goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

お茶会

2020-03-01 23:00:00 | お茶関係



安倍首相が2月29日に記者会見し
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた
政府の対処方針を説明!!小中高などの一斉休校の
決断はイベントや諸々の集まりなどの自粛や中止から
さらに加速し、生活にもかなりの不便さを生じている。
デマでトイレットペーパーやらティッシュペーパー
マスクが至る所の棚からなくなり・冷凍食品やお米などが
品薄!!今朝出かけしな知人とバッタリ会ってスーパーの
状況をお聞きしたら8時にはかなりの人が並びやっと
トイレットペーパーが買えたとのことでした。
デマとわかっていても買い置きしたい心理は止められないのねっ!!

昨日今日と我が家はその品を手に入れることが出来ませんで・・
世の中の動きの迅速さに・・・あぁ~~深いため息出ちゃうわ~

いろいろなことが中止になる中、本日ひな祭り茶会にお仲間
5人で参席いたしました。
寄り付きで3人官女のお出迎えに甘酒を戴きお濃茶~点心
お薄席を二十数人の比較的こじんまりとした毎年開催される
M先生のお茶会はご趣向がとても素敵で楽しみにしているの!!

濃茶席は茶歴の長いご男子の方がお正客でした。巧者に語る
その方のお話に皆様が聞き入りお茶席は本来こういう場なのだと!!
濃茶は本来回し飲みですがこの状況なので各服点で贅沢に
いただきました。和やかでとても満たされたいいお席でした~

薄茶席もご男子の方がご正客!!本日は私たち女性軍が主役
なのでお手前もご男子と・・いつもよりいい気分でしたよ~~
お濃茶用のお茶で贅沢にお薄!!お菓子も赤坂・塩野製の雛の袖は
可愛らしいく美味しいお菓子でした。

今日のお茶会は中止にならず良かった!!M先生からいろいろな
ことをお聞きするのも楽しみなお茶会なの!近日にご連絡の上
二人でお茶のお約束をいたしました。お会いするのが楽しみ~~

駅に向かう途中、骨董屋さんに寄り皆で掘り出し物を買った!!
赤絵の花入れをゲット!!あぁ~~また増えたわっ・・・・
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会

2019-10-01 23:51:44 | お茶関係
茶道裏千家淡交会 関東第一地区支部の今年最後の
研究会が人見記念講堂で執り行われ受講して参りました。

研究科目  風炉 初炭(台子にて) 風炉 行之行台子
      風炉 濃茶付花月(台子にて)

今回舞台上でお点前された方やお客様の各自の役割など
見事にこなされ特に行之行台子の課目ではお点前が美しく
見入ってしまった。お客様のお役の皆様もとても手馴れていて
皆様完璧!!業躰先生も絶賛され基礎がしっかりできている!!
よくできましたと・・次回もまた舞台にいらしてくださいと・・・
日頃の鍛錬と上級者としての深い学びを感じました。

位置の決定や道具の扱いの覚悟ができること器物を扱う
自分の心がまえなどの話に及び・・買い物のついでに研究会に
出てはダメです!!(会場は笑いの渦に!!)真剣に取り込むこと!!
おしゃる通りですね。。業躰先生の袱紗捌きのご指導やお茶の
よもやま話も研究会ならでは・・今回も心にとめることがいくつか
ありお茶の学びは日常のすべてなのだと深く思ったわ。
来年もまた楽しみな研究会です。。



今日から消費税が10%になりましたね。
そんなに影響なく駅ビルやスーパは買い物客で
ごった返しておりました。レジシステムに障害が
でたり混乱はあったようですが、当面大きい買い物は
控えるでしょうが日本人はすぐ忘れるから・・・
これからはキャシュレス決済などを上手活用しなくっちゃ!!

私達の暮らしがこれからどう変化するのやら??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会

2019-07-23 23:53:18 | お茶関係
昭和女子大学人見記念講堂の前にある「戦争と平和」のトルストイ像



茶道裏千家淡交会の第4回目の研究会が三軒茶屋駅近くの昭和女子大学
人見記念講堂で開催され受講いたしました。

「風炉 初炭所望」「風炉 和巾点」「風炉 茶通箱付花月」の課目で
舞台上で茶室を再現し亭主・客・業躰先生の解説と舞台の幕が上がった。

初炭のお手前で紙釡敷を入れ忘れ・あぁ~と声を出されたお点前さんに
業躰先生が懐紙をだして応用しても良いですよっとお声がけした時
水屋の方が速やかにお持ちくださった。業躰先生はお若い方ですがとても
細かにご指導くださり今更ながらに・・思っていたことがいくつか理解でき
参考になりました。最初のご挨拶も丁寧で穏やかな語り口にお茶は常に
進化ではなく深化しているのでよりよい時間を今日もつくりましょう・・と

確かに!一碗のお茶を点てるまでの月日はお稽古の積み重ねで自分なりにも
変化がありますね。お点前はその人らしさが出るもの!
自分らしさを出せるように日々精進ですかね~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠山記念館へ

2019-05-24 23:39:16 | お茶関係
茶友N様は背がすらっとして美しい方です!!(顔出しできないのが残念!!)



今日は茶友N様と畠山記念館のお茶会に出かけて参りました。
午前8時45分に入り口で待ち合わせて9時受付で薄茶席~濃茶席~
ビデオ観賞~点心と進み、翠庵と沙那庵では濃茶席のお道具のご説明と
それらのお道具にまつわる興味深いお話が聞けました。

畠山記念館の所蔵する茶道具の名品の数々をまじかで拝見でき眼福でした。
濃茶席の床・・水草蜻蛉図(酒井抱一筆)はガラスの向こうでしか拝見
できないものがじかに見れたのはとても感動的でした。
茶入・・中興名物 瀬戸(銘 滝浪) 伝来は勝田八兵衛から小堀遠州~
松平不昧へと繋がるいわれを知りそこから名古曽の関に話が及び

百人首の大納言公任(55番)に繋がり
「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ」

※滝の流れる水音は、聞こえなくなってからもうずいぶんなるけれども
 その名声だけは流れ伝わって、今でも人々の口から聞こえているということの意味

お薄のお席のご正客(ご男子)お道具の知識の深さには同席していた12名が一語一句
そこに神経を集中したお席でした。宗和流のお手前にも皆が注目!!他流のお点前の
見事さに魅入ってしまいました。お茶会は日頃味わえない高揚感とお勉強の場でもある!!
茶友と好日のひと時を満喫致しました。その後のおしゃべりで一日締めくくりました~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風

2019-05-12 23:31:02 | お茶関係


昨日、三渓園の茶会に参席し帰宅後ブログを更新したつもりでおりましたが
投稿をクリックしてなかったーーーーーー今朝が早かったので早めに寝ることを
気にしていたのか・・押し忘れ・・ということで記します。

9時半に濃茶席の席入り・・薄茶席・香煎席・点心の順でお席を茶友とまわった。
濃茶席の待合でたまたま席主の先生がご挨拶にお見えになり居合わせた私達に
今日のお道具の見所などをお話され思いがけずお道具の予備知識を知ることが出来
一同、感激いたしました。席入りの前に今日のようなことは初めてでした・・
お陰様で立派なお道具をゆっくり鑑賞することができました。


濃茶席
寄付き 床・・牧谿写し  蜆子(けんす)和尚  狩野尚信図
本席  床・・藤原定信筆  詩書切・・ から始まり箱書のお道具がずらり
時代のご立派なものに惹きつけられた

薄茶席
松平不昧筆・・薫風自南来
花・・ハマナス(雅子妃のお印)がひときわ凛として素敵でした。
数々の茶碗の中で会津八一書 銘一朶香  斉藤三郎造 
薄茶席のお道具組も素晴らしく・・調べてみたいものがいくつかありました。
いずれも印象に残るお道具に深いお茶はお道具がすべてを物語っていますね。。

茶友と終了後は広大なお庭をそぞろ歩き五月晴れの佳き一日を堪能いたしました。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする