行雲流水の如く 日本語教師の独り言

30数年前、北京で中国語を学んだのが縁なのか、今度は自分が中国の若者に日本語を教える立場に。

中国メディア実習生の募集広告にびっくり!

2018-02-26 23:39:14 | 日記
ちょうど1年前、このブログで「中国のネットでとんでもなく流行っている『吐糟(tuzao 突っ込み)』と題する文章を書いた。
(2017-03-01日記)ttp://blog.goo.ne.jp/kato-takanori2015/e/133fd6299ebf074f8997a72d7e123a15

ネットで休息に広まっている流行語「吐糟(槽)」を紹介したものだ。「吐」は吐くことで、「糟」は日本と同じ酒かすの意味のほか、よくない物事に対して用いる。直訳すれば、「腹にたまったものを吐き出す」ということで、ある事件、事柄、人物の言動などあらゆる社会現象に対し、不満や中傷、批判、揶揄、風刺などを書き込むことを意味する。語源は、日本の漫才で使われる「突っ込み」から来ている。

4年生の卒業を前に、企業での実習が始まる。企業実習は、大学の必修科目であると同時に、そのまま就職のチャンスをつかむ貴重な機会である。実習先は大都市に集中するので、学生たちは下宿探しから始めなければならない。ひと足早く住まいを探し、もう住み始めている学生もいる。家賃が高いので、狭い部屋でも文句は言えない。

先日、実習生募集の広告を見ていて、興味深い表現を見つけた。お堅い新聞社がなんと「吐糟」の表現を使っていたので、大いに驚いた。



広東省を拠点とする新メディアの運営スタッフ募集で、条件は上から、

①広東語が堪能または話せる。
②SNS中毒者、ネット狂、ネットの話題通。
③自分の観点を持ち、「高級吐糟技能証書」を持っているもの。
④文章を書くのが好きで、日常的に書いているものを優先。
⑤3か月以上、1週間に4日以上出勤できること。
⑥大学4年、メディア、文学部専攻を優先。

と書かれている。「高級吐糟技能証書」といってもそんな証明書があるわけではない。気の利いた、鋭い、説得力のあるコメントを書き込める能力を言っていることは、学生たちにはすぐわかる。いつの間にか「吐糟」が公式メディアに公認され、「高級」「技能」と修飾語がつくほどにまで市民権を得ている。テンポの速さが現代用語にも表れているのは、文字の国にいて実に興味深い。

最後に、「当然重要なのは」として赤文字で「脳洞 naodong」とある。これもネット用語で、脳の洞、つまり想像力や創造力を求めている。人工知能(AI)が注目され、人間の脳の研究が急速に進む中、「脳」を用いた造語もますます増えるに違いない。造語をつかさどる脳の部位まで活性化していると想像するだけで、ワクワクしてくるではないか。

なお、比較的くだけたネットメディアの実習広告には、最後にこんな画像も添付されている。



学生たちの気を引くために、メディアも必死なのだろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿