きのむくままに

或る日の出来事

鳥の巣の住人が判明しました

2009-07-29 | Weblog

先日投稿の「鳥の巣」夕方ふと見ると

卵を抱いている?鳥発見!

でした!

日に何十回となく通る 目線の高さのところに作った巣

無事雛が孵り 巣立つよう祈るばかりです

我が家には「蛇」も居るし・・・心配

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護施設でのひととき

2009-07-29 | Weblog

先週から三回の予定で町内の介護施設訪問

和気あいあいで 入所者の皆さん 職員の皆さん のコミュニケーションも

バッチリ! 笑いの絶えない明るい施設に 感動!

あちこちの 施設に行かしていただく機会はあるけど

こんなに 明るく 和やかなところも珍しい

きっと 職員の方々の 気配りが行き届き  こころがあったかいんだろうな

             今日もお世話になりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つがいの鳩

2009-07-28 | Weblog

朝 洗濯を干そうとベランダの窓に手をかけると

けっこう大きな鳩の鳴き声が!  「近い!」

そっと窓を開けてみると なんと!目の前! 物干し竿に二羽の鳩!

カメラ!カメラ! 一羽だけ撮れた!    「キジバト」でした! 

その後 裏のベランダに 二羽で移動し  

庭の樹に移り どこかに行っちゃった・・・

二羽で巣作りの場所探し?

まさか 先日の巣の主? 小さすぎるよね?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭②

2009-07-28 | Weblog

宵山  翌17日の「山鉾巡行」の前日

京都の駅には大画面で「山鉾巡行」の様子を流し 

山鉾のミニチュアが展示され パンフレット山積み! 「祇園祭り」一色

観光客でごった返し 案内所の人も対応におおわらわ

◎屏風祭

 松坂屋

小雨がパラつくなか 各町家秘蔵の美術品を観て廻る

             さすが!立派!

たくさんの町家の「屏風祭」を観て廻る

 

◎粽を購入して山鉾に登る(女性禁制もあり)

  鉾には登れなかったが展示物鑑賞した

   ○放下鉾

   ○鯉山・登龍門

 

 

 凄い行列!

 

 「左甚五郎」作の鯉

壁面のタペストリーは16世紀のベルギー製で重要文化財

明日はこれをらを「鉾」に飾りつけるとのこと

 

誰の書か不明だけど「いいねぇ!」

 

  鉾に登った

   ○南観音山(300円)

   ○函谷鉾(粽1000円+500円)

山鉾の傍では粽や手ぬぐい・うちわ・キーホルダー・・・などのグッズを販売

 厄除け「粽」を買って鉾に登る

 

◎粽

八坂神社は 本来仏教の寺でヒンズー教の神「牛頭天王」(素盞嗚命すさのおのみこと)を

祀り  氏神は「素盞嗚命」だが同時に「牛頭天王」

「素盞嗚命」は容貌がたくましく立派なため 妻が無く 妻を求め旅に出た

一夜の宿を求めたとき

弟で裕福な「巨旦将来」は断り

兄で貧しい「蘇民将来」は粗末ながら温かくもてなした

その返礼として 「蘇民将来」の子孫には疫病にかからないことを約束。

そのしるし(「巨旦一族」と区別する為)として「茅の輪」を腰に付けさせた

これが粽のはじまり

兄の家は栄え、弟の家は滅んだ

粽は一年間厄除けとして玄関の外に飾り

『我が家は蘇民将来の子孫ですから災いは我が家には降りかかりませんように

 してください』との願いを込めて・・・

帰宅して早速玄関に願いを込めて飾りました。

そういえば京都ではあちこちで「粽」を見かけたが 

何だろう?と不思議に思っていたが 今やっと判ってスッキリした!

 

鉾登り(函谷鉾かんこぼこ)

向かって左側面には「小学生の男児」がズラリ

 

           鉾の上からの眺めは「圧巻!」凄ーい人波!!!

 

長刀鉾

 

宵山に酔いしれる人・人・人 ものすごーぉい人・人・人

 

地下鉄の駅に行くと駅員の男性が 浴衣姿で並び「ありがとうございます」と

頭を下げて乗客にお礼の声かけされていた ちょっと感動!

明日の山鉾巡行が楽しみ!わくわくする!

天気も心配だけど 早起きしなきゃ 間に合わん!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川が増水!

2009-07-25 | Weblog

連日激しい雷雨! 風!

体調崩してたので 連休明けの込み合った 病院に出かけた

案の定凄い患者さんで 相当待った

待合室のテレビで「防府の特養が土砂で埋まって多数の死者行方不明」とのこと

あーぁ 気の毒なこと! 一刻も早い救出を願う 

帰る頃は雨は小康状態に 

いつも川底に少ししか水のない川が 増水して 激しい流れ!

 

 

 

四日後の報道では 

特養のお年寄りや 近隣の方々 死者行方不明者17名

懸命の救助活動にもかかわらず まだ三人の方が行方不明のまま

また 福岡・長崎・広島では 死者行方不明者6名が新たに出たらしい

夏休みに入っても「梅雨明け」してない 天候不順

水の怖さを痛感しています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況あれこれ

2009-07-23 | Weblog

●食用ほおずき

  連日の雨のためかすくすく育ち

  ふと気づくとかわいい かわいい「花」が咲いていました

   

 

まだ蕾も沢山ついています わくわくします

いつごろ実が生るんかしら?いつごろ食べられるんかしら?

 

●「いきいき会」十周年のお祝いの会

 

 

町内の集会所で月一回の「いきいき」

近くの「警察署」のかたが わかり易く 面白く 防犯等々の話をしてくださった

方言丸出しで 親しみ易く「架空請求・なりすまし詐欺・空き巣・・・・」

はじめて知って 感心すること多々ありました

 

十周年のお祝いとのことで「赤飯のお弁当・ビール」

また 手作りのきゅうりのなますや芥子漬け トマトなどをいただいた

なますは格別美味しくて「大好評」でした

「きゅうりの芥子漬け」はレシピを教えていただき

今作っています(三日後から食べられる)

上手に出来れば良いんだけど・・・・

 

●蝉

今年は雨続きでいまだに蝉の声を聞かない

雨傘を玄関に持って入ったところ 蝉の声!!

畳んだ傘の中に「あぶら蝉 」

あっ!逃げた!天井近く 電気のコードに・・・・

 

玄関から鳴きもせず飛んで出た 傘の中で一瞬聞いた「蝉の声」

暑いのはいやだけど 「雨はもううんざり」 災害だらけ!

 

●わんこが布団掛けて寝てる!! 驚き!

我が家のわんこは どんなに寒くても布団に潜らない

掛けてた布団もぜーんぶ下に敷いて眠る

そろそろ三歳 はじめて 潜ってるのみました

あんまり驚いたので パチリ!証拠写真

 

●連日の雨に閉口 ふと見ると戸外の樹に「鳥の巣」発見!

  低い位置、しかも人の通り道 いつの間に作ったんかね?

  鳥の気配なし 一体何の鳥の巣?

気になるー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食

2009-07-22 | Weblog

四十六年ぶりに 日本でも「皆既日食」が見られると随分前から報道されてた。

体調崩してたが 十二時前 偶然外に出て ラッキーなことに

撮影に成功!しました

 

 

激しい風雨の合い間の 幸運な出来

しかし 当地では「皆既日食」は望めない 三日月くらい???

でも三年後には99%の「皆既日食」が見られると テレビで言ってた

そのときにはしっかり準備して 見ることにしよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭①

2009-07-20 | Weblog

はじめて「祇園祭」に行ってきました! 感動の二日間でした!

祇園祭 

   日本三大祭のひとつ(大阪・天神祭、東京・神田祭) 

       

歴史  

 

概略  

     八坂神社の祭りで 毎年7月1日(吉符入)から 29日(奉告祭)まで

     ほぼ1ヶ月にわたって行われる

     一般には 17日(山鉾巡行と神幸祭)とその宵山である16日が広く

     知られている

     現在では京都市全体の祭として絢爛豪華に繰り広げられている

 

●宵山 (7月16日)夕方から各町では「山鉾」を飾り 鉾の前後に無数の

     提灯を駒形に吊るし明かりがともされ 祇園囃子が流れる

     「登鉾」   16日 女性でもいくつかが出来るところがある

     「屏風祭」 各山鉾町の町家がそれぞれの家を開放し 

             代々秘蔵の屏風を飾り 年に一度一般に披露します

            

      

●山鉾巡行

京都町衆の美意識と心意気の結晶 

(7月17日) 午前9時 四条烏丸から長刀鉾」を先頭に32基の山鉾が市内を巡行

 

 

 

  ○くじ改め

 

  ○しめ縄切

 

  ○辻廻し

 

いただいた沢山のパンフレットなどを参照しました

パート2 は私の撮った写真を載せるべく準備中です 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姪の結婚

2009-07-12 | Weblog

姪の結婚式があった 山の上の「ワイナリー」で

大勢の友人に祝福されての賑やかな 楽しい とっても良い式だった

 

前夜二人を交えて弟一家達と ホテル近くの「居酒屋」にて会食?

初めて会ったTさん(婿)とっても感じのいい青年!

Aちゃん(姪)きっと幸せになれるね よかった!

 

式当日朝食はホテルで軽くいただく

 

 身支度もととのい

 

タクシーで一時間くらいで「ワイナリー」に到着 快晴で外は暑そう

 

          眺めは抜群!爽やかな風!

                 ワイン・ジャム・ドレッシング・・・色々ありました

           パーティーの準備も万端

 

いよいよチャペルで式の始まり

ふたりで長いことかけて相談しながら 趣向を凝らした結婚式 

甥の長女が花かごを持って花びらを撒く様子のかわいいこと!

一時間位前「リハーサル」したとき

『練習やから ほんまには撒かへんねんで』と言ってた

 

弟と姪(Aちゃん)が入場

 

新郎(Tさん)新婦(Aちゃん)に幸あれ!

Aちゃん綺麗よ!Tさんも爽やかでいい感じ!

 

式が終わって 二人そろってチャペル前に登場

    新婦が「ブーケ」ならぬ『ブロッコリー』を投げる

 

         新郎が「ブロッコリー」には『マヨネーズ』と投げる ちょっと低め (笑)

 

               二人は大勢の友人、親戚に祝福されて

そして まわりの満開の『りんごの花』も祝福!

 チャペル前で親族の集合写真の撮影 眩しいし暑かった!

 

いよいよパーティーのはじまり

           乾杯!(でかいグラス!)

二人の友人のスピーチや楽しいダンス?や

 

 Aちゃんの友人のスピーチ

Aちゃんは「スノーボード」やってたから 

彼女はトリノに出場されたとのこと 凄い!

でも彼女と友人の会話が面白い

「今日エクステしてきた」「へーっ!」「三週間もてて 三千円」

友人顔を近づけ覗き込んで「ぼうぼうじゃね!」(笑い堪える)

つい私も口を挟む「痛くないん?」「ぜんぜん」

彼女もトリノのスノボーの選手だって!

 

和気あいあいの楽しいときはながれ

                     ケーキの登場

                         

ケーキを頭に踊りながらの登場にちょっとハラハラ

 

 

デザートのお皿には一人ずつチョコで名前が入ってた!ビックリ!

 

どの料理もぜーんぶ美味しくて・・・・満足!

 

ほんとにいい結婚式だった

大勢の友達に囲まれ祝っていただいて幸せなふたり

いつまでも仲良く幸せにね

Aちゃん良い人にめぐり合えて良かったね

 

ひとつ気がかりなことは

Aちゃんのこととっても気にかけてるおばあちゃん(私の母) 

「わたしもAちゃんの結婚式行きたい!!」と言ってた

早くに二人で会いに行って

式の様子を撮ったのを見せて上げてねと言っておいた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲羅干し

2009-07-11 | Weblog

街のど真ん中にある池

雨も止んで薄日が射す午後

亀の上に亀そのまた上にも亀

見物してた女性が「騎馬戦みたい!」だって

この池には面白い看板もある

『池に魚を入れないでください』と・・・

ここに魚を放す人がいるんじゃろうねぇ???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする