

・猿飛滝(R6.10.1)                                                  ・猿飛滝(R6.10.1)                                                   ・猿飛滝(R6.10.1)

 

・猿飛滝下部(R6.10.1)                                                                                     ・猿飛滝下部(R6.10.1)

   

・祓川に流れ落ちる滝(R6.10.1)                             ・祓川の渓流(R6.10.1)                                             ・祓川の渓流(R6.10.1)

〇 アクセス

国道289号のしただかもしか病院付近にある「日本棚田100選 北五百川の棚田 粟ヶ岳登山道」の案内標識から国道を離れます。国道を離れて案内板に従って5分位進むと粟ヶ岳北五百川登山口の駐車場に到着します。駐車場には簡易トイレがあり、乗用車25台位駐車出来そうでした。国道を離れると道幅が狭く、案内板も小さく見落とし易くなるので注意が必要です。猿飛滝へは、駐車場から粟ヶ岳への林道と登山道を10分位歩くと祓川に登山道の鉄製の橋が架かっています。橋を渡ってから登山道を離れて祓川の右岸を3、4分位歩くと滝前に行くことが出来ます。長靴等水の中に入る準備があれば猿飛滝の少し先にある無名滝も見る事が出来ます。祓川に架かる鉄製の橋からそのまま登山道を進むと、登山道から猿飛滝の落ち口を見る事が出来ます。(平成24年8月5日現在)

約2年9か月振りに再訪しました。前回訪れた時は水量が少なかったので雪解けの頃に訪れて見ました。アクセスは変わりなく、今回も前回と同じく川岸を歩いて猿飛滝を滝前から見た後、登山道を歩いて滝の落ち口を見に行きました。(平成27年5月3日現在)

5年振りに訪れました。以前は駐車場に仮設の簡易トイレが設置されていましたが、綺麗なバイオマストイレが出来ていました。当日は天候が良かったので、猿飛滝を見た後猿飛滝上流の祓川の沢歩きも楽しみました。猿飛滝から落ち込みの続く綺麗な渓流を見ながら30分位歩くと、大きな岩が重なり合う渓谷になります。渓谷を30分位歩いて渓谷が途切れて少し開けた標高250m付近で折り返しました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、大きな岩等を乗り越えて進む所もあるので足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年5月2日現在)

〇 詳しくは 【 春の祓川・猿飛滝 沢歩き 】のページへ

2年振りに訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。GW期間中で天候も良かったので駐車場はほぼ満車の状態でした。(令和4年5月4日現在)

2年5か月振りに訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。(令和6年10月1日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「トレッキングガイド」案内板


【 稚児ヶ淵 】 長野県上田市

2024年09月11日 | 長野県の滝と渓谷

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

 

・稚児ヶ淵(R6.9.11)                                                                                        ・稚児ヶ淵(R6.9.11)

〇 アクセス

上田市平井付近で国道254号を離れて霊泉寺温泉に向かいます。松本市方面に向かっていると左折になり、「⇐ 2km 霊泉寺温泉」の案内標識があります。国道を離れて道なりに800m位進むと道路の右側に小さな赤い橋が見えます。稚児ヶ淵は赤い橋の直ぐ下流にあります。駐車場等は無いので付近の路肩が広くなっている所に駐車する事になります。稚児ヶ淵は赤い橋の上や道路から見る事が出来ます。少し急ですが赤い橋の袂から右岸の川岸に下りる事も出来ます。(令和6年9月11日現在)


【 巣栗渓谷・お仙ヶ峡 】 長野県上田市

2024年09月11日 | 長野県の滝と渓谷

 

・お仙ヶ峡に懸る滝(R6.9.11)                                                                           ・お仙ヶ峡に懸る滝(R6.9.11)

   

・焼山沢石堰堤とお仙ヶ峡に懸る滝(R6.9.11)          ・お仙ヶ峡に懸る滝(R6.9.11)                                   ・お仙ヶ峡(R6.9.11)

 

・お仙ヶ峡(R6.9.11)                                                                               ・お仙ヶ峡(R6.9.11)

 

・巣栗渓谷(R6.9.11)                                                                               ・巣栗渓谷に懸る滝落ち口(R6.9.11)

   

・お仙ヶ淵橋から見た巣栗渓谷(R6.9.11)                ・巣栗渓谷に懸る滝(R6.9.11)                                   ・巣栗渓谷に懸る滝(R6.9.11)

 

・巣栗渓谷に懸る滝(R6.9.11)                                                                           ・巣栗渓谷に懸る滝(R6.9.11)

 

・巣栗渓谷に懸る滝落ち口(R6.9.11)                                                                 ・巣栗渓谷(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

 

・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)                                                                           ・美ヶ原高原美術館(R6.9.11)

〇 アクセス

国道152号の「武石口」交差点から県道62号に入り美ヶ原高原方面に向かいます。県道62号を道なりに12km位進み、武石観光センター付近を直進して県道62号を離れて県道464号に入ります。県道464号を道なりに1km位進むと道路の右側に巣栗渓谷・お仙ヶ峡の駐車場と遊歩道の入口があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車5、6台駐車出来そうでした。巣栗渓谷のお仙ヶ峡へは、駐車場から遊歩道の階段を下って行くと1、2分で川岸近くに下りる事が出来ます。川岸近くから上流側に焼山沢石堰堤とお仙ヶ峡に懸る滝、下流側にお仙ヶ峡の渓谷を見る事が出来ます。巣栗渓谷・お仙ヶ峡駐車場の100m位手前に、お仙ヶ峡を下流側から見る事の出来るかじか橋と東屋に向かう遊歩道の入口があります。県道62号から県道464号に入り50m位進むと、道路の右側に巣栗渓谷遊歩道の下流側の入口があります。駐車場は武石観光センターの駐車場を利用する事になります。遊歩道の入口から3分位歩くと須栗渓谷が見下ろせるお仙ヶ淵橋に行く事が出来、広場の川側を渓谷を見ながら歩くと展望スペースもありました。お仙ヶ淵まで行けるか様子を見に行くつもりでしたが、勘違いして下流の渓谷だけ見て帰って来てしまいました。このページの案内板の写真も参考にして下さい。当日はビーナスラインをドライブして美ヶ原高原美術館を見学してから巣栗渓谷に向かいました。写真は美ヶ原高原美術館の野外展示場に展示されている300点あまりの現代彫刻の作品の一部です。(令和6年9月11日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「巣栗渓谷遊歩道」案内板