goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

久しぶりの観劇

2022-02-07 23:48:29 | 観劇



予約していたお芝居のチケット・・この状況下の元
一瞬どうしようかしら・・と思ったのですが・・
劇場も入場に際しては徹底した管理ですし・・
思い切って出かけて参りました。
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで
レストラン「ドイツ亭」を観劇。劇団民藝と長田育恵さん
主宰するてがみ座との合同公演で脚本家の長田さんは
再来年朝ドラ担当です。
久しぶりに舞台を観れて最初の恐々とした気持ちは何処へやら・・
とてもいい内容で満足度100%でしたね💛

物語は1963年ドイツのフランクフルト通訳の仕事をしている
主人公とレストランを営む両親と看護師の姉との4人暮らしの家族。
急な仕事をうけ、裁判を控えたポーランド人の通訳をとおして
アウッシュヴィッツのことを知り、裁判に没頭する
隠されていた家族の過去・・とても丁寧な中に劇団民藝の安定した
重厚な雰囲気がこの物語とマッチしていてラストシーン辺りから
こみあげてくるものがあった・・お隣の方も泣いていた・・
ドイツの特に暗い歴史に切り込んだこの物語は演者の熱量も伝わり
久しぶりにいいお芝居を観た~コロナ禍の為、出演者には会えず!
出演している友人の石村みかさんに、受付でメッセージを届け
シアターを後にした。

2月12日までの公演です。見ごたえのある舞台ですのでご興味の
ある方は是非ご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本舞踊の魅力

2021-11-23 23:41:13 | 観劇



今日は古典着付け師の先輩と日本舞踊の鑑賞に
出かけて参りました。舞台着付けの仕事の時は
時間に余裕のある時は舞台そでで見ることはあっても
ゆっくり鑑賞することが出来ず、舞台を終えたら終えたで
出演者の皆様のお着替えのお手伝いや片付け・・と
ほぼほぼ楽屋で過ごし、撤収の間際に公演のホールを後に
することが常なのです。

都内の某所で立派な建物の中にスタジオとお稽古場が
広く設計している、〇〇会の「プチ公演」と銘打って
20名限定で新振付の曲を中心に珍しい企画のプチ公演を
楽しんだ。コロナ禍、公演が思うようにできない中の
企画らしいのですが、久しぶりに踊りを堪能いたしました。
地下のスタジオの照明・音響が素晴らしく距離の近い踊りを
目の当たりでじっくり鑑賞したのは初💛
会主とトップの方々の踊りは目が離せなかったわ💛
しなやかな身のこなし!!台詞がなくとも情念を表現する・・
日本舞踊の魅力!!ここにあり!!
着付けもそれぞれに曲に合わせて素敵でした。
終了後は舞台着付けの第一人者の先輩から舞台にまつわる
いろいろお話が聞けました。今日は貴重なひと時でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千穐楽

2020-02-16 23:29:30 | 観劇


イラスト・・五十嵐大介 この絵が素敵ですね!!

てがみ座・第16回公演の「燦々」の舞台があり
池袋芸術劇場で観てまいりました。
本日が千穐楽でお席はほぼ満席!!
三年ぶりの改訂再演、前回の舞台も観ておりますが
今回はひと味違った「燦々」でとても良かった!!

葛飾北斎の娘、お栄の物語。幼い頃から北斎工房の
一員として男の弟子たちにも引けを取らず絵筆を
握っていた。北斎の異才を受け継ぎ成長してゆく舞台は
けっこう引き込まれました。舞台の美術と出演者が一体に
なり舞台の運びが実にいい!!出演者が動きながらの舞台
セッティングが見事にながれ物語の展開が見事でした。

終了後は出演していた石村みかさんの楽屋見舞いに!!
役に入り込みその人を演じる!!役者さんのパワーはすごい!!
美しい彼女はどんな役もこなす!一年一年役の幅を広げ今や
存在感のある看板女優です!!応援団のひとりとしてずーっと
その姿を追っていたい・・お疲れ様でした。。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎

2020-01-27 23:43:16 | 観劇


国立劇場にて令和2年初春舞伎公演の
通し狂言「菊一座令和仇討」千穐楽を
楽しんで参りました。1月5日、踊りの会で
国立劇場の小ホールに伺った際、歌舞伎の
楽日に私も観劇なのよっ・・と横目で歌舞伎
観劇の方々とすれ違った時まだ先だわ・・
と思っていたら今日がその日でした。
あっという間に1月が行ってしまうわ・・
2月は逃げて3月は去ってゆくと・・まぁ~
瞬きのうちに1日も終わってしまうし・・

尾上菊五郎さんはさすが!!声に張りがあり
風格がありましたね~菊之助がまたいいのねっ!!
中村時蔵さんも良かったわっ
そして富司純子さんが受付近くにいらして、やはり
そこだけオーラがあり美しい佇まいに目を奪われました。
御髪が白くシルバーヘアーがお似合いでした。
一月に歌舞伎観劇!!何って幸せなことでしょう・・・
今年は心穏やかなお正月から良きことが続いております。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球舞踊

2019-11-24 23:02:31 | 観劇

昨日の午後、郷土の友人3人桜木町駅で待ち合わせし
横浜能楽堂へ出かけて参りました。
故郷の先輩からお声がかかり久しぶりの舞台を堪能した。

上京して間もない頃、とてもお世話になった故郷の先輩
K様は琉舞一筋にお勤めをしながら頑張ってこられた方なの
久しぶりに拝見する舞台でしたが一つの道をひたすらに歩む
その継続力は確かな形として一つの世界を創っているお姿が
素敵でした。美人で誉れ高い先輩なの!!
就職前お金がない時代に、よくご馳走になったものでした。。

日本舞踊が王道の東京で琉舞を習い、今指導者として頑張り
定期的に舞台をこなす・・地道な努力に頭が下がります。

着物に携わっているわたくしは琉球衣装はほどんど関係のない
世界におり、今回改めて流装の良さを再認識!何か心動かされる
ものがありました。皆様にもっと知ってもらいたい!!
関係者にお声がけし着付けの一環として講習会を持つのもいいなぁ~と

琉球舞踊の創始者玉城朝薫よって沖縄芸能として確立されたと聞く
生涯で薩摩上りり5回、江戸上りり2回と17世紀に活躍した朝薫は
大和芸能にも精通していたことが解る。沖縄の踊りは能に近いものがあり
着付けは歌舞伎の中に見られる・・それって大和芸能の造詣に
深かったことを知る。日舞であれ琉舞であれ 体ですべてを表現する
人間が創り上げた素晴らしい芸術ですね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする