行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

汕頭に刻まれた日本人の足跡・・・歴史探求は始まったばかり

2016-10-27 20:29:16 | 日記
日本軍が汕頭(スワトウ)を攻略し、占領したのは1939年6月21日だ。現地の人々にとって6月21日は忘れがたい恥辱の日である。日本人は、台湾人を含めすでに600人近くが住んでいたが、汕頭神社ができるのは占領後である。このことは明治以来の軍と国家神道の関係を物語っている。汕頭神社には台湾や福建の神社と同様、台湾に出征し現地で命を落とした皇族の近衛師団長、北白川宮能久(きたしらかわのみや・よしひさ)親王(1847-1895)が祭神として祀られていた。

同神社を紹介した『汕頭経済特区晩報』の記事には、「神社は日本軍が守り、日本人は神社の前を通るたびに立ち止まって拝礼をし、その他の者も強制的に神社に向かってお辞儀をさせられた」との記述がみられる。似たようなことは当時、中国各地で報告されている。

日本人が多かったことを示す写真はほかにもある。


日本尋常高等小学校


日本小学校


日本帝国郵便局


日本人クラブ

これからそれぞれの来歴を調べようと思う。戦争の傷跡をなぞる気の重い作業になるだろう。





だが、歴史を刻み、真実を探求するジャーナリズムを教える以上、避けて通ることのできないテーマである。熱心に地元の資料を集めてくれる学生もいる。年配者からまだ話を聞けるうちに記録しなければならない必要もある。方言を理解するには若い彼ら、彼女たちの助けが必要だ。

不思議なめぐり合わせだが、クラスの学生2人が靖国神社について調べて研究発表したいと申し出てきた。中国の政府見解や官製メディアの報道で、首相や政治家の参拝のたびに取り上げられるものの、実のところ何もわかっていない靖国神社について興味が沸いたのだという。宗教や国籍の違いによる戦死者遺族の異なる感情、公人参拝に対する違憲判決、外交問題、世論調査の変化、さらには死生観を含む文化の違いなどを幅広く説明した。汕頭神社の祭神だった北白川宮能久親王が終戦後、靖国神社に一般人とは別格に祀られている奇縁も紹介した。

目を輝かせて聞く学生に引き付けられるように話し続け、気が付くと2時間以上が経過していた。学生のノートが何ページにもわたってびっしり埋まっていた。いろいろな日本人からも意見を聞きたいということなので、それも手を貸してあげたい。学内にいる唯一の日本人としてできることは何でもしようと思う。こう書いているそばから明日の早朝、もう一度講義をしてほしいと携帯にメッセージが届いた。今晩は早めに休むことにしよう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿