東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

日本におけるライドシェアとは

2024-08-03 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは、事務局(23期生)の曽我です。皆様はライドシェアについてご存じでしょうか。先日ライドシェア関係者からお話を聞く機会があり、私は意外と知らないことが多かったため、今回のテーマにしました。

ライドシェアは個人が所有する車を他の人と共有し、インターネットやアプリを通じてドライバーと乗客を結びつける移動手段です。世界ではUber、Lyft、Grabなどのアプリが有名で、特に北米やヨーロッパで普及しています。一方、日本では法律により一般ドライバーによる有償ライドシェアはできませんでした。

しかし近年のドライバー不足を考慮し、日本でも2つのタイプのライドシェアが条件付きで許可されています。一つはタクシー会社が運行主体となった「自家用車活用事業」(日本型ライドシェア)、もう一つが、「自家用有償旅客運送」(自治体ライドシェア)と呼ばれるものです。

自家用車活用事業(日本型ライドシェア)は、道路運送法第78条第3号に基づき、タクシー事業者の管理のもとで一般ドライバーによる有償運送サービスを可能にする制度です。タクシードライバーが不足する地域や時期、時間帯の不足を補うため、2024年4月1日から実施されました。当初は東京、神奈川(京浜)、名古屋、京都の4つのエリアで開始され、料金はタクシーと同じです。

もう一つの自家用有償旅客運送(自治体ライドシェア)は、道路運送法第78条第2号に基づき、自治体、NPO、一般社団法人などが運行主体となり、公共交通が十分に提供されていない地域(交通空白地)でのみ認められています。2023年12月に規制緩和の方針が示され、導入を検討する自治体が増えています。

今回、京都府京丹後市の自治体ライドシェアの取り組みについてお話を伺いました。京丹後市は2004年に6つの町が合併してできた市で、そのうちの丹後町では2008年10月にタクシー事業者が採算悪化で撤退しました。2016年5月からは丹後町でNPOが運営するライドシェアサービス「ささえ合い交通」がUberの配車アプリを利用して運行を開始しました。サービスは年中無休で午前8時から午後8時まで利用可能です。13名の地元ドライバーが運行し料金はタクシーの約半額です。

自治体ライドシェアを導入する際の課題は、競合業界からの反対です。丹後町ではタクシー会社が自ら撤退したため、競合の問題はありませんでしたが、京丹後市内の他の地域には利用範囲が広がらないように業界からの牽制があったようです。ドライバーの確保も課題ですが、丹後町では高齢者の病院通いが主な利用シーンで需要の時間帯も分散しているため、現状では不足していないとのことです。今後は観光向けの需要が増えると予想され、土日限定の副業ドライバーの雇用も検討されているそうです。

今年4月に始まった日本型ライドシェアは、政治的な思惑やタクシー等の業界関係者の意向が重視され、利用者の視点が軽視されているように見えます。利用者からすると、現行制度ではタクシーと料金が同じで利用するメリットがあまり感じられません。一方、自治体ライドシェアは交通の便が悪い地域で困っている住民を支援するために、自治体やNPOが主導して導入を進めることができます。いくつかのハードルはありますが、社会的な意義もあり自治体やNPOによる取り組みがもっと広がってほしいと感じます。

私の親は東京の多摩地区に住んでおり、高齢で自分では運転できません。そのため病院に行く際にはタクシーを利用していますが、最近はタクシーの予約が難しくて困っています。同じような悩みを抱える人が減るように、自治体ライドシェアが多くの地域に広がることを期待しています。私も中小企業診断士として支援できる機会があればぜひ貢献したいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品表示からみた機能性表示食品のブランド力

2024-08-02 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは、24期生の金子政弘です。

今回は食品表示と機能性表示食品のブランド価値について書きます。私は前職で業務用食品メーカーに36年間勤務していた為、食品表示に関心があり勉強しています。

【食品メーカーが一番やってはいけない事は食品表示ミス】

食品表示ラベルはスーパーで購入する惣菜に添付される紙表示ラベルをイメージしてください。総菜工場の重要な仕事の中に表示ラベルのチェックがあります。製造時に表示の順番や記載内容に間違いがあると商品回収になるので、毎日印字する表示ラベルの記載内容に間違いがないか工場の従業員何人かで表示内容をチェックしていきます。私の勤務していた会社では毎日5重チェックをしていました。

【機能性表示食品と特定保健用食品の違いについて】

食品表示検定中級の試験が7月にあり、受験しました。その中で「紅麹サプリ」で注目の「機能性表示食品」「特定保健用食品」に関する知識も問われましたので少し説明します。

機能性表示食品と特定保健用食品(通称トクホ)の違いを説明すると、機能性表示食品は科学的な根拠に基づいた機能性が事業者の責任において表示されたもので、食品としての安全性と機能性に関する情報や表示内容を消費者庁に販売60日前までに届け出て受理されると表示できます。こちらは消費者庁長官の個別審査や許可が不要で様々なメーカーが表示しています。市場で出ているサプリメントはほとんどここに入ります。対象は健康な人(妊婦、未成年、授乳婦を除く)の健康の維持・増進に関する表現はできますが疾病の治療や予防、疾病リスク低減表示はできません。

商品の例)「ひざサポートコラーゲン(メーカー:キューサイ)」は、ひざ関節の曲げ伸ばしを助けると謳っています。

DHA、EPAなどのn3系脂肪酸、アミノ酸等たんぱく質、糖質、糖類、食物繊維、ビタミンA等が使われます。

審査費用はトクホに比べて小さい為中小の事業者でも申請しやすいです。

一方、特定保健用食品は消費者庁長官の許可または承認が必要で、特定の保健の目的が期待できる旨を表示することができます。トクホは4つに区分され、このうち疾病リスク低減表示をできる区分があります。疾病リスク低減表示をするには長年蓄積したデータと効果をしっかりと検証した食品で、消費者庁や国の専門機関で審査を受けて許可や承認されたものしか表示できません。安心・安全なものは消費者庁が承認または許可するトクホになりますが、トクホ取得に時間とお金がかかるので比較的大きなメーカーの商品に付いていることが多いです。

【機能性表示食品を作る大手食品メーカーの取り組み】

機能性表示食品でも大手食品メーカーが作っている製品はかなり時間と労力をかけてデータを集めており、相当な効果を実証できている製品が発売されていると思います。食品の品質事故は会社存亡の危機になる為、発売は慎重に行います。

原料の基礎研究から効能が見つかって商品化したものもあれば、特定の身体の部位に効く効能を入れたサプリメントを開発するケース等商品開発の背景は様々あるようです。

一例ですが、アミノ酸を使った機能性表示食品を製造している食品メーカーは、何年もかけて毎日同じアスリートに商品を使用してもらって、疲労を早く和らげる効果を立証するデータを集めていました。飲むことで試合に活かしている話を聞いたことがありますが、データは公表されていません。そのおかげかわかりませんが、そのアスリートがオリンピックで金メダルを取った時にこのサプリンメントを使用していることをマスコミにメーカーが公表して大きな売上を作ったことが過去にありました。素人でもゴルフ等運動した後に筋肉痛や疲労蓄積しないように飲む製品です。

一方、流通大手が販売するサプリメントの中には中小規模の業者が商品を販売している場合も多いです。

紅麹を使ったサプリメントの健康被害をきっかけに機能性表示食品の国の審査が今後厳しくなると予想され、中小企業の販売者にとって販売しにくいことになると思われます。

最後は地道に研究して効能を検証している信頼されるブランドを持つメーカーが生き延びるのかなと思う次第です。

機能性表示食品は必要な栄養素の摂取や健康維持に役立つ場合もありますが、数年先に健康被害が出ることもあるので、製品は巧妙なパッケージの表示に惑わされないよう慎重に選びたいですね。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しく怖れる

2024-08-01 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは、事務局メンバーの柴田 純一(23期)です。

みなさん、夏休みはもう取りましたか?わが家は円安で海外旅行は断念し、今年は京都旅行を計画中です。

さて、今回のブログは、自己紹介も兼ねて、私の仕事であるリスクマネジメントに関するお話をしたいと思います。

京都の観光名所の一つである清水寺に関して、「清水の舞台から飛び降りる」という有名なことわざがあります。辞書で意味を調べると、「死んだ気になって思い切ったことする」と書かれています。

みなさんは、清水の舞台の高さってご存じですか?

答えは12メートルです。4階のアパートくらいの高さです。

この数字を聴いてどう思ったでしょうか?私は、意外に低いな、と思いました。

では、実際に飛び降りたらどうなるのでしょうか?

実は江戸時代に、飛び降りると願いが叶う、という言い伝えがあり、234名が飛び降りたという記録が残っているそうです。そのうち亡くなった人数は35名、致死率になおすると15%です。つまり、100人飛び降りれば、85人が生き残れる程度のリスクです。

どうでしょう、言葉の意味が少し変わって聴こえてきませんか?

日本語でリスクは、危険=避けるべきこと、のように捉えられます。

一方で、英語のリスクには「勇気をもって立ち向かうもの」、「向き合うべき課題」のニュアンスも含まれます。例えば、Risk failureは「失敗を承知でやる」と訳します。

英語のRiskは、諸説ありますが、イタリア語の Risicare=岩礁の間を航行する、が語源であり、勇気をもって挑戦する、道を切り開く、というイメージがその由来とも言われています。

企業は、リスクを避けることばかりを考えず、データ集めてリスクの本質を理解し、それをマネジメントしようとする姿勢が大切です。

個人も同じです。自分が不安に感じていることから目をそらさず、実態を把握し、「正しく怖れる」ことで、勇気をもってチャレンジをしていきたいですね。

お読みいただきありがとうございました。

柴田

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする