東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

日経古新聞の功罪

2024-07-19 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆さま、こんにちわ。24期生の中野直哉と申します。これから1年間、どうぞ宜しくお願いいたします。

さて皆さん方は新聞を取っておられますか。

日本新聞協会の「新聞の発行部数と世帯数の推移」https://www.pressnet.or.jp/data/circulation/circulation01.phpによると、一般紙スポーツ紙合わせた合計は、2000年から2023年の間に、約5,400万部から2,900万部に半減しています(詳細同サイト参照)。そんな中、私は紙媒体の日本経済新聞を20歳ぐらいの時分からウン十年、朝夕刊セットで取っています(セット発行は1,800万部から450万部に激減、同上)。


値上げのトレンドの中で日経も購読料が昨年7月に、いっきに4,900円から5,500円に12%以上引き上げられ、5千円札1枚では足りなくなりました。が、引き続き購読を継続しています。ただ電子版は申込をしておらず、ずっと紙媒体のままです。


長い購読歴の背景や電子版をセットにしない理由など、それはまた別として、朝、その日の日経をぱらぱらとめくって流し見る、というのが日課の一つになっています。見ない日に限って、その日にお会いするどなたかが、今日の日経のこの記事を読んだか、と訊いてきます。本当に、なぜか見ない日に限ってそういったことがよく起こります。油断できません。


とはいえ日経は読み応えがある、という読者が多いだけあって、大中小さまざまな出来事、経済、政治、社会の多様な叙述があり、それらをその日の内に一気に消化することは、極めて困難です。あとで読もうとそのままにしておくと、だんだん積み上がっていきます。古新聞は誰も読まないとも言いますし、在庫管理からいっても宜しくない。妻からも年に1回ぐらい、いい加減に処分しろと言われます。


しかし単なるデッドストックかというと、そういうわけでもありません。私は時間のあるときに、古新聞の積み上がったところからランダムに数日分引き抜いて、読み返してみます。すると思わぬ発見があることがよくあるのです。いま足元で動いている事象が、数週間前にどんなふうに語られていたか、経済の動きで代表的な指標等につき、複数の人が予測(予想?)したが、誰が瞠目すべき分析を行っていたか。あるいは、自分が取り組んでいることで、どうしようかと考えあぐねている事柄について、ヒントになるような内容の記事もあったりします。


先日もこんな一文を見つけました。少し長いですが、引用してみます。
「社会課題を捉え本来あるべき正義、すなわち「Justice」を問う公共広告はともするとお説教風になりがちだ。上から目線で人を折伏(しゃくぶく)するような表現では共感は得られない。クリエーター自身の人間力が試される分野なのだ。シリアスな課題を伝えるときこそユーモアが欲しい。僕自身、いつもそこに力を注いできた。ユーモア(humour)はヒューマニティ(humanity)に通じる。人間的なコミュニケーションにはそれが不可欠だ。」(2024年6月4日、日本経済新聞36面、文化欄「世界を変えた公共広告十選(2)」、クリエイティブ・ディレクター杉山恒太郎)。


どうです、これ。文中の「クリエーター」を私たち「中小企業診断士」に置き換えてみると、それこそ中小企業診断士の在り方を言ったもの、とならないでしょうか。少なくとも、私はそう思いました。6月分は捨てずにおいてよかったなと思っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションフェア ~事業再構築補助金からの展開~

2024-07-18 12:00:00 | 24期のブログリレー

 こんにちは、20期生の岡田です。投稿回数は少ないですが、今年度もブログリレーに参加いたします。

 今回は7月2日に見学した中小企業庁と(独)中小企業基盤整備機構が主催したイノベーションフェアを話題にします。この展示会は事業再構築補助金を受領した事業者さんが実施した新規事業や新規商品を展示するイベントであり、東京フォーラムを会場に入場無料で開催されたものです。皆様見学に行かれたでしょうか?

 事業再構築補助金はコロナ禍の緊急事態の頃から始まり、認定支援機関が必要であるため診断士として支援する機会があった方も少なくないと思います。その補助金を受けた事業さんが「物産品ゾーン」、「食ゾーン」、「新サービスゾーン」、「新技術ゾーン」に分かれて展示をしていました。

 入口の近くは「新技術ゾーン」でした。ここでは高度な金属加工、木材加工による製品開発や受託事業などが目に留まりました。その他、環境を意識した技術やデザインを意識した製品などもあり、新技術でもシーズ志向とニーズ志向の展開が見られました。面白かったのは、FES株式会社の砂を原料とした3D造形です。狙っている用途とその領域での差別化要素ははっきり聞けなかったですが、造形物の原料に砂を使えるようになると環境にはよいかもしれません。

 その奥には「新サービスゾーン」が陣取っていました。製造業が体験型のサービスを展開する事業展開がいくつか見られました。神社仏閣彫刻を主な事業としている埼玉県の会社が、自然豊かな環境で彫刻を通して自己の内面の探求を行う体験プログラムを紹介しているのは少々驚きました。サンプルとしてもらった木くずの香りは心地よかったです。その他、模型を作る事業を展開している会社が、AR技術を取り入れてリアルとビジュアルとでハイブリッドな展示をワンストップで提供する新サービスを開発しており、リアルとビジュアルともにその品質には感心しました。

 この隣のゾーンは「食ゾーン」です。昼食でよくお世話になっている有楽町のカレー屋さんが事業再構築補助金を使ってレトルト商品を開発したことをこの時知りました。飲食店がコロナ禍でレトルトや冷凍技術で持ち帰りやネット販売に展開するのはよく聞く話でしたが、よく行くお店が補助金を活用して展開していたため少し身近に感じました。その他にも特徴ある食品がたくさん展示されていましたが、今回のブログでは省略いたします。

 一番奥にあったのは「物産品ゾーン」です。このゾーンは創意工夫を凝らした製品や伝統的な製品にアレンジを加えたものなど、興味深い展示が多数ありました。その中で足を止めたのは一番奥のスペースで展示をしていた「嵯峨乃や」さんのブースです。五本指下駄「GETALS(ゲタル)」を開発しており、意匠登録して他社が真似できない対策を取っているとのことでした。五本指靴下を愛用している小生は興味をそそられてついつい試し履き。少々高めでしたが頑張っている事業者さんを応援する意味も含めて一足衝動買いしてしまいました。

 見学者はあまり多くなかったので、ブースに行くと展示をしている人は丁寧に説明してくれました。出展者は販路拡大を目指して対応してくれますが、小生は事業性や再構築のねらいに興味をもって話をします。補助事業者さんの話を直接聞くことができ、事業再構築補助金の使われ方を垣間見るとても良い機会になりました。

 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のリーダーとは?

2024-07-17 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆様、こんにちは。
稼ぐプロ!24期の中川です。

私が尊敬する歴史的偉人にアレクサンドロス3世(通称アレキサンダー大王、紀元前356年-323年)がいます。
彼の行動からは今日でも多くの学びを得ることができます。
世界の偉人シリーズから、オリバー・ストーンの映画、漫画のヒストリエなど、関連する物語に幼少時から好んで親しんできました。
最近塩野七生著「ギリシア人の物語」を手に取ることがあり(最終巻がアレクサンドロスの回です)、改めて考えさせられる内容があったのでご紹介しようと思います。

彼の功績の中心はヨーロッパのギリシアからエジプト、アジアはインドまでまたがる大帝国をほんの数年で築き上げたことですが、その成功要因の一つに率いていたマケドニア軍の圧倒的な強さがありました。
その強さの秘訣は当時中心戦力となることが一般的ではなかった騎兵隊にあり、さらにその先頭で常に総大将であるアレクサンドロス自身が愛馬ブケファロスにまたがり誰よりも速く敵陣に飛び込んでいたことにあったと言います。(余談ですが攻撃時に騎兵隊の先頭に立つアレクサンドロスのことは後世の歴史家の間で「ダイヤの切っ先(プンタ・ディ・ディアマンテ)」と称されていました。)

大将自らが戦場では常に先頭に立ち、他の誰よりも大きなリスクに身をさらして戦うという姿勢は、兵士たちの気持ちを鼓舞し、士気を大きく上げました。
アレクサンドロス自身が、麾下の兵士を危険にさらすことはできないという考えを持っていたのはもちろんですが、同時に「自分たちの大将を守らなければ!」という兵士たちの危機意識は軍の一体感を高め、結果、戦闘力の向上につながりました。


ビジネスに置き換えるとどうでしょう。
立派な会議室から一歩も出ずに現場に指示だけをするリーダーと、自ら現場に行き顧客と直接交渉して信頼を勝ち取ってくるリーダーのどちらに付いていきたいでしょうか。
もちろん企業にはゴーイングコンサーンという至上命題があり、次世代を担う人材育成が必要不可欠になるので関与の仕方にもバランスが重要になります。

成長につながるようなチャレンジの機会を部下に対してはふんだんに提供し、顧客からの厳しいクレームや部下だけでは解決が困難な問題がある場合に最前線に出て責任を取る、そんなリーダーが理想と感じます。

そういえば昔勤めていた会社で、「お客さんに謝罪が必要な時だけ呼んで」と言ってくれる上司がいて、勇気づけられたことを思い出しました。
一方で顧客に謝罪が必要な時に呼んだところすごい剣幕で叱られて怖かったことも思い出しました。
その方は最近社長になりました。
もしかしたら私にとっての理想のリーダー像に近いのかもしれません。

皆さんの理想のリーダーはどんな人でしょうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のキャリアープラン

2024-07-16 12:14:21 | 24期のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

24期生のみなさん、ようこそ稼プロ!へ。1年間頑張りましょう。
まずはキャリアプランを作成されると思いますので、私のキャリアプランの変遷についてお話しします。

まず私の自己紹介です。1958年に鳥取で生まれ、現在64歳で千葉県松戸市に住んでいます。
55歳で早期退職し、養成課程に1年間通い、2016年に56歳で診断士になりました。

その時、再就職しようか独立しようか考えました。80歳までは現役で働きたいとなぜかその時思いました。
今もその思いは変わりません。しかし、その後男性の健康寿命は72歳だと知り、確率的には困難だ
と認識しています。

80歳まで現役でいるためにはサラリーマンではほぼ不可能なので独立しかないと考え独立しました。
稼ぎ方は漠然と経営コンサルタントとしてと考えました。しかし、その稼ぎ方がわからないので、
ゼミを見つけて入塾しました。今も実践しながら勉強中です。

とりあえず日銭を稼ぐために、いろんな仕事を診断士協会などからいただいて走り回りました。
その中で事業承継が深刻な問題を抱えているのに、経営者のほとんどは気づいていないと知り、
有償でも無償でもいいからライフワークにしようと思いました。

経営コンサルタントで稼ぐためには専門性を深めることが必須と知りました。集客にあたり、
実績がない物は説得力に欠けると知りました。サラリーマン時代にフレキシブルな生産計画で
QCDを改善したことがいいかなと思う一方で、もう生産計画はいいやという気持ちもあり、いろいろ
な分野の専門家を模索しました。その結果たどりついたのは、技能承継の環境整備の専門家です。
結局生産管理の領域に戻ってきてしまったのです。
事業承継の潜在ニーズは企業の7割くらいですが、顕在化していないので集客できません。

技能承継のニーズは顕在化しているので、これを看板にして企業と接点をつくり、その延長で事業承継も支援しようと考えました。さらに事業承継の中でも親族内承継と従業員承継の支援に絞る
ことにしました。

以上の動きと並行して、社員の幸せを第一にしながら、事業に関係するすべての人を幸せにし、
黒字を継続する企業がたくさんあると知りました。自宅の近くにもそういう企業があることを知り
あと5社育成しようと考えました。その勉強をするために、今年は経営者の勉強会にも通っています。

以上をまとめると、80歳まで経営コンサルタントとして稼ぎ続けると決め、具体的な方法は、
技能承継で困っている企業の悩みを解決しながら、事業承継の悩みを解決したり、社員をもっと
幸せにしたい会社を支援しようと思っているということです。

このあとも変わっていくかもしれませんが、何か役に立っていたいとは思い続けるでしょう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャネーじゃねー!

2024-07-15 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆さんはじめまして、24期生の寺岡裕晃です。
中小企業診断士登録をしてからもう10年が経ちました。

今年、税理士事務所を開業したことをきっかけに、中小企業診断士としてステップアップするべく、「稼げる!プロコン育成塾」に入塾させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

私は今年の4月に税理士事務所を独立開業したのですが、これまでのサラリーマン生活とは生活が一変しました。
開業してからというもの、初めての体験、初めての生活リズム、初めて会う人、などなど、「初めて」ばかりの新鮮な毎日を送っています。

そんな中、ある日ふと気づいたのは、「え!?まだ水曜日??」という具合に時間を長く感じるようになったことです。

皆さんも経験があるかと思いますが、年をとるたびに、1日が早い、1週間が早い、1か月が早い、1年が早い、と感じることが多くなりました。
45歳の今になって、まさか、逆に時間の経過を長く感じる時が来るとは意外でした。

そこで、少し調べたところ「ジャネーの法則」という有名な法則がありました。

この法則を要約すると「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」というもので、その主な理由は、「主観的に記憶される年月の長さ」が年をとるごとに短くなるためとのことです。

つまり、子どもの方が毎日新鮮なことに接するので、1日のうちに記憶することが多いために1日を長く感じます。しかし、大人になるにつれ新しい体験がなくなって記憶することも減り、1日を短く感じる、ということでした。

おお、確かに独立して毎日、新鮮な体験をしているから、まさにジャネーの法則に当てはまってるじゃねーか!ジャネーだけに!

しかし、6月になって突然、この感覚がなくなり、「え!?もう木曜日??」と、1週間を早く感じるようになりました。

確かに2か月たって新鮮味が減ったのかもしれませんが、稼プロも6月から始まったし、まだまだ新鮮な毎日は続いています。
あまりにも急速な体感の変化に、なんだ、ジャネーの法則もあてにならないじゃねーか!ジャネーだけに!と思ってしまいました。

そこで振り返ってみたのですが、6月からの大きな変化として、経営者のビジネス交流会に参加するようになり、毎週金曜日にその定例会に参加するようになりました。

そうか、決まった時間に決まったことをする習慣ができると、極端に時間の経過を早く感じるようになるのかも!
1週間のサイクルが決まることで時の流れを早く感じる、これはジャネーの法則の新説じゃねーか!ジャネーだけに!

というわけで、出来るかどうかは別にして、定例ミーティングなどをあえて、1日ずつとか1時間ずつとかずらして設定することで、時間の体感を長くできるか実験してみてはどうでしょうか。

やってみようじゃねーか!せーの、ジャネーだけに!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする