goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

四ヶ伝の内茶通のお点前

2006-06-16 23:22:10 | お茶関係
床・・山翠添新雨
花・・掛け(すかしゆり、じゅうやく=どくだみ)
棚・・ひさご棚
茶入れ・・古備前肩衝・銘魚の館
楽茶碗・・七代長入・銘五月雨
お菓子・・青梅・芙芳庵製
茶通とは・・・二種のお茶を点ておだすお点前です(いずれも濃茶を点てます!)
       箱の中に和物のお茶入れと大津袋か袱紗包み(真塗黒なつめです)
       二つの茶入れが箱の中に入っていて、最初は和物の茶入れを取り
       だしお茶を点て出します。
       お茶碗が戻り亭主が清めたら、お客より今一種のお茶の所望があり
       箱の中にあるもう一種の茶入れを出しまた濃茶を点てます
       お点前の手順はお濃茶の点前からとほとんど同じですが箱の扱いが
       おもしろい(ややっこしい~!)
       箱の中空のときは右手を先にすすめる
       箱の中入っているときは左手を先にすすめ扱う
       お点前の約束として、2つ目の茶入れ清めるとき省略として
       袱紗をポーんと音を立てる
       このとき茶巾もたたみ直します!
       到来物のお茶があるときなどにオススメのお手前です
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平花月のお稽古 | トップ | 宝尽くし文様について »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奥が深いのですね (hasemama)
2006-06-19 12:48:53
お茶の世界は全然知りませんが、

とても奥が深いのですね



読めない漢字が多いです~

次回の記事には漢字の読みを()でいいので、お願いします!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お茶関係」カテゴリの最新記事