きのむくままに

或る日の出来事

九州新幹線「さくら」

2011-05-31 | Weblog

 

 

 

3月に開通した「九州新幹線」さくら に初めて乗車しました

 

       

       「さくら」の前で 記念撮影する人がたくさんいました

      

       窓の傷はなぜだろうか?                                 グリーン車  各座席にライトが付いていた

 

                                 

                    グリーン車 自由席                             指定席

 

                     

                各席に 電源があり パソコン、携帯等に使用可能                         化粧台

 

                     多目的ルーム  赤ちゃんのおむつ交換なども出来るとか

喫煙ルームなども完備し(全車禁煙のため)

  公衆電話?も設置されていて 至れり尽くせり

 

車内のポスター 楽し~い❤

 

乗り心地抜群! また機会があったら利用しよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム③マカロン・皿うどん・たこせん

2011-05-31 | Weblog

 

 

 

マカロン

娘の家の近くにあるお店の「マカロン」いろんな味があって美味しいよ

 

 

皿うどん

            

デパートの「長崎物産展」の食堂で食べてから はまり

あれこれ食べるうち「冷食 」のこれが 簡単に入手でき 味もいいので・・・

 

100円パン

 

 近所のスーパーで 焼き立てを販売しています 105円ととっても安く 美味しい!

 

たこせんべい 

友人が「美味しいから 取り寄せしてる」と一袋いただき

美味しかったので 私も お取り寄せしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の京⑤ 「鴨川をどり」

2011-05-30 | Weblog

 

 

 

 

                        

                                                                   先斗町「歌舞練場」

 

 

       

 

会場内撮影禁止なので 写真はありませんが 華やかな舞台でした

演芸終了後 みんなが会場で撮影されていたので 私もパチリ

 

 ネットより


鴨川小唄

一 宵の木屋町 月あかり
  床のすだれに ぼんぼりの
  風もなまめく 京なまり
  山は宵山の 火で燃える
  気つい気やないか どうどすえ
二 祇園囃子の にぎわいに
  四条三条は さんざめく
  水の川瀬に 夏の夜も
  浮名立つ瀬も かしましく
  気つい気やないか どうどすえ
三 浮かれ浮かれて 先斗町
  通いなれたる 細路地の
  かどの行き来も 酔い心地
  今日は祭りや 踊りまほ
  気つい気やないか どうどすえ
四 柳がくれの 月あかり
  橋のぎぼしに 風うけて
  露にぬれそな びんつきも
  無言まいりの 後ろ影
  気つい気やないか どうどすえ

 ネットより

「どうどすえ~♪」 

 

 

「歌舞練場」の三階から 鴨川を望む

 

 

鴨川 川岸に「歌舞練場」が見える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび大根①

2011-05-30 | Weblog

 

 

 

昨年頂いた「わさび大根」の一本を水に浸けていましたが 

先日三分割して水に浸け 窓際に置いたところ

数日後 発芽、発根しました。

 

 

みるみる成長! 畑に植えました

楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の京④ 三条大橋・本能寺・建仁寺

2011-05-29 | Weblog

 

 

 

「鴨川をどり」のチケットを購入 開演まで随分時間があったので「建仁寺」に足をのばす

建仁寺に行く道すがら 

 

三条大橋

 

                            

 

 

 

 

       

 

 高瀬川

 

 池田屋跡

 

 

本能寺 

 

                 

 

本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」が「去」のような字に替えられている。

これは本能寺が度重なって焼き討ちに遭っているため、「『ヒ』(火)が『去』る」という意味で字形を変えているといわれている

 

 

  本堂

 

 

 

「敵は本能寺にあり」

《天正一〇年(一五八二)明智光秀(あけちみつひで)が備中の毛利勢を攻めると見せかけて出陣し京都本能寺の織田信長を襲ったところから》

本当の目的・目標は別にあるということ。

 

 

鳩居堂 

 和紙を入手しました

 

 

摩利支天堂 

禅居庵の境内にあり、開山大鑑禅師が中国より将来した摩利支天を祀る。「摩利支」は、威光、陽炎が神格化した古代インドの女神。現在では三面六臂で七頭の猪に坐すお姿から、開運・勝利の利益、特に亥年生れの人々には守り本尊として信仰されている。堂宇は天文の兵火で焼かれ、同16年(1547年)織田信長の父、信秀が再建、近年では明治8年、平成7年に屋根部分の大改修が加えられ今日に至っている。京都府指定文化財。

 

 かわいい「亥」がいっぱい

 

 

 建仁寺

 

                   

 

            

 

 

 国 宝、 風 神 雷 神 の 絵 屏 風 (複 製 の 陶 板)


            俵屋宗達筆の「風神・雷神」は、金地の二曲一双の屏風です。


            原本は京都国立博物館に寄託されています。
 

 

雲龍襖絵

 

 

双龍図

 

 

法堂・双龍図は平成14年(2002)、建仁寺開創800年を記念して日本画家小泉淳作氏によって描かれたものです。  

 

 書

金澤氏はテレビで見たことがあります

 


 
 

建仁寺・○△□乃庭

 
 
 ○△□乃庭は単純な三つの図形で宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)水(○)火(△)で象徴したものとのことです。

 
   

 生憎工事中でした 

△が分からず 寺の方に聞くも曖昧で「三角の盛土」がしてあるとのことだったが・・・

どうも違うような気がしました 結局不明のまま

 

工事前の写真(ネットより)

 

             

                                               この写真の左端の柱が△?

 



潮音庭

潮音庭は中央に三尊石その東には座禅石、四方正面の禅庭とのことです

 

 

「 鴨川をどり」の開演時間が迫っていたので 大慌てで

先斗町 「歌舞練場」へ急ぎました。 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援「東日本大震災」

2011-05-29 | Weblog

 

 

 

 

嵐のメンバーのイラスト ネットで見つけました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンに野菜?

2011-05-28 | Weblog

 

 

 

 街を歩いていると 水色出ない珍しい「ローソン」発見!入ってみた

 

 

なんと!生鮮食品売っていた!

 

 驚き!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇「ブルームーン」

2011-05-28 | Weblog

 

 

 

 

今年は例年になく沢山の立派な花が咲き

 10日前にも20本ほど友達にあげ喜んでいただきました

その後また沢山の花が咲きましたが・・・

根元がぐらぐらで今にも抜けそう

今年限り?かも

20年近くも楽しませてくれた「薔薇」 

珍しい花色で大切にしていたのに・・・

今からでもなんとかならないだろうか?

一応支柱をして 毎日水やりして 花は全部切って 枝も全部切り詰めたんだが

復活は望めるだろうか? 祈るような気持ちです。

近々「植物公園」にでも尋ねてみよう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の京③ 天龍寺 

2011-05-27 | Weblog

 

 

 

三船祭の後 すぐ近くの「美空ひばり館」を覗いて

「天龍寺」へ向かいました  閉館時間までそれほどの時間も無かったので

庭など 境内を見て廻りました。

 

 

                 

 

 

  天龍寺 庫裏

 

 

イロハモミジ(タカオモミジ)

                 

 

 

 天龍寺 勅使門

 

 

「慈済院」の雲龍図 

 

 目に何か字が入っているらしい

 

 

黒花蝋梅 (紺ロウバイ・ニオイロウバイ)

花や枝に甘い芳香がある

               

 

 

 

三秀院 東向大黒天と 珍しい花々

 

 

 

更紗灯台さらさどうだん

花に入った赤い模様から付いた名

                          

 

 

大山蓮華

 

 

唐種招霊 からたねおがたま 

凄い大木で 芳香が立ち込めていました  

              

 

名前のわからない花々

       

 

 

 

始めて見る花がたくさんあり 興味深かった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲く⑤コアジサイ・スモークツリー・白薊・

2011-05-27 | Weblog

 

 

 

オオアマドコロ

抜いても抜いても生えてきて 今年も花が咲いていました

 

オクタマコアジサイ

花つき、成長も悪く

今年も数個の花しか付きませんでした

梅雨時期に場所替えしてみようと思っています

 

 

スモークツリー

この後が楽しみです

                  

 

 

ひょうたん木

花が沢山つき かわいい実が無数についています

 

白アザミ

         

主人が友人から頂いては植え 植えては枯らし

やっと大きな株に育ちましたが

友人宅では枯れてしまったそうです。(出戻りさせるかな?)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする