goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

日銀発表の21年度国内企業物価指数は前年度比で7・3%上昇の107・5で大幅上げ幅となる

2022-04-13 07:05:48 | Weblog
日銀が2021年度国内企業物価指数を発表しました。

前年度比で7・3%のアップの107・5となった。
これは39年振りの大幅上げ幅となった。

円ベースの輸入物価指数は前年比で32・7%上昇。

これはロシアのウクライナ侵攻が大きく影響して居る

なおこれには、ウクライナ侵攻で起きた小麦の高騰は
反映されてないので、今よりもっと、上昇が予測される。

ここにもロシアのウクライナ侵攻の影響が強く出て来て
居る様です。

バイデン政権臨界前核実験行う・開発中の新型空中発射長距離巡行ミサイル搭載核弾道等のため

2022-04-13 06:12:26 | Weblog
バイデン政権は開発中の新型空中発射長距離巡行ミサイルや
大陸間弾道ミサイルに搭載する核弾道のため必要不可欠とし
臨界前核実験を行ったそうです。

米国としては益々核開発するロシア・中国に後れをとっては
ならないとの思惑で行った様です。

臨界前核実験とは、核兵器の性能や安全性の評価や改良を目的
とする実験で、核爆発は伴わない実験。

核分裂の連鎖が続く臨界にならない様に少量プラトニウム等の
核物質に高性能火薬の爆発で衝撃を与え反応を調べる実験。
これは核実験禁止条約には抵触しないそうです。

ウクライナでロシアが核兵器使用をちらつかせて居るので、
米国も核装備の近代化が迫られて居る

米国は空中発射長距離巡行ミサイルに核弾道W80-4を搭載して
敵の防空網の外から攻撃可能とする。

これはすでにロシアが開発済みの小型核に対抗するものである。

ロシアと米国、中国と米国の間がまた怪しくなって来て核軍備
競争が激しくなって来て居る様です。

此の侭だと核戦争となる第3次大戦が起きる可能性が出て来た。

ウクライナでロシア軍化学兵器使用か、有害物質サリン投下の疑い出て来る

2022-04-13 05:46:10 | Weblog
ロシアのウクライナ侵攻は益々激しくなり犠牲者も民間人が
2万人を超えると言う。

プーチンはウクライ制覇に手段を択ばない様です。
懸念されるのは核兵器使用と化学兵器使用による大量殺掠です。

親ロシア住民は化学兵器使用を示唆して居て、事実一部区域で
有害物質サリン等の投下嫌疑が出て来ました。
ただこれは未確認情報で真偽のほどはまだ不明との事。

プーチンはロシア軍の残虐行為を欧米側のプロパガンだと反論
ここまで厚顔だと、手の施し様がありません。

何時までプーチンを野放しするのか?
国連は何も出来ないのか、腹立たしい事です。