goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸長束駅~下祇園駅コース)に参加する~!  2

2016-03-20 10:33:16 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 午後1時から出発です。

 ◎ 長束神社(長束八幡宮)
  ご祭神:帯仲津日子命(仲哀天皇) 品蛇和気命(応神天皇 息長帯日売命(神功皇后)  長束神社は、貞観12年(870)第56代、清和天皇(平安時代)の時、長東西大年山に勧請となり、文政11年(江戸時代仁孝天皇、(1828))現在地にご遷座を仰ぎたるもので、長束全地域の総氏神として鎮座し古くは八幡宮と称す。
  本殿は被爆建物 爆心地から3690m。
  天皇陛下御在位60年記念碑 神馬 (平成13年)
  長束太鼓発祥の地、大銀杏、洗心の碑、境内社 若宮社・・・

 


 


 


 


 ◎ 忠魂碑
  大正2年(1913)10月乃建
  自然の石組が特徴。

 


 ◎ 保存樹 「五葉松」
  広島市指定保存樹 第19号 平成16年指定

 


 


 ◎ 蓮光寺
  浄土真宗本願寺派 
  蓮華松 =広島県天然記念物 (昭和29年指定)
350年前に寺町から移転した時に記念に植えられたクロマツ。
       松くい虫にやられています。
      (丁度樹木の手入れをされていました)

 


 


 


 


  蓮光寺橋、新安川には「カモ」が泳いでいました。

 


 


  「うましめんかな・・・」の原爆詩人「栗原貞子」さんの邸宅。

 


 ◎ 藤井先生碑
幕末から明治にかけての教育者 = 藤井東兵衛 
  明治7年(1874)蓮光寺境内に私塾「果能舎」を設立
  後の初代長束小学校 、長男は村長、孫は医者として代々地域に貢献。
  (最近は東兵衛まつりを地域で行っています)

 


 ◎ 賽神社
  ご祭神 :猿田毘古神
  弘化5年(1848)と刻まれた手水鉢
  平成修復記念樹「榊」と石燈籠
  手押しポンプ(現役)

 


 


 


 


  民家の畑の手押しポンプ、付近の

 


 


 ◎ いぼ地蔵
  ここの松の葉でいぼを突くと治るとの言い伝えがある。
  武田(銀山城)の投げた石が転じていぼ地蔵になったとの伝承がある。

 
 


 


 ◎ 熊野神社
  ご祭神 :伊邪那岐命 伊邪那美命
  天文年間(1532~1555)に武田氏が創建し熊野新宮社と称していたが
  明治初年以降熊野神社と称す。

  本殿は被爆建物 爆心地から4800m
  鳥居は嘉永6年(1853)三巴の紋。

 


 


 


 天保7年(1836)と刻まれた石燈籠、脇石には「盃状穴

 


  ※ ここで今日の散策は終了です。
   午後はお天気も回復してまずまずの散策日和でした。
   以前、5~6年前に来たコースでしたが、記憶に有るものや、全く覚えていないものや
   新しい発見もあり、街歩きの楽しみでもあります。
   「下祇園駅」から15:07発のJR可部線で新白島迄の帰路になりましたが、
   13220歩、7,2kmの今日のスマホの歩数計です。
   皆さん、お疲れさまでした。
 

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史散歩 (korman)
2016-03-20 17:48:07
今晩は  kagurakkoさん
春の季節を感じながらの歴史散歩は、心身共に励みになりますね。
花見散歩もまもなくで楽しみにしています。
返信する
Re:歴史散策 (kagurakko)
2016-03-20 20:33:12
こんばんは、kormanさん。
散策会はこの4月で8年目に突入です。
3~4年でコースが巡ってきますので、一度行ったコースもありますが、その都度忘れていますので、毎回楽しいです!
只、FMラジオで説明を聞きながら、写真を撮りながら、メモしながらですので、中々記事にするのが無理ですね。
kormanさんのように上手くかけません、内容のない記事になります。
返信する
おばんです! (getteng)
2016-03-20 21:23:41
kagurakkoさん
まさに陽春、大人の遠足愉しかったですね(●^o^●)
返信する
大人の遠足 (kagurakko)
2016-03-20 22:35:41
こんばんは、gettengさん。
正に大人の遠足です。
4月で8年になりますが、毎回楽しいです。
長くなると以前行ったコースにもなりますが、毎回新しい発見があって、有るものが無くなったり、新しく施設ができたり、百聞は一見にしかずです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。