goo blog サービス終了のお知らせ 

Kaori's Diary 奥野かおり

奥野かおりの日記、音楽活動や、趣味、日常にあったことを書き綴ってます。

いろいろ

2015-05-25 10:29:50 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は、父の朝日カルチャーセンター初日。行きは送りましたが、帰りは自分で帰るというので、そうしました。退院後初めて一人で帰ってくるので心配だったけど。金チャーから小倉駅までも歩いたそうです。バス停2こくらいかな。ちゃんと、2時過ぎに帰ってきました。!(^^)!よかったーーー。
これで、一安心です。
人が老いるということ、そして、また、回復するということ。どれも、初体験なので、興味深いです。
昔、祖母と住んでいたけど、その祖母も80歳で亡くなったので、私の中で83歳になる父は最高齢。
それでも、まだ、勉強したり、リハビリしたりすれば、回復したり、前向きになるのだということがわかります。老人はこどものように成長しないと、よく言われるけど、そうでもないんじゃないかと思います。
 明日は、また、古代研の例会です。帰りは、娘たちと、合流しよう。
さてさて、自分のことは、8月の湧き上がる音楽祭の準備に取り掛からなければなりません。今回は、文明開化とともに日本に入ってきた西洋音楽と、日本古来の音楽の混血について考え、プログラムを組みました。私たちが、いわゆるクラシック音楽をやるときに、結局は、民族の違いとか、環境とか、伝統とかノリの違いを劣等感として、感じることが多かった。ジャズの場合にも、それは言えます。でも、それは、自分の国に誇りを持てていないから。じゃあ、日本の音楽って何なんだろう?と思ったのがきっかけです。今は、世界中でクールジャパンとか言われていて、けっこう日本の音楽もいけてる。そんなに、西洋音楽のまねこどでもなくなっている。むしろ、混血音楽がもう確立つしてるんじゃないか。そう思います。ので、プログラムは、さくらさくら、黒田節から、千本桜までやろうと考えています。またり詳細は、お知らせしますーーーーす。
8月11日北九州芸術劇場小ホールです。よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆーみ)
2015-05-25 23:35:10
パパ、すごいね。講座をして一人で帰宅!!
よく考えたら普通に83才で講義をしているのもスゴイ。
かおちゃんは、忙しすぎて倒れんようにね。
返信する
Unknown (かおり)
2015-05-26 00:20:51
すごい回復力やね。入院とか、環境が変わるのが、いかに悪いかやね。明日も自分で行くそうです(⌒▽⌒)
うん、わたしは大丈夫U+1F60AU+1F3B5退院してからの方が気持ちが軽いよ
♪( ´θ`)ノ
返信する
Unknown (ポルコ・ロッソ)
2015-05-26 03:48:00
邪馬台国は、邪馬台と書いて、実は「やまと」と呼ぶと言う僕の説や、卑弥呼は実は「ひめこ」つまり「姫子」であるとする僕の説も公開してほしいです。。。。。
返信する
Unknown (かおり)
2015-05-26 08:43:29
やまとは、読みが似てるし、つながりそうですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。