話が前後しますが、『クラッチホース』を外す前に
ホース内に入っている液 → 『ブレーキフルード』を
抜かなければなりません。

その前に『ブレーキフルード』について
再度、勉強したいと思います。
ハンドルの左右についている、この四角い部分!!

この四角い箱をクラッチ側を『クラッチマスター』と言い、
フロントブレーキ側を『ブレーキマスター』と言います。
(正式名:『マスター』=『マスターシリンダー』)

この横には、中身が見える窓が付いてます。

この中身が、ブレーキフルードです。
名前はブレーキフルードと言いますが
クラッチ側にも入ってます。
マスターの構成は、下の写真の様な
感じです。

9番の鉄製の蓋を外すと、11番のプラスチック製の
プレートがあり、12番のダイヤフラムが、あります。
ホース内に入っている液 → 『ブレーキフルード』を
抜かなければなりません。


その前に『ブレーキフルード』について
再度、勉強したいと思います。
ハンドルの左右についている、この四角い部分!!

この四角い箱をクラッチ側を『クラッチマスター』と言い、
フロントブレーキ側を『ブレーキマスター』と言います。
(正式名:『マスター』=『マスターシリンダー』)


この横には、中身が見える窓が付いてます。

この中身が、ブレーキフルードです。
名前はブレーキフルードと言いますが
クラッチ側にも入ってます。
マスターの構成は、下の写真の様な
感じです。

9番の鉄製の蓋を外すと、11番のプラスチック製の
プレートがあり、12番のダイヤフラムが、あります。