goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

音楽を聴きながらの朝食 ゆったりした一日が生まれる

2007年10月08日 | 日記
10月8日(月)体育の日 曇り 雨 昼過ぎに青空が覗く 夕方雨
ウォーキングを予定していたが・・・雨だ
早くから起きて新聞を読み、PCのメールチェックなどを朝飯前にすませた。
朝飯は遅い時間になったが、友人が弾くピアノのCDを聞きながら秋色の音の中で食事が出来た。
ドイツパンと紅茶は友人から、立科産のリンゴと佐久穂町のプルーン、贅沢な朝飯だからゆっくりと時間を掛けたい。
しかし、何故かいつもより多めのパンが皿に盛られている?
聞くところ、少しばかり残しても・・・と返事が返る。
こう云うときの会話は難しい?

食後少しの時間を置いて、NHKTVの小学生合唱コンクールの放送を視聴した。
全国から代表となった小学校の生徒が参加しているが、どの団体も同じようなれべれるでどのように甲乙つけるのだろうか?
それにしても、小学生の大人びた顔と、時代離れした制服が不似合いだ。
NHKに出るから・・コンクールだから・・・と今どき巷では見られない裾の長いスカートにセーラー服、大きなリボン、不自然極まりないと思うが!!
セーラー服といえば高校生でも今では着ないのではなかろうか!!
可笑しな減少がいまだ続いているが・・・
これもNHKの影響だろうか!!

午後は先輩・夢酔氏のお宅へ伺う。
彼のPCが具合が悪いと云うので見に行ったが・・・・
会社時代はPCは秘書がやるものと思っていたらしいが、今では自ら長野県の老人大学でリーダー格でPC教室を行っている。
行動力は大したもので、年間130回のゴルフと家庭菜園ではお孫さんも驚くほどに多種の農産物を収穫している。
また、その奥方たるや同じく老大で果敢に講座をうけていることは、明日の我が身に大いに刺激になること甚だしい。
帰りに農協のコイン精米所によって米ヌカがあるか覗いてみた。
さすが新米の時期、裏側の米ヌカ置き場には山のようになっていた。
軽トラの荷台に米袋を積んでおいたので、2袋貰ってきた。
生ゴミ堆肥作りで米ヌカは必需品、ちょうど少なくなっていたところだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする