絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

秋は絵話塾関係の方々の作品展が沢山!

2011-09-24 19:01:27 | 絵話塾総合
まずは明日・25日までの展示になっていますが(ギリギリのご紹介ですみません)
イラストクラスのたかいよしかず先生が、西宮市大谷記念美術館で行われている
「2011 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に、入選作「ごちそうくろくま」を展示、併せて「関西ゆかりの作家9人展」でも作品を展示しておられます。

東京・東中野のポレポレ坐では、10月2日まで「ぼくらの原始力展~原始に想いを馳せた59人の絵本作家たちを行っています。
絵話塾の先生で参加されているのは、荒井良二先生・飯野和好先生・市居みか先生・スズキコージ先生・寺門孝之先生・WAKKUN先生です。

10月3日(月)~31日(月)は、今年で5回目となる「まいどおおきに!関西弁100人展」Gallery Hokkで行われます。
この作品展は関西に縁のあるデザイナーやイラストレーターが出品されているので、毎回絵話塾の先生や卒業生も大勢参加しています。たかい先生寺田先生は常連さんなのですが、今年はどうでしょうか。。。出品している方々のお名前が分かったら、またここでご紹介します。

Wakkun11_dm_2WAKKUN先生は個展「てくてく歩くボク達ハ」10月18日(火)~30日(日)の2週間、Vieで行います。
先生は基本的に毎日在廊してお客様の応対をされますので、今回のテーマに秘めた気持ちや作品の制作秘話、青春時代の思い出や昔の神戸のことなど、展示を見るだけでなくWAKKUNとお話したい方もぜひお越し下さい。

以上は先生方のお知らせでした。

続いて卒業生の方々の活躍ぶりもご紹介しましょう。

現在Vieのギャラリーでは「BE MATES 3rd EXHIBITION~お茶の時間」というグループ展を開催中です。(10月1日まで
メンバーのCOUME さん、 スギイミホ さん、 しろくまともこ さん、Mine さん、タカギミドリさん達はイラストクラスの5期を終了後もそれぞれ絵本やデッサンなど複数のクラスで学び、親交を深めて一緒に作品展を行っているグループで、今年で3回目の展示になります。

明日・25日までですが、イラスト6期生の浅野恵子さんが花隈のGallery COLORで個展「明日の葉」を、

27日(火)まで、絵本ゆっくり1期・わくわく2期で学んだ寺西奈央さんは、春日野道の天昇堂で個展「てんてん展」をそれぞれ行っています。

10月10日(月)までJR東西線沿線の3カ所で行われている「Bookmark」という催しのうち、御幣島のカマタ商店には現在えほんわくわくコース在学中のこゆかさんが、
そして芦屋のArt Tour'sにはイラスト5期生のゆっけさんが出品します。(芦屋会場は10月9日で展示終了

こゆかさん11月1日(火)~15日(火)に、トアウエストのトンカ書店でも「妖怪ぞろぞろ」という作品展も行うそうです。頑張ってますね~。

10月11日(火)まで、イラスト4期生の土屋美奈さんhoneycombBOOKS*でイラスト展「シグネットと夜」を行っています。ココはVieにも近いしいい絵本が安く買えるの(M氏は行ったらいつも両手に絵本を抱えて帰ってきます)で、ぜひお立ち寄り下さい。

絵本わくわく4期生の山本暁子(さとこ)さんは、10月4日(火)~30日(日)に本山のミドリカフェで個展「旅する山々展」を行います。

10月25日(火)~11月20日(日)カマタ商店で行われる「野球展~ときどきエラー1回戦~」は、イラスト6期のやだゆり子さんおぐらよりこさんの二人展です。

最後に、7期まで絵話塾のスタッフを務めていた松栄舞子さん9月30日~10月11日(火)に大阪の日音色で個展「よるがくる」を行います。この谷町~松屋町あたりも素敵なところなので、行かれたらぜひ散策してみて下さい。

以上、ランダムにお知らせしました。

このブログで活動を紹介して欲しいという卒業生の方がおられましたら、お知らせ下さい。できるだけご紹介していきたいと思います。
※ 内容は一応絵本やイラストに関する活動に限らせていただきます。
展示・受賞・出版・メディアに登場するなどのNEWSもぜひお知らせ下さい。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(日)絵本研究科・高科正信先生の授業持ち物

2011-09-24 11:48:27 | 絵本研究科
絵本研究科コースが10月2日(日)11時より開講致します。
初回は、児童文学作家の高科正信先生の授業です。

*持ち物*

筆記用具・原稿用紙タテ書き400字詰め
     (原稿用紙は、高科先生の授業で時々使用するので何枚かあると良いです)

以上です。よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(土)デッサン・色彩構成クラス・久本直子先生授業持ち物

2011-09-24 11:21:57 | デッサンクラス
デッサン・色彩構成クラスの久本直子先生の授業が
10月8日(土)11時より開講致します。
初回の授業持ち物は下記になります。

*持ち物*

★鉛筆
4B、3B、2B、B、HB、H、2H、の鉛筆を削った状態で。
(できれば UNI(ユニ)、HiUNI(ハイユニ)などのメーカーで揃えて下さい)
*但しステッドラー社の鉛筆の場合は 5B、4B、3B、2B、B、HB、H でお願いします。

★ケント紙A4くらいのサイズ(今後授業で5枚以上使う予定)と
★画用紙A4くらいのサイズ(今後授業で5枚以上使う予定)

★練り消しゴム 1つ
★プラスチック消しゴム 1つ
★ティッシュ 適宜
★画板もしくは硬い厚紙や台になりそうなスケッチブック
★クリップ2つ(画板と紙を挟んで描きます)
★カッターナイフもしくは鉛筆削り器
★ハガキサイズ~A4サイズくらいの自分の好きな絵やイラストのコピー、写真
(他の方の作品でOK)

以上です。よろしくお願いいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする