したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

「第2回 民具展示のこと」 ② 『藍の栽培』と『藍染め体験』

2010年11月09日 09時29分15秒 | 幻の民族学博物館

ちゅんちゅん・・・。

雀がねこじゃらしの穂を加えて遊んで?います。

ずいぶんふっくらしてきました。

冬の「ふくら雀」。かわいいな。

かめしーたも、最近めっきりふっくらしてきたと言われていますが、

こちらはあまり(全然)かわいくない・・・。反省・・・

                                                                      

さて、民具展示の報告です。

                                                                                                        

今では全く見ることができないのですが、保谷地域ではかつて「藍」を栽培していました。

                                                           地元の民俗研究家、高橋文太郎

昭和12年にアチックミューゼアムから出版した『武蔵保谷村郷土資料』には

昭和10年ごろの保谷村の様子が丁寧に記載されています。

                                                           その中で、昭和10年当時すでに、の栽培はみられず、

麦などのほかには、おもに大根などの蔬菜を栽培していると書かれています。

                                                            また、藍の栽培が盛んだったころも、染めを村内でしていたわけではなく、

の葉をそのまま販売したり

「藍玉」という藍の葉を発酵させてつくる染めの原料を作り、出荷していました。

これは、相場の良い時に出荷することで、かなりの現金収入が得られたと考えられ、

藍商人として、財を築いた農家もあります。

高橋文太郎の家もその一軒だったようです。

                                                                                                                                                    

                                                                                

Imgp1335 上保谷村の鎮守「尉殿神社」 

                                                            また、今の住吉町にある、昔の上保谷村の鎮守であった

尉殿(じょうどの)神社の参道には、

参道の敷石を敷設した際の奉納の石碑があります。

                                                                                                          

Imgp1332  左手前の「納」の字の石碑です。

                                                                                                                                                                             

参道の入り口にあるのですが、小さなものなので、あまり気づく人もいません。

ここには「納人 藍商 野口角次郎」とあり「大正13年8月建設」ともあります。

これにより、大正13年ぐらいまでは、

この地域での栽培や売買が盛んだったことがわかります。

多摩地域では飛び抜けて生産量の多い地域だったようです。

                                                                    藍葉の生産や、藍玉づくりに使われる道具といっても、あまり特別なものはなく、

藍の葉のふるい、藍の葉をつくなどです。

今回の展示では杵のみ展示しました。

                                                                 さらに、保谷地域で藍の生産が盛んだったことを知っていただきたいと、

「屋敷林の会」のみなさんを中心に『藍染め体験』が行われました。

                                                                                   

Photo_2  藍染体験ブース

Photo_3  昨年収穫して乾燥させた藍の葉をたっぷり

Photo_4  藍を畑で栽培してくださった福島さん

Photo_5  

                             野草園にも藍が。

                             花が咲いていました。

Photo_6  

                            絞り染めの準備。

                            布を輪ゴムでしばります

Photo_7  

                             しぼった布をポン!

                             どんな色に変わるかな?

Photo_8  

                            しばらく煮て取り出した布は陽に。

                            ぼくとおあかさん、

                            どっちがきれいにできるかな?

Photo_9  

                             できあがり!

                             葉っぱからこんな素敵な色がでるんだ!

                                                             葉っぱから抽出した緑色の液体から布をあげ、

空気に触れた瞬間、青く変わる様子は神秘的でもありました。

                                                        藍は虫を寄せ付けない効果もあり、昔は野良着なども染めていました。

自然からいただいた色を生活に生かす。

昔の人たちの素晴らしい知恵です。

                                                            そうそう、以前試作した(10月27日のブログみてね)ドングリ染ですが・・・

                                                                       

Photo_10

                                                            こんな素敵な色に染まりました。

下にあるのが原料のクヌギ。左がその殻斗(かくと)。

                                                            保谷地域ではかつて紅花(ベニバナ)の栽培も行われていたそうです。

かつては、草草から多くの素敵な色をいただいていたんですね。

福島さん、屋敷林の会の皆さん、ありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「第2回 民具展示」のこと① | トップ | 「第2回 民具展示」のこと③... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! 藍染やってみたくなりました♪ 今は... (まさよしーた)
2010-11-09 10:47:06
こんにちは! 藍染やってみたくなりました♪ 今は 中々このような体験教室に出かけられる状況になく 画面を見ながら『行きたい虫』がウズウズ動き回っているところです!!! また 素敵な報告 楽しみにしています(^^)v
返信する
まさよしーたさま、訪問ありがとう! (かめしーた)
2010-11-09 18:08:07
まさよしーたさま、訪問ありがとう!
今回のイベントには親子連れがたくさん。まさよしーたも、もう少ししたら来れるかな?楽しみに待ってます。それまでは、ブログを訪問してね。なるべく楽しい記事を書くつもりです(*^^)v
返信する

コメントを投稿

幻の民族学博物館」カテゴリの最新記事