goo blog サービス終了のお知らせ 

読んでみんちゃあ

『読んでみんちゃあ』って別に命令している訳ではありません。
方言で「読んでみてください」って感じですか…。川坊主

段々本気の手打蕎麦

2021年06月17日 | 男の料理

 手打蕎麦も作る事3回。少しは上手に成って来た様な気がします。しかし、問題は菜切り包丁で切っている蕎麦。勿論安定した幅で切る事が出来ません。と言う事で、安物ですが買ってしまいました。

 駒板蕎麦切り包丁です。動画で知識を蓄えて、ソバを打ってみました。

 こね延ばしはいつもの要領。相変わらず、加水量は適当です。で、早速新兵器の登場です!

 まだまだ安定した幅とリズムで切れませんが、一歩前進した気がします。

 ツルツルと美味しく頂きました。


他所の家の基本のジャムパン♪

2021年06月16日 | 男の料理

 職業を変えるつもりは無いのだが、最近は蕎麦うどんパン、手で捏ねる物にはまっている。

 さて、今回はジャムパン作りに挑戦しました。参考にしたのは『我が家の基本のジャムパン♪』です。

 何日か前にレシピを見ていて、我家に無い食材のイチゴジャムアーモンドスライスコーンスターチスキムミルクを、他の買い物の序に購入。漸く先日ジャムパン作りに取り掛かりました。

 先ずはジャム作り。イチゴジャムコーンスターチを加えてチン!コーンスターチは、トウモロコシ澱粉なんですね…。

 出来たジャムは粗熱を取った後、暫く冷蔵庫で休ませました。

 続いてパンの生地作り。強力粉薄力粉ドライイースト溶いた卵砂糖スキムミルクを入れて温めた水を入れて混ぜます。良い感じに成ったらバターを入れて更に捏ねます。

 そして、一次発酵。40度で25分程…。

 ここでおっちんさんからカフェのお誘い。「今、一次発酵の途中だから駄目です。」と断りました。後で出来たパンを届けようと、作業を続けます。

 その後6分割して、ベンチタイム。良く寝ますね…。

 その後成型。

 40度で20分程二次発酵。そして、溶き卵を塗って、アーモンドスライスをのせて200℃のオーブンで12分程焼成。

 溢れ出したジャム。ジャムを入れた後の、閉じ方がまずかった様です。

 ジャムの痕跡が残る、ジャムパンの完成です!

 おっちんさんには届けられず。次回にご期待ください。


3つのコツでプロの味!これが焼豚の決定版

2021年06月15日 | 男の料理

 先日健康診断に行く前に、業務スーパーダイソウに寄って豚バラブロック白ネギタコ糸を買ってきました。1月に投稿したチャーシューに続き、今回は別の作り方で第2弾を投稿します。

 今回参考にしたのは、『3つのコツでプロの味!これが焼豚の決定版』です。

 何となく思いつくまま、タコ糸で縛ってみました。

 鍋に水白ネギ(青い部分)ニンニク生姜を入れて、沸騰後中火で灰汁を取りながら1時間程煮込みます。

 その後フライパンにサラダオイルを入れて、焦げ目を付けます。(※1)

 更に、砂糖と醤油を投入して、汁が半分になるまで煮込みます。(※2)

 常温に成るまで放置。そして、ジプロックに移してタレ(醤油・砂糖)を入れて、冷蔵庫で冷やしました。 

 味は良かったですが、(※1)焦げ目を付け過ぎました。(※2)煮込み過ぎました。思った焼豚には成りませんでした。

 次回は、改善して再挑戦です!

 


小麦粉と蕎麦粉…。

2021年06月10日 | 男の料理

 先日は2回目の蕎麦打ち。予定通り400gの蕎麦粉を、2つに分けて延ばしてみました。私の技術の、限界まで延ばした蕎麦多分厚みは前回の半分。頑張って菜切り包丁で切りましたが、細く切るのは無理でした。

 大根下しで美味しく頂きました。

 まだまだ終われない…。本日もダブルヘッダー。続いてパン作りです。

 前回のパンは、2つとも大好評!『基本の丸パン』は、釣具屋さんに満点の評価を頂きました。しかし、「このパンに餡子を入れたら旨いぞ!」とボソリ…。と言う事で、あんぱんバージョンです。

 しかし、評価は65点餡子は発酵に影響するのか、常温にしてから詰めた方が良いそうです。

 蕎麦パンも、まだまだ修行が続きます。


雨の日は時間が余って…

2021年06月05日 | 男の料理

 雨の日は朝の散歩は中止、ストレスも溜まる。そして、時間も余ってしまいます。暇に任せて、パン作りをしました。本日は『スイートブール・帽子パン♪リボンをつけて』です。

 パンを練るのは、お手の物♪。クッキー生地も、メロンパントーストで何回か作った事があます。詳しい作り方は、リンク先をご覧ください。

 リボンはつけません。

 午後からも、調子に乗って再びパン作り。ブログには投稿しませんでしたが、一番初めに作った。『基本の丸パン』です。あれから、10回ぐらいパンを焼きました。成長を確認するためにも、焼いてみました。

 パン作りの技術も、向上してきた気がします。次は未熟な麺打ちかな…。