東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

ITの力

2015-07-18 15:38:48 | 15期生のブログリレー

こんにちは。

15期生の田本秀行です。

 

つい先ごろ、お通夜の受付のお手伝いをすることになりました。

携帯電話も使いましたが、メールとLINEで関係者と連絡をとりました。

そして、会場は行ったことのない場所でしたので、

グーグルマップで検索、まわりにコンビニがあるか、

電車や車を使ってどのくらいの時間で行けるかなど確認しました。

会場のホームページでエントランスの雰囲気、駐車場の段取り、会場内の簡単な間取りを事前にチェックできます。

そして、お通夜、受付、挨拶で検索すると、受付時の対応方法を検索できます。

久しぶりの公の場ですので、受付の段取りや挨拶の文言などを簡単になぞりました。

そうです。手元のスマホでほぼすべての段取りを事前に済ませてしまうことができるのです。

 

また、旅行の予定があり、今、簡単に計画を練っています。

まずはおいしい食事です。グーグルで検索しつつ、食べログで店の情報を覚えておきます。

口コミや料理の写真を見ながら、行きたい店を比較したり、営業時間や予約可能かどうかなど確認しつつ、

これから、計画する道中で使える可能性があるものをストックしておくことができます。

もちろん予約のための電話番号も同時におさえられます。

次に観光です。やはり、グーグルで検索すると、いろいろな観点で場所を拾うことができます。

交通手段はツアーバスなら望みの場所と時間で組み合わせがあるかどうか、

電車やバスを組み合わせるならば駅探やグーグルマップで経路と時間と値段がわかります。

あとは観光先のイベントや開催時間にあわせて時間を組み立てていき、場合によっては

ホームページや携帯で予約をかけます。

そうです。今や、少なくとも国内の都市であれば、本屋に行ってるるぶを買う必要がないのです。

たぶん、道中、グーグルマップでGPSで自分の位置を表示すれば迷う心配もあまりありません。

 

佐野さんの前回タクシー配信サービスはご紹介されておりました。

クラウドと携帯端末の充実で、リアルタイミングのマッチングを行う技術が当たり前になってきました。

そして、ウェアラブルで自分のまわりのデータをクラウドへ送ることもできるようになってきました。

さすがにグーグルグラスは、それが引き起こす社会問題のインパクトを解決できず、

一般向けには断念しました。ですが近い将来、形を変えて出てくるのでしょう。

 

最近のITの発展はサービスやビジネスモデルとかを根本から変えていく力を秘めており、

ものすごい可能性を感じます。ですが、その一方で不安もあります。

NHK特集で生命の躍進の歴史をやっておりましたが、

長い長い歴史の中で遺伝子がすこしずつの奇跡を遂げて、

状況の変化に対応しながら現在の種に発展しています。

もしかしたら、ITの発展は、遺伝子の発展を阻害してしまうことにならないだろうか。

ふとそう感じることがありました。

これから先、長い時間をかけて、この解答が出てくるのでしょう。

ちょっと話が大きくなってしまいましたが、

いずれにしても、今後ますますITの力は目が離せません。

不肖システムエンジニアでもあります。

自分なりに見極めながら、いろいろな面でちゃんと考えながら関わっていきたいと思います。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Uber (ウーバー) | トップ | コンサルタントになったきっ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
便利さと不安 (鴨志田)
2015-07-19 09:47:25
ITは便利な反面、IT機器が使えなくなったとき、人間のアナログ機能はどれぐらい使えるのだろうかと心配になることもあります。
最近は、お風呂もボタン一つでお湯はりができます。私が子供の頃は、水をためて、ガスで火をつけて、適温にするには、何分ぐらいという時間意識を持つことが大事でした。
ITで便利と思うのは、新幹線等の切符手配です。先日も、出張先で、在来線が事故で遅れて、予定していた新幹線に間に合わなっかたのですが、5分前に、新幹線の変更をモバイル端末から行いました。
便利さもありますが、アナログ部分も残さないと、何も考えない、判断できない人を増やしてしまうのではと心配にもなります。
学習塾とIT (ちゅうさん)
2015-07-19 11:01:43
15期生の高橋です。

学習塾業界でもIT化が進んでいます。
生徒の入退室時に保護者にメールが飛び、安心・安全ニーズに対応しています。
授業では映像配信やアプリが登場し、リクルートなど、他業種からの新規参入も増えています。
しかし、そんな時代だからこそ、学習塾ならではの人と人の接点に価値があると考えられます。
便利・効率と幸せ (鍛造TK)
2015-07-19 12:16:13
鍛造TKです

技術進歩+低価格化、 WINDOWS誕生進化、ネットや携帯端末の普及、 IOT  云々  確かに便利になったり、日ごろ気づく・あるいは気づかない非効率が改善されていると実感しています。 
では、そのおかげで 皆 幸せになったのか、心にゆとりができたの??  と問われるとYesとNoが入り混じります。

職務上IT関連で飯を食わせてもらっており、推進すべき側でありますが、、、自分なりの考えをもっていないと振り回されます。  

デジタルには負けたくないアナログな昭和男より

IT (三好)
2015-07-20 20:53:04
ブログ拝見しました。私は最低限のITは使えるものの、どちらかと言えばIT音痴、時代についていくのが精一杯です。
1985年に会社に入ったころはパソコン、携帯電話は当然なく、営業先に会社から「急ぎ電話して下さい」と伝言が入る時代でした。言葉のコミュニケーションが活発だった気がします。
今や、私の息子は年がら年中スマホを見ています。少し違和感を感じるのは私だけでしょうか。
正しくつかえば (鍛造TK)
2015-07-20 21:47:37
暑いですねえ。

道具ですから、所謂、諸刃の刃というやつですね。
星野 (うちの業界では)
2015-07-21 10:50:30
裁判の実務では、ITは進んでいません。いまだに書類のやり取りは、郵便かFAXです。膨大な紙を使う業界です。
でも、長い文章を読むときは、ペーパーと鉛筆を持ちながら読むほうが頭に入ってくる気がします。若い人は違うのですかね?

コメントを投稿

15期生のブログリレー」カテゴリの最新記事