株式投資と邪馬台国女王、卑弥呼

"卑弥呼"と"株"。株は49年,古事記は30余年で、邪馬台国=北四国の独自見解です。

日本の経済と防衛(12) 外人の持ち株比率は、28%13

2007-06-17 23:57:05 | 株、市況、予測
 日経の記事(NIKKEI NET:経済)によると、外人の買いが、昨年も増えたらしい。増えた率は、大幅に減っているが、相変わらず、米国に占領され続けて居る事に、変りは無い。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070615AT2C1502F15062007.html 外人の持ち株株比率が、28%になった。日本人は、日本の会社と思っているが、もう、3割り近くが、 . . . 本文を読む

やさしい株式投資(7) OHTの仕手に思う

2007-06-17 14:39:23 | 株、市況、予測
 その後、5月16日の、ストップ安が始まるまでは、1,200.000~1.300、000円だったようだ。ストップは、4日続いた後、6月5日には、137.000円の安値を付けた。 金曜日の引けは、157,000円で、+9円となっている。 高値からは、1割になったが、仕手が絡んだ、大相場だったようだ。仕手が逃げて、証券会社に大きな損が残っているらしい。イザ記事がある。http://www.iza.ne . . . 本文を読む

四国の山車(3) 宇和島の牛鬼2

2007-06-17 00:41:30 | 古代史・古事記講座(宇摩説)
 実を言えば、祭りの地方行政が出す説明は、幾つかしか知らないが、ほとんどが、江戸末期に、または、明治初期とある。 この統一性は、国家のマニュアルが有る事が想定される。だから、この小ボブログで、納得が行けば、地元の祭りや、行事の再調査をされることをお勧めする。やり方は、この解明を見習って欲しい。 幾つかの祭りの伝承と、祭りの伝統として残るものに違和感のある物が多いのだ。つまり、国のマニュアルの因って . . . 本文を読む