goo blog サービス終了のお知らせ 

VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

管制塔計画 その②

2009-10-21 09:21:37 | Weblog
次に受信機なのですが・・・AMバンドの 133.25KHz

(KHz=キロヘルツ)か、133.45KHzが受信出来るもの

でなければ、なりません。

国内線の飛行機が 133.25KHzで発信しており、国際線が

133.45KHzで発信しているそうです。

しか~し、その受信機も広帯域(ワイドバンド)と呼ばれている

どんな周波数でも受信可!という優れ物は、逆に言うと

どんな信号でも受信する!という難点があるので・・・・



最初は、写真の『スタンダード製 VR-120』で電波を

追いかけたのですが・・・・・

いろんな電波を引っ張ってきて、うまく拾えなかったので



『ユピテル MVT-7500』を購入しました。

この受信機の良いところは『KG-ACARS対応』のモード

があって・・・このモードに合わせると・・・

周波数や、音量ボリュームを調整しなくても、勝手に受信してきます。

(音量ボリュームとは: FAXのデーター音みたいな信号を
 
 受信するのですが・・大き過ぎても、小さ過ぎてもデーターが

 パソコンに取り入れずらいらしく・・・ボリューム調整も

 ポイントらしい・・・・)



受信機とパソコンは、このピンコードで繫ぎます。

『抵抗入り』で3.5㎜、片方はステレオ(パソコン側の

マイク差し込みに・・・)もう片方はモノラル(受信機側の

イヤホン差し込みに)のコードを使います。

このコードは、ホームセンターには売ってなかったので

ヨドバシカメラに買いに行きました。



これだけでも良いのですが・・・・・

僕の家のように、マンションが近くにあったり、

(というのは、マンションでいろんな電波が反射したり・・)

する場合は



受信する周波数の範囲を狭める・・・『フィルター』と

呼ばれるものを付けると、もっと良く受信できるように

なります。



このフィルターはエアーバンド(航空無線)専用のフィルターで

優れ物です。。



今日は、ここまで・・・・・