goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

昨年2000万人外国観光客目標に30万人不足なれど爆買いで3・5兆円稼ぐ

2016-01-20 06:41:41 | Weblog

日本政府は今後観光も成長戦略の一端とするとし外国人観光客年間2000万人達成を
明言しました。

そのためビザを簡素化したり免税店を増やしたり色々外国人優遇策を行いました。

円安も幸いし外国人観光客が急増し昨年度は1973万7400名に達したそうです。

目標の2千万人には30万人ほど足らなかったがまずまずの出来です。

外国人観光客の消費額がすごい。

3兆4771億円とかってない記録です。

日本のGDP成長率に大きく貢献しました。

是は中国人の円安に乗じ大挙入国、爆買いと云う現象が大きく関わっています。

外国観光客は中国人499万3800人・韓国人400万2100人・台湾人367万7100人
ほかにもロシアを除き、EU・米国・東南アジア等からも過去最高を記録したそうです。

又外国船のクルーズ寄港地や寄港回数も記録更新しています。

九州各地ともおこぼれに預かり博多港中国船クルーズ寄港回数245回・長崎港128回。
是に従い九州を訪れた中国人は年間260万人と推定されるとか。

ただ中国経済失速が心配され何時までこの爆買い続くか懸念されます。

中国政府は15年度GDP成長率は6・9%と高成長を発表しています。

日本がGDP1%前後で、目標の2%達成に四苦八苦して居るのとは段違いですね。

中国の経済成長は日本にとっては、よい事かも知れないが何時まで続くか?

もし終結したら、その時の反動が怖いですね。


諫早干拓開門問題長崎地裁解決金で和解勧告

2016-01-19 08:28:23 | 政治

諫早干拓の潮受け堤防排水門開門問題は佐賀県側漁業者が有明海での漁獲が減ったのは
全て諫早干拓のせいだとして訴訟を起こした事に起因する。

国家事業で弁償金も沢山取れると見ての裁判沙汰でしたが、問題が大きくなって引っ込みが
つかなくなった。

おまけに当時公共事業を目の仇にする民主党政権時代の事、有明海の漁業不振を諫早干拓
に蔽い被せる干拓反対に同調したので事は面倒になった。

有明海漁業不振の因果関係がはっきりしないのに、裁判所は干拓に原因があると判断して
いい手を思いつき、其れでは試験的に開門して調査してはどうかと判決を下した。

開門問題は全く無意味なもので、部分開門で地域限定の調査となり、その弊害は折角目途が
立った干拓地農地をダメにしてしまう恐れが出てきた。

百害あって一利なしの逃げ道でしたが、是に食いついて漁業者は1日数万円の弁償金を
せしめた。

これは訴訟を起こした一部の漁業者を対象に支払われるものです。

カネのためではないと云って居るがカネのためではないなら諫早干拓そのものを壊して
しまえとなります。

そこまでしないのは矢張り目的は國の賠償金ではないかと思われても仕方ない事ですね。

今回長崎地裁は開門せずにカネで済ませる様に、國と営農者と漁業者三者の和解を勧告
しました。

此処まできたら其れがベストの解決案と思われるが漁業者は引くに引かれぬ様で反対。

是では何時まで経っても解決出来ません。

一体漁業者はどうしたら良いと云う事なんでしょうね?

もはや裁判所に任せて置けない様で、後は政治的決着のみではないか?


東証株価とうとう1万7千円割れ何処まで下がるか?

2016-01-19 07:51:23 | 政治経済

今年は大発会から株価は大きく値を下げとうとう週明けの昨日は終値で1万7千円を
割った。

年頭から波乱含みで今後どう展開していくのか先行きは全く判らないとの事。

要因としては中国経済への不安懸念・原油価格大幅下落・米国利上げや米国景気への
懸念が上げられる。

全て世界経済への懸念が、一番大きな要因として上げられます。

しかし日本経済も設備投資が思った通り進んで無い事・雇用状況がイマイチである事、
何よりも個人消費が伸びない事。

従って目標物価指数達成がきびしくなってデフレ脱却が先延ばされそうになって来た事。
これらの国内事情も株価大幅値下げに影響して居る様ですね。

日本はまだ内需への切り替えが出来ず外需に頼って居る事が大きな要因の一つと云う
説もあるとか。

中国経済の先行きや原油価格の下落で何故日本株が売られなければならないのか?

株の値下げと同時に円高がまた始まるのは何故か?

人間の欲が大きく世界経済を振り回して居る様で、それに伴って我が国の経済も影響を
受け一喜一憂する事になりますね。


星野リゾートで行って見たい場所

2016-01-18 08:25:49 | Weblog

国内外には星野リゾート施設が幾つかあるが、お題から行くと当然北海道のトマム
にある星野リゾートトマムの事でしょうね。

此処は通年型複合リゾート施設として造られ施設です。

2014年売り上げは61億円純利益は7億円と云うテーマーパーク並みの施設です。

色々な設備がありますね。

トマムツインタワー・ホテルアルファトマム・ザビレッジアルファワン等高層建造物乱立。

巨大な波が出る室内プール・スパ・氷の教会・ホテル・霧氷や雲海が見えるテラス等々・・

早朝森の散歩・森で木登り・ピクニック・ワカサギ釣り・犬ぞり等色んな事が経験出来る
そうです。

しかしなんと云ってもスキーの好きな人は冬のスケート・スノーボードが一番の呼び物
でしょう。

さらさらのパウダースノーは何よりの魅力とか。

しかしこの星野リゾートトマムは余りにも事業を拡大し過ぎて次々ホテル等閉鎖して
行き事業に支障が出て来た。

今回中国資本が、100%出資183億円で買収した。

今後も中国旅行者増を見越しての買収らしい。

現在星野リゾートトマムの予約を取るのは難しい状況ですが、今後はさらに中国
資本が入り益々厳しくなるのではないでしょうか。

私はカネの余裕がないので、星野リゾート宿泊等は夢のまた夢ですね・・・


辺野古移設で宣野湾市長選・國と沖縄知事との代理戦始まる

2016-01-18 07:48:30 | 政治

普天間飛行場の辺野古移設問題を抱える宣野湾市長選が昨日告示されました。

移設賛成派の現宣野湾市長を安倍政権が押し、是に対して沖縄県幹部の新人が反対の立場で
立候補しています。

是は移設推進の國に対し徹底抗戦を取る沖縄翁長知事との代理戦争の様相が出て来た。

ただ現市長も面と向かって辺野古移設推進は表に出さず、普天間基地速やかな閉鎖と返還を
表に出しての選挙戦となりそうです。

これに対して反対候補は辺野古移設反対と云う判りやすい公約を掲げ、無条件飛行場閉鎖と
返還を日米政府に要求と云う理想論で対抗する。

此処でも現実重視の地域優先か、飽くまで原則論中心の理想優先かとなる。

それぞれの立場で考え方は違います。

米軍基地など出来れば無い方が理想です。
沖縄のためにはそう願うのは判るが、現実問題としては理想論です。

日本は戦争に負けたのです。

今尚沖縄は米軍の占領されて居ると云う現実は認めざるを得ません。

是は恐らく沖縄の人も認めて居ると思う。

今回宣野湾市と云う自治体選ではあるが大きな意味を持つ。

市民がどちらを選ぶかです。

この問題は余りにも外野が五月蠅く、市民の本音はあまり出てない様ですね。


資源欲しさに米欧イラン制裁解除か?核兵器開発疑惑はうやむやに

2016-01-18 06:52:46 | Weblog

イランの核兵器開発疑惑で米欧と国連が科したイラン制裁を、米・英・仏・ロ・中・獨6ケ国と
イランとの話し合いで、核問題が解決したとして制裁解除した。

これで米国・EUはイランの海外資産凍結とイラン産原油の禁輸等の経済制裁を解除する。

イラン制裁解除については13年度から始まり暫定的合意に達し少しずつ進展していた。

是までの最終合意でイランが遠心分離器・保有する濃縮ウランの削減、重水炉の炉心解体
を履行した事を、IAEAが確認した事で制裁解除となった。

何しろイランは資源大国で先進国に取ってはノドから手が出る様な國です。

天然ガス確認埋蔵量世界一・原油確認埋蔵量も天然ガス生産量も世界4位です。
原油生産量は世界三位ですが我が国の原油依存度は六位の貴重な輸入先です。

今回の制裁解除で米国は海外資産約12兆円を凍結解除する事になる。

日本にとっても今後イランとおおっぴらな経済活動が出来良いチャンス到来です。

ただ原油禁輸解除等は今でも原油だぶつきがあるのに余計原油安を呼びそうです。

これはオイルマネーが新興国から引き上げにも繋がり世界経済に大きく関わって居る。

またイランとの国交回復で今度はアラブ諸国との関係悪化が懸念事項となる。

あちら立てればこちら立たずですね。


今日で阪神淡路大震災から21年

2016-01-17 08:31:26 | Weblog

阪神淡路大震災は21年前平成7年1月17日午前5時46分発生した。

テレビは終日大震災の実況と被害の大きさを放送しました。

街を焼き尽くす火の勢い、ねじ曲がり倒れた高速道路の支柱の列。
皆生々ものでしたね。

阪神淡路地域を襲った地震は直下型地震でマグチュード7・3で死亡者6434人。
殆どが焼死者で地震に伴う火災発生の恐ろしさを再認識させられた。

この震災は大都市で起き都市災害の大きさを実証しました。

是から14年後の平成21年3月11日今度は東日本一帯を襲った海溝型地震で大きな災害は
発生しました。

東北地方広範囲を襲った地震はそれにより大津波発生で2万人近くが死亡20万人近くが
今も避難と云う事になって居ます。

地震の規模はマグニチュード9以上と云う最大級の地震でした。

この地震で今度は津波の恐ろしさを再確認させらえた。

おまけに津波によって原発事故が引き起こされ余計被害を大きくし未だ避難生活を強いられる
人が居る要因になった。

地震大国の日本とは云えこう頻繁に大地震が起きては堪りませんね。

まだまだ南海トラフの海溝型地震や関東一円直下型地震の発生が予測されると云う。

地震大国に生まれた宿命なんですね。

しかし何回災害にあっても力強く立ち上がるのが日本国民です。

今回阪神淡路大震災21年に当たり地元NPO法人が「震災を忘れず未来に伝える」と云う
決意表明し竹のランプを灯し慰霊祭を行うとの事。

余り大きな事が次から次に起きて来て、この様な悲惨な事忘れてしまって居ますね。

反省ですね。


台湾総統選で中国と距離を選択・民進党圧勝・中国はどう動く?

2016-01-17 06:27:06 | Weblog

台湾の総統選で民進党女性主席サイ英文氏が圧勝し8年振りに政権奪還を果たしそうだ。

正確には総統就任は5月20日で任期は4年です。

台湾は中国から独立を目指すの前の民進党総統が金銭問題で罪に問われ、一気に国民党
馬主席が2008年政権を奪還した。

馬政権は中国政府の後押しもあって中国への統一へ向けて早急な政策をとった。
また実業家優遇策で中国進出を図り経済的繁栄を台湾にもたらした。

処が2013年中国と結んだサービス貿易協定が台湾には屈辱的と解釈され大きな反対運動へ
発展した。

そして統一地方選で馬政権の与党が大敗し責任をとって馬国民党主席が主席を辞任した。

馬政権は最早レームダーク状態で死に体でした。

そして今回の総統選です、国民党の党内事情も重なり立候補段階で色々トラブルがあった。

そう言った事情も加味され今回民進党の大勝となった。

馬政権の対中関係改善の恩恵が一部富裕層に偏り所得格差拡大し、内政面での失政・景気
低迷等で国民の不満が爆発した。

馬政権は中国への統一を目指し、日本に対しても反日政策を行い日本政府にとっては余り
好ましい政権ではありませんでした。

しかし今回民進党政権となったとしても日本に好意的政策を取るかは判りません。
サイ英文主席は来日の際、安倍総理と会談し日台協力で合意はなされています。

台湾には地元の台湾人と中国から逃げて来た純粋の中国人それに台湾人でも中国人でも
ない新しい台湾人が居ると云われて居ます。

元々居て日本統治の台湾を知って居る台湾人は総体的に親日です。
中国から来た中国人はこれに対して反日的です。
どちらでもない新台湾人はそのどちらでもないのです。

此の新台湾人に生まれた台湾人意識が今回の勝因とも云えます。

馬政権が初めて行った中国習国家主席との首脳会談は却って台湾国民に危機感を募らせた。

しかし中国は大国です。

中国によって国際的立場も閉ざされた台湾が是からどう立ち向かって行くか?

日本は是まで日本に好意的だった台湾を中国の顔を立て表向きは切り捨てています。

この関係を何時までも続けるのか?

中国と云う大国を考えると迂闊には動けないと云う事も判りはするが・・・・


今日から大学入試センター試験始まる

2016-01-16 09:46:25 | Weblog

学生にとっては、自分の将来が懸かる大学入試センター試験が始まります。

今年は56万4000人がセンター試験を受ける予定です。

センター試験は厚労省役員の天下り先の独立行政法人大学入試センターが行う。
試験は1月16日・17日の2ケ日で、追試験や再試験は1月23日と24日に行われる。

受ける科目は5科目若しくは7科目で950点満点で評価される。

今年センター試験参加大学等は国立82校・公立84校・私立527校で計693校。
短期大学は157校で総計850校。

英語のヒヤリングの外はマークーシート方式です。

現在大学入試については改革案が出来上がり2020年から運用開始予定である。

学力重視で理解力、応用力を評価する。
記述方式導入で思考力・判断力で評価する。

また運用開始前年から高校基礎学力テストを導入する。

大学入学希望者の学力評価テストを合教科科目型で数回実施してレベル別に
選別する。

高校在学中に評価テストを受け選別される事になりますね。

現在の入試のための勉強が通用しない様になるのでしょうか?

何れにしても大学入試は大きな曲がり角に来て居るのですね。


医療費削減で療養病床14万床廃止へ

2016-01-16 09:03:08 | Weblog

国家予算の実に3分の1を占め毎年膨大して居るのが社会保障費です。

その中でも高齢化に伴い医療介護に関する費用の占める割合が大きい。

政府は医療費削減で是まで色々の施策を打って来ました。

膨大する医療費、赤字対策で高齢者医療制度の分離。
入院患者の見直しで自宅療養への切り替え。
診療報酬大幅削減。
生活習慣病対策で自治体支援・健診完全実施。
ゼネリック医薬品使用推進。

色々政府は遣って来たがそれでも全国で医療機関に支払う総額は年間
40兆円近くと云われています。

その中で国庫負担分が可成りの部分を占めています。

処で今回政府は医療の必要性が低い高齢者の療養病床問題で厚労省の
有識者検討会が現在33万床の内14万床廃止する報告書を纏めました。

確かに高齢者医療で医療の緊急性がない高齢者で老人ホーム替わりに
使用されて居る療養病床があるのも現実です。

しかし医療の必要性がないとの判別は大変困難ですね。
認知症患者は相応の施設収容すべきと云う考えでしょう。
しかしそう言った施設は満杯・予約待ちとなると比較的入院しやすい医療機関
となります。

病院としては安定した収入になるので囲い込みには賛成ですね。
其れでは緊急患者は困る。

其処でその様な不急不要とは云わないが問題の多い療養病床を思い切って
削減する事になったのでしょう。

現在長期医療の療養病床は、介護保険適用の介護型病床が6万1千床。
医療保険適用の医療型が27万1千床あるそうです。

2006年介護型病床は11年度末まで全廃の予定でしたが巧く行かず17年度
まで延長されています。

今回は是を含めてて14万床廃止となる。

追い出された患者は何処に行けばよいのでしょうね。