かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

卑弥呼の祟り

2012-10-24 21:51:47 | かごめかごめの真実とは

2012年10月23日(火) PM1:00~4:00

 卑弥呼おばさんのお墓がある婀月山の地権者であるO財産区のNさんのお宅へ約束の時間に伺うと、数人の方々が来ておられました。Nさんのお宅は、卑弥呼おばさんのお墓とかごめの故郷の中心点であり、卑弥呼おばさんの祈り場でもあり人工的なピラミッドだと言われる八幡山が連なる八幡山連峰の東に位置し、近くにはヨーデルの森という憩いの公園の近くに位置したのどかな所にありました。庭には池もあり、切妻屋根のお宅の玄関の引き戸を引いて入ると、そこは広いたたきの土間があり、座敷に上がるには、腰かけにもなる年代を思わせる黒く長い段板もある日本古来の落ち着きのある住まいでした。 そして・・、それから・・・私が・・

・・・

 調査掘削の報告が遅れて申し訳ありませんでした。又、このことは全て地元住人でもない事情も分からない私のいたらない行動が地元住人の方々に大変なご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫びいたします。掘削にあたりましては、大雨が降っても問題が無いような場所を選び、私も建築現場30年間の経験をした人間として問題なきような仕事の仕方で進めました。その点はご安心くださいと私。

 その場には、N議長、T副議長、S町会議員、神河町職員のKさんと、もう一人。と、住民男性お一人で、私を入れて合計7名でした。

 なんども何度も深く頭を下げてお詫びする私でした。

 ・・・

 誰が言われたのでしょうか、「これからどうされるんですか」と。

私 :「これ以上は何も致しません。地元や役所の方々にも多大なご迷惑をかけているとのことですし、これ以上ご迷惑をかけてまで進める気持ちはありません。私費でやれることはとっくに限度を超えていますし、進めようにもお金もありません。工事計画書ひとつも出せないような私です。信じる信じないではなくて、ましてや宝探しをしているわけでもありません。信じてはいただけないでしょうが、神様に言われてここまでやるだけのことはやりましたから、後は、町の方々が、「進める価値がある」と思われるようでしたら、科学的調査やそれをもとに工事計画書の作成や事業計画書を作成されて実行されたらと思います。力も金も無いよそ者の私が皆さんにご迷惑をかけてまでやる話でもないと思います。もう私としましては、神様に「十分やるだけのことはやりました」と言い訳もできますし、これで終わりにしたいと思います。ただ、11月の3日4日と一泊二日でモンテローザさんに宿泊させていただき、八幡山や卑弥呼のお墓を車窓から眺めたりする旅行や、これからも多くの方々を神河町や生野へとお連れすることはいたしますが・・

誰? :「何処に泊られようが、町へ来られようが そんなことは私が知ったことではないですが・・

 低姿勢でお詫びするだけの私でしたが、この時ばかりはすかさず言わさせていただきました。

私 :「それはあまりにも悲しすぎます。そんな言い方されたら・・、皆さんは何処に来るんですか!ここ神河町にでしょう。九州や東京など遠く全国から来られるんですよ。そんな言い方はないでしょう・・

実際に、沖縄、新潟、東京、埼玉、九州、山口、愛媛、岐阜、奈良、大阪と、全国から新神戸駅に集まられ、大型バスに乗り込まれ、神戸から「かごめかごめの故郷 」神河町へと、当日時間的に無理な方は、前日から来られて、神河町へと行くのです。24日今日現在で30名ほどの方が確定していますが、地元の方々や兵庫県の方々にも是非とも同乗していただきたいと私は願っているところです。単なる空想や架空のロマンを追いかけているわけでも私はありません。そのようなものでしたら、わざわざ時間やお金を使って、誰も行かないへんぴな場所場所へと遠くから行きません。そう思われませんか皆さん。 3日4日と一緒に行かれる方々は、何かに間違いなく動かされています。 この世に生まれてきた「使命」というものをよ~~く真剣に捉えて居られる、真実を見通せる素晴らしい方々です。  私も100%の確信をもっての行動です。

 私 :「現場は重機を入れてやらないと無理だと思いますが、ヘリで重機2台を上げて下すだけでも500万円ほど必要ですし、現場での作業を入れると大ざっぱに1000万円は最低でも必要だと思いますから、今、この活動資金の募金集 めをしていますが、現在まで80万円ほど集まっています。本当に今、こころ温まる方々のご支援の輪が広がりつつあります。できましたら、町の方で受け皿の組織をつくっていただきましたら、もっともっとその輪は急速に広がるものと私は思っています。現場での調査から発掘立証まで全て地元、神河町の方々がやられることを私は期待します。その為のお手伝いをすることにはご協力はおしみませんが、地元の皆さんにご迷惑をかけてまではできません。地図上に書かされた多くの図形や、葺き石で覆われた現場の状況や話の流れから、卑弥呼の墓であることには私は100%の確信を持っていますし、掘削費用の1000万円はどうしても集めなくてはいけないと思っています

・・・

 お互いの意見もようやく出つくして御開きとなるころ・・

 私  :「せっかく資料もつくってきたことですし、Sさんや役所へもって帰ってもらえませんか、よかったら・・

Kさん :「卑弥呼のタタリだといって関わりたくないようです・・

みなさん :「Sさん、どうされたんですか

誰となく :「自宅前で溝にはまって数か月入院されるほど大ケガされたんです

私  :「私もそうだと思います。祟りです! 人間、この世に生まれる時、神様と約束をしてこの世に出てくると言います。でも、お母さんの産道を通ってくるときに、そのことを消されて出てきます。約束をした高貴な御霊ほど、そのような大事な時に託されたことをやらなかったら、神様は大いにお怒りになられます。 祟りです!私はそのようなことをよ~~く知っています。ですから人からキチガイ呼ばわりされようが何といわれようと、やるだけです

・・・

 んん? んん??「 祟りです!」 と言うことは、「かもしれない」を含めて・・・そこが卑弥呼の墓であることを認めた発言でもあります。・・潜在的にDNAがそれを教えているようです。

 ・・・

 ん? 祟り?? と言えば、 第十代天皇の名前、不思議に思われませんか。

祟神天皇 ・・この名、後世の人が付けた名前ですから、神に祟られた天皇ということを教えている気がしてなりません。 

   神となられたどなたにに祟られたのでしょうか。  どうして祟られた!?

 ・・理由がありますよ! と聞こえてくるような・・。

おそらく・・・248年に71歳で自ら永遠の眠りに着いた女王 卑弥呼 の祟りに悩まされた天皇が神天皇。 いやいや祟られてもおかしくない天皇だと聞こえてきてなりません。ちなみに、第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)の陵墓は父である祟神天皇の陵墓の方角を向いていますが、祟神天皇の陵墓は馬の山古墳を向いています。馬の山古墳で一番大きい4号墳は、物部神社の方角を観ています。ちなみに卑弥呼おばさんの墓は、香住の庵月山向いています。

 でも、丹後半島の神明山古墳を向いている第15代応神天皇陵と、六甲山石の宝殿と卑弥呼おばさんの墓と白兎神社が一直線になっている不思議に、何かを教えられている気がして仕方ありません。 そこに伊王島から、神功皇后と応神天皇と比売大神を祀る宇佐神宮(八幡総本宮) を通って卑弥呼おばさんのお墓にたどり着くこの不思議さは何を意味しているのでしょう。 

比売大神は宗像大社や空海様が高野山を開くにあたりご挨拶に行かれたと言われる丹生都比売神社でもお祀りされていました。 ・・んん・・何か大事な大事なことを教えているようです。

Nさんのお宅を出て、私が行かされたところは、かごめの中心点である八幡山が奇麗に観える西の麓にある渕の集落にある大歳神社でした。

 間違いなく空海様が待っていらっしゃいましたね。

・・・

「今日は良くやった! 待ってたぞ!!」と言われたような気がしました

空海 KUKAI ・・ この名の真髄は、ミラクルイングリッシュの洵音子さんにおりてきた言葉の

 私( I )を受け入れることを選択する。 さにわすると、

 神を受け入れることを選択する。 とも・・言ってるようです。

 そうすれば、Kaiser 神聖ローマ皇帝をも超えられると。

空海様~! このような解釈でもよろしいでしょうか。

・・・

 実は、この神社の裏山が、「籠の中の鳥はいついつ出会う」の羽を広げた二つ目の鳥の頭の部分にあたります。

N議長、T副議長は終始、町全体のことをよ~~く観通した面持ちでしたね。 感謝いたします。 集まられた全員の方々に心より感謝いたします。 神河町と町民の方々に祝福ありますように・・。

Dscf7440

Dscf7441_3Dscf7443_3

Dscf7444

Imgx240902330001_3

 

Dscf7443_2

 

 

Dscf7443

Dscf7441

Imgx240902330001_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト建国の謎が一枚の地図に教えられています

2012-10-17 23:12:29 | かごめかごめの真実とは

鳥取県鳥取市気高町宝木には子供達だけで行う、宝木(ほうぎ)の菖蒲綱行事という伝統行事が残っているとのことですが・・、「宝木」で検索すると吉備国と宝木伝説というHPに何か魅かれるものがあり、その伝統行事で、「宝木(しんぎ)」を奪い合う「会陽(えよう)」と呼ばれるはだか祭りが壮大に繰り広げられるとのことですが、そこにまた宝木の由来伝説なるものを読んでいて、そこに「摩尼」という文字が書いてあり、・・ん? 

偶然? 先月、隠岐の島で一番高い大満寺山へと登りましたが、以前は「摩尼山」と呼ばれていましたとガイドさんに聞いていた言葉を思い出し、何かを教えられているような気がしてきました。

隠岐の島は 「ホキ」の島で、そのことを隠しているので隠岐の島であり、そこから伊島から北に伸びる十字架の交点である高砂市の石の宝殿へと結んだライン上に気高町宝木があり、この地では「ほうき」ですから、ここも隠岐の島と同じで、「ホキ」・・つまり、設計する上で基点になる場所だと教えているようです。

ホキの  は、大工さんで言えば「曲尺(かねじゃく)」であり、言い方を変えれば三角定規で、

ホキの  は、大工さんで言えば「墨つぼ」であり、言い方を変えればコンパスですから、そのことがキッチリと地名に残されていました。

その基点になる場所から南に位置する岡山市西大寺に、その宝木を裸の男達が奪い合う、日本三大奇祭が伝統として残っていることが、私にとっては偶然ではすまされないことなんですね。

そこからまた南へ行ったところに 豊島の存在があります。

豊島・・・ 一般的には 何て読みますか?

知らない人には、絶対に 「てしま」 って読めないと思う私ですが、 「読めないのはお前だけだ!」と聞こえてきそうですが、 私には、トヨの島だ! ユタの島だ!って聞こえてきて仕方がありません。

実はその豊島から東へ行ったところに神武天皇陵がある橿原神宮があります。そしてそこからもっと東へ線を伸ばすと・・、なんと、伊勢神宮の外宮 豊受大神宮にピタリと行き着きます。 

今私は、卑弥呼おばさんや、神功皇后の苦痛を癒す仕事をいただいているような気がしています。

卑弥呼おばさんのお墓である婀月山と伊島まで神武天皇陵がある橿原神宮から線を引くと(黄色の三点)を結ぶと二等辺三角形になります。

その神武天皇陵と出雲大社を結んだライン上に伊島から伸びる十字架の交点に位置する場所に、日本三奇にあげられる謎の巨石がある石の宝殿(兵庫県高砂市)生石神社(おうしこじんじゃ)があります。 そしてその巨石は、キッチリとその神武天皇陵がある橿原神宮と出雲大社へ向かって造形されています。

又、物部神社と伊勢神宮を結んだライン上にもキッチリとその巨石が重なっています。 そして、そのポイントこそが、私が天皇陛下へ手紙を出すにあったって描かされた4つの生命の樹の一つ、 平安京遷都の生命の樹(カバラ)の王冠にあたる場所でした。

夜明けの晩にきた今、 かごめかごめ に託されたメッセージをキッチリと表に出す時が来たようです。 長年、理由あって隠され続けてきたことでしょうが、その役割は終わり、我が国の本当の歴史を先人達の御霊に報いるべく、真実をキッチリと明かさないといけないでしょう。

宝木を奪い合う奇際は、 どうして奪いあわなければいけないの!? ということも教えているようです。

地上絵は、いつ 誰が 何の目的で どのようにして 造られたのかを 謎解きしなさい! と ずっと問うていましたが、 描かされた図形から 歴史を研究しているお方なら、回答が容易にでるようにも私は思います。

さぁ 皆さん、 みんなで かごめかごめ の謎解きをしましょう!

Imgx171659360001


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやって・・と

2012-10-13 22:36:51 | かごめかごめの真実とは

詳細な一枚の地図に、今までの三つの十字架伊島 から北へ伸びる4つ目の十字架ダビデの星生命の樹などの図形を書き込んで見ると見事なまでに計算されつくしているのが分かります。 伊勢神宮や笠置山、 石の宝殿、生野などの位置決めが現在の衛星を使って出したような正確さです。・・・、いったい誰が設計したんでしょうか。そしていったい誰が、鶴と亀、龍(玄武)、人の顔(ハトホル)など山を使って地上絵を造形したんでしょうか。 いつの時代に・・・。 遥か遠い遠い大昔に現代のような詳細な地図があったとしか思えないような・・・。

んん~~~ん、あまりにも凄すぎます。 邪馬台国の謎や我が国の隠された歴史の真実がこれらの設計された図形から読み解けそうです。 そして、そのことが 夜明けの晩に 後ろの正面に秘められた神宝を取り出すことにより、立証されると「かごめかごめ」の唄は教えていました。

日本の隠された歴史の真実は、世界の隠された歴史の真実と重なっているようです。

そのことを、卑弥呼おばさんも空海様もよ~~くご存じだったようです。

まさに今が夜明けの晩の時世のようです。

 そして「かごめかごめ」の最大にして最重要テーマ、「どうやって祀ってくれるの」と言っていることです。 どうやって・・・と。

Dscf7429


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山の名前の由来

2012-09-12 19:02:35 | かごめかごめの真実とは

熊本生まれの私が神戸に住んで30数年経ちましたが、「どうして六甲山と言うのだろう?」と思っていましたが、浮かび上がった黄金比の十字架を囲む図形を見ていただきたいと思います。十字架の大事なポイントに六甲山があります。もう何も説明は要らないでしょう。六甲の形そのものです。神戸と言う地名も、私はこの秘密に由来していると思っています。

私の不思議な旅は六甲山、石の宝殿(六甲白山神社)から再度山大龍寺へと2010年9月20日(祝・月)に行ってから急激にかごめかごめ の謎解きの渦の中に入っていきました。最初の時は、空海様の亀石 が何処にあるのか分かりませんでしたが、2011年1月1日に私はキッチリと空海様に教えてもらいました。そして亀さんが向いてる方角が、淡路島由良町の東に浮かぶ友ヶ島の神島を向いてると思っていましたが、なんとその先にある徳島の伊島 を教えています。亀さんが乗ってる大きな岩には始まりを表す梵字の「阿」を奇麗に大きくしっかりとした字体で刻んでいます。この不思議なかごめの旅路をスタート地点から一緒に11月3日~4日と世界平和を願う人達で「鶴と亀を統べる旅 」をします。

明日13日(木)には、「卑弥呼おばさんのお墓に登りたい!」という人達が、東京、大阪、京都、福岡、山口からと新神戸駅に集合されて神河町にある標高779mの卑弥呼おばさんのお墓に登って石室の入り口の掘削作業をされます。合計十数名でワイワイガヤガヤと登りますから、卑弥呼おばさんはビックリすることでしょう。実は10日(月)に朝から登って入口ポイントを私が指示して穴を掘りはじめましたが、初日は雨に降られて、くわ入れ式程度に終わっていますが、明日皆さんにも鍬入れ式程度に掘っていただきたいと思っています。全国から世界平和を願う人達が集まって祈りながら掘れば、意外と早く石室の入り口が見えるかもしれません。さぁ明日はどんなドラマが待っていますやら・・、楽しみです

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つの宝は庭にある  三つの宝って!?

2012-08-06 21:44:12 | かごめかごめの真実とは

2012年8月4日~5日(日)

「ここが伊島、淡路島を通って生野へ伸びる十字架の腕の先にあたる六甲山石の宝殿です。六甲白山神社です」と私。

そこから、神崎郡神河町にある卑弥呼おばさんのお墓へと車を走らせました。

・・・

「波動が全然違う!この爽やかさ・・何ぃ~!!」と女性お二人。

「この場所に来てはじめて感じられるものがあります」と感動のお二人でした。

779mの山頂に居られる女王卑弥呼おばさんも、女性お二人が登られてさぞかし喜ばれたことでしょう。

お墓と分かって登られた女性の方で最初の登頂者のGさんとAさんでした。

登頂に要した時間はちょうど1時間でした。

その日は豊楽さんに泊り、翌日は卑弥呼おばさんのお墓と祈りの場である八幡山が観える集落にある八幡神社や生野の重要なスポットを巡り、かごめの中心点である八幡山が一番奇麗に見える渕の渓谷を通って、帰路につきました。

「生野、熊野、租谷・・、これ実は全て本当は イヤと言うんです。三つは互いに鏡合わせになっていて正三角形に位置します。イヤとは始まりを意味する言葉で、大事な宝倉を意味します。租谷地方に謎の伝承がありますが、三つの御竜車はこの道を通って来たんですね。ここがイヤの谷です。奇麗でしょう!」と私。

「エ~~ッ!!」と感動のお二人でした。

一泊二日の特別セミナーでした。

祖谷(イヤ)のそばから、御竜車が三つ下る。

九里きて、九里行って、九里もどる。

朝日かがやき、夕日が照らす。ない椿の根に照らす。

祖谷の谷から何が来た。

恵比寿、大黒、積みや降ろした。

伊勢の御宝、積みや降ろした。三つの宝は、庭にある。

祖谷の空から、御竜車が三つ下る神代の残像P53から)

・・・

生野(イヤ)のそばから、御竜車が三つ下る。

 

九里きて、栗行って、九里もどる。

 

朝日かがやき、夕日が照らす。ない椿の禰に照らす。

 

生野の谷から何が来た。

 

恵比寿、大黒、積みや降ろした。

 

伊勢の御宝、積みや降ろした。三つの宝は、庭にある。

 

生野の空から、御竜車が三つ下る。

Dscf6408_3

Img8052105510001_3
Dscf6459


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄武洞と御厨人窟(みくろど)と大峯山の位置関係

2012-07-03 12:08:52 | かごめかごめの真実とは

2012年6月30日(土)

 この二日間の旅は、機械的に雪を降らせ、安らぎとファンタジーな世界を届けてくれるビジネスをやっているSさんとともに鳥取県境港市仕事を兼ねて行きましたが、帰りは馬の山古墳を見学して、そしてもうひとつ気になっていた玄武洞へと立ち寄りました。

玄武洞は日本で最初に地磁気の逆転が発見された場所です。玄武岩の中には鉄分(磁鉄鉱など)が含まれていて、溶岩が冷えて固まるとき、地球の磁石の方向に磁化されて残ります。(残留磁気とか古地磁気と言います)1929年、玄武洞の岩石の残留磁気を調べた京都大学の松山基範博士は、地磁気が現在の磁気と全く逆の向きであり、時代によって逆転することを世界に先がけて発表しました。世界的な地球科学の分野では約260万年前~70万年前を「松山逆磁極期」と呼び、地球歴史の最も新しい時代区分である第四紀(人類時代)の始まりも松山逆磁極期に合わせて約260万年前としています。

実は、現在調査をしている卑弥呼おばさんのお墓にある方位石や点在する石が、強く磁化しているのですが、地理的位置関係や地質学的にも興味をそそるものです。

玄武洞 御厨人窟 (みくろど)と大峯山がキッチリと直角二等辺三角形ですね。

大峯山(山上ヶ岳)が第一級のベンチマークポイントになっていることからすれば、大きな意味を持っていそうです。伊島から沼島、淡路島で一番高い山である諭鶴羽山(諭鶴羽神社の神紋は鶴)を通って北上し、石の宝殿(生石神社)・・、そして生野。 その生野から日本海側へ北上したところに玄武洞があり、それから日本海に出たところが、浦島伝説があり龍宮城もある城崎です。

城崎・・ ・・??  きのさき ・・  どこの先? ・・ 城の先? 

Dscf6117

Dscf6118_2Dscf6120Dscf6127_2Dscf6128Dscf6126Dscf6125Dscf6124Dscf6123Dscf6122Dscf6121Dscf6130Dscf6119

Img3101108020001


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白兎神社の大国主命

2012-07-01 13:04:58 | かごめかごめの真実とは

2012年6月29日(金)

鳥取県白兎海岸にある白兎神社仕事に行く途中に立ち寄りましたが、ここの本殿の土台の石(六ケ)に菊の紋章が彫刻(二十八弁)してあるとのことですが、大いに皇室と深い関係があると私は思っています。実は、応神天皇陵が黄金比の十字架の腕先にあたる六甲山石の宝殿白山の宮を通って、女王卑弥呼の墓を通って、この白兎神社にキッチリと一直線になります。

そしてここの神紋を見ると、亀甲に十字をもじっています。ここ因幡の白兎の神話も私には非常に意味あるものに聞こえてきます。

どうして日本の神話にワニが登場するのでしょうか?

ワニは、はるか地球の裏側9000kmから日本に帰ってきたユダヤの部族で、祭祀を司るレビ族で、ダン族やガド族とエフライム王の血を引く兎さんらがからかうと、堪忍袋の尾が切れたワニ(バニ)さんに痛めつけられ、そっぽを向かれてしまいました。取り返しのつかないことをしてしまったと泣いているところにイエス様がやってきて、「それは兎さん、あなたに誹があります。でも、あなたも反省をしているようだし、先ずはゴメンナサイ!と謝ることですね。そうして、今まで以上に辛いことがあってもガマンして、ガマだせ(頑張れ)ば神様が救ってくれます。心配しなくても元通りの身体になります」と言うお話でした。 メデタシ メデタシィ~~~~。

イエスキリストの血をひいた姫巫女を、四方に散らばる豪族の頭領達らの合意の元に祈りの場がある埴岡の里に連れてこられたのが女王卑弥呼であったのでしょう。

さぁ・・、大国主の命がイエスキリストであり、ユダヤの部族がみな帰ってきて理想の国造りをやったと考えれば全て腑に落ち、謎は瞬く間に解けそうです。

イエスキリストと女王卑弥呼と応神天皇の関係も、全てこの一直線が教えてくれています。

さぁ・・、今まで私のブログを読んでおられる方にはもうお分かりのことと思います。

女王卑弥呼がいつも八幡山から北北東ラインを意識して祈ってたその場所こそ、ユダヤの大王二人が祀られているところです。

童謡「かごめかごめ」の唄は、その場所をハッキリと教えています。

・・・

大黒様は大国主の命でありイエス・キリスト、イコール神武天皇でした。(2013,1、16)

Dscf6060
Dscf6061
Dscf6062
Dscf6063
Dscf6064
Dscf6065
Dscf6066
Dscf6067
Dscf6068
Dscf6069
Dscf6070
Dscf6071
Dscf6072Photo

Img7011141050001


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埴岡の里に女王や大王が眠っています

2012-05-12 22:16:56 | かごめかごめの真実とは


兵庫県の中央部に位置するところに「埴岡の里」があります。

ここが童謡、「かごめかごめ」と「とうりゃんせ」の舞台です。

播磨風土記が古事記の前編になっているのではないかと、埴岡の里ので生れ育った古代史研究家の市川慎さんは語っていますが、どうもそのようです。

下記のことは偶然でしょうかね。

ヤマト建国の最大の功労者、物部氏を祀る物部神社と伊勢神宮と、日本三奇の一つに数えられる高砂市の石の宝殿の謎の巨石とがキッチリと一直線に並びます。そしてその巨石の位置は、伊島から生野に伸びる黄金比率の十字架のちょうど交点です。この巨石が向いてる方向は、神武天皇陵と出雲大社をキッチリと見つめています。

又、物部神社と埴岡の里にある大嶽山と京都御所が一直線上になります。

そして、物部神社と女王卑弥呼の墓と比叡山が一直線に並びます。

応神天皇陵も大いに卑弥呼の墓を意識しています。

そしてそして、出雲大社と京都御所を結んだ線上に生野があります。

生野には山で大きく鶴と亀の地上絵が造形されていますが、全て偶然でしょうか。

ヤマトの建国の謎が、ここ埴岡の里にキッチリと保存されているようです。

邪馬台国の謎の解明は、世界の歴史の謎も同時に解明してくれそうです。

さぁ・・・、大変なことになりそうです!

・・・

日本とユダヤの関係を明らかにする「夜明けの晩」の時に来たようです。

 

Photo_4

女王卑弥呼おばさんのお墓の形、山の上に見事なドーム型をしています。東からも南からも綺麗ですねぇ。

1_3
2_3
Dscf5264
Dscf5333
Dscf5332
Dscf5345
Dscf5351
Dscf5427
Dscf5352
Dscf5426
Dscf5424
Dscf5430

 

Photo_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲の国譲りを教えているようです

2012-05-03 21:12:17 | かごめかごめの真実とは

                     邪馬台国の謎

 兵庫県に現れた十字架の謎が邪馬台国の謎を解く鍵のようです。

我が国の礎を造った先人達の血と涙と汗が完全に消失されることがあってはなりません。

私達は、誇り高き神の選民であることに目覚める時期にきています。

かごめかごめの唄は、「夜明けの晩に、鶴と亀を統合しなさい!」と教えています。

急がないと・・  

ああ・・ 空海様~~~~

生野、神河町の縦のラインに、大王や女王様や豪族のお墓が並んでいます。

応神天皇陵と六甲山石の宝殿とを結んで延長したところに、キッチリと女王卑弥呼のお墓があります。そしてそのラインをまだまだ伸ばして行くと、大国主物語で有名な稲羽の素兎の白兎神社へと行きます。 偶然でしょうか。

段ヶ峰の亀から卑弥呼の墓を通って南へ延ばした縦のラインと、島根県松江市の茶臼山と奈良の三輪山とを結んだラインとが交わったところにあるお墓は、誰のお墓でしょうか。

大和の建国に大いに貢献した人物のお墓でしょうね。

さぁ・・、タイムカプセルを一つ一つ開ける時がきています。

「時間がない、急げ!」と最初から言われている私なのですが・・・

Img2132042180001Img3101111120001 Img3101112460001 Photo_2Photo_3Photo_4    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の宝殿・・それは十字架の交点でした

2012-03-19 18:14:15 | かごめかごめの真実とは

                                  地上絵大発見

                               新たな邪馬台国説とは

日本三奇の一つにあげられる石の宝殿(兵庫県高砂市生石神社)の謎の巨石には、大きな大きな意味がありそうです。生野から伊島への縦のラインと、六甲山石の宝殿と赤穂の天王山との横のラインが交わる十字架の交点にその謎の巨石があります。そしてその巨石は、奈良の橿原神宮と出雲大社に向いて造られています。また、大田市にある物部神社と伊勢神宮とを結ぶライン上にも位置しています。・・ 偶然でしょうか。

その石の宝殿の裏山に登って360°見渡すと、上島(神島)や、遠くにきれいな三角形をした山が一定の方角に見えます。 この一連の不思議な旅で分かってきたのは、どこへ行っても私には人工的な山に見えてしまうきれいな三角形の山が、法則に則ったような方位に見える不思議さを体験しています。 太古の昔、 太陽が出てなくてもその山を見れば方角が分かるように、沢山の人工的な山を山の上に積み上げて造っているような気がする情景にいたるところで遭遇します。 三角法で基点になる人工的な山が沢山造られているようです。 

・・・

コンパスを使って北や南など方位を知ることができますが、真北と磁北は、実は場所によって偏っていることを一般的にはあまりご存じない方が多いようです。日本の場合、コンパスは西の方に数度傾きます。これを西偏角と言います。東への偏りを東偏角と呼び、東へも西へも偏らない、偏角0ラインが地球上に存在しますが、そのラインを現す偏角地球儀を作ってみると面白いことが分かります。この偏角0ラインは、歴史を見れば、移動し、偏角が入れ替わったりもしているようです。

このことを知った上で、人工的ピラミッドと呼ばれる八幡山の山頂にある磁気を帯びた石を置いて、磁石が北北東に必ず向くように配置して、二人の大王が眠る二つのポイントを教えているとすれば、素晴らしい頭脳の持ち主だっただろうと、時代を超えて一度会って話を聞いてみたいと思いますねぇ。 

Dscf5181 Dscf5183 Photo Dscf5217 Dscf5210 Dscf5209 Dscf5208 Dscf5205 Dscf5203 Dscf5202 Dscf5200 Dscf5192 Dscf5191 Dscf5189

Dscf5224

Dscf5225

Dscf5226_2 Dscf5227 Dscf5228 Dscf5229 Dscf5230


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の子供たちのために

2012-02-13 21:59:02 | かごめかごめの真実とは

                                  この日本に地上絵大発見!

かごめの唄は、後ろの正面に殉教者を祀っている・・・と、言っています。

そして・・、とうりゃんせの唄は、 二人の殉教者を祀っていると言っています。

さぁ・・、出雲の国譲りをキッチリと教えているとも思える、淡路島を南北に延びる十字架の交点にある、日本三奇にもあげられる石の宝殿の謎と、その頂点になる生野がどのような位置であるのかも分かってきました。

魏志倭人伝に登場する邪馬台国と、その女王 卑弥呼が私の脳裏に浮かび上がってきました。そして、卑弥呼がどうして邪馬台国の女王になれたのか? どのような経緯で、どのような結末で人生を終えたのか・・も、私に教えてくれるようです。

ああ・・、悲しい それは想像を絶するドラマが目に映るようです。

この隠されたこの国の建国の秘密を、空海様は全てご存じだったようです。 それがゆえに、その場を見届けて、そこの扉を彼の手で封印し、 でも・・、その時が来れば、この事実を日本国民が知って欲しいとの願いで、鶴であり亀の石のモニュメントも残したようです。

 「ここですよ!」 と・・。

もう日本国民にこの建国の本当の成り立ちを知らしめるその時が来たということでしょう。

空海様が入定という選択をされた意味も、ここにあるようです。 晴れてその日、その時が来るまで極楽浄土へは行きたくても行けないんですね。 この世で自分に与えられた任務を全うするまではこの地を離れられないんですね。 きっとそうだと私は思います。

もうそろそろ、空海様の任務を解き放ってあげても良いのではと私は思います。

「空海様、よくぞここまでお守りくださいました。大変な御苦労でしたね、安心して浄土へ旅立って下さい!」と。

その為に、皆で力を合わせて早急にやらなくてはなりません。 空海様のために・・ 未来の子供たちのために・・ 

Img2132042180001

Photo_11

Photo_12


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然?

2012-02-09 10:36:52 | かごめかごめの真実とは

玄武洞 御厨人窟 (みくろど)と大峯山がキッチリと直角二等辺三角形ですね。

大峯山(山上ヶ岳)が第一級のベンチマークポイントになっていることからすれば、大きな意味を持っていそうです。伊島から沼島、淡路島で一番高い山である諭鶴羽山(諭鶴羽神社の神紋は鶴)を通って北上し、石の宝殿(生石神社)・・、そして生野。 その生野から日本海側へ北上したところに玄武洞があり、それから日本海に出たところが、浦島伝説があり龍宮城もある城崎です。

城崎・・ ・・??  きのさき ・・  どこの先? ・・ 城の先? 

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないでは済まされませんよ!

2012-02-04 22:03:48 | かごめかごめの真実とは

石の宝殿(生石神社)の謎の巨石は、

誰が・・、何の目的で、いつの時代に造ったのか・・、下の地図を見て想像してみてください。

石がどの方角に向かって造ってあるのかも、その意味を確実に教えてくれています。

方角は飛鳥(橿原神宮)と出雲大社をキッチリと見据えています。

私は天皇陛下に出した手紙の資料の中には、平安京遷都の生命の樹も入れましたが、平安京遷都の王冠にあたるところが石の宝殿(高砂市)です。

平安京遷都のラインは、伊勢神宮から石上神宮(いそのかみ)、信貴山空鉢護法堂、再度山大龍寺、生石神社へと行き着き、そしてその先へ伸ばすと大避神社を通って物部神社へ行き着きます。そのラインに信貴山で直角に交わるラインに、等距離で高野山金剛峯寺、京都御所が位置しています。 偶然でしょうか・・・。

又、その京都御所から十字架の頂点にある生野を通って出雲大社へとキッチリ行き着くのは、偶然でしょうか。

私は、過去も現在も一切の宗教をしていませんし、神社仏閣さえも行かない、そして日本の歴史にも一切興味がない、全く知らない人間でしたが、 それがなぜか・・、十字が浮かび上がるピンクのテラファイトを作ってから、急激に不思議な世界に誘われて走らされて一年半が経ちました。 

どうも今私がやらされていることは、この我が国の成り立ちをキッチリと一から教えてくれているようです。 「天皇家のルーツを覚えてください!知らないでは済まされませんよ!」と、当初どこからともなく囁きかけてきたことばが、今になってやっと理解できるようになってきました。

どうも・・、わが国の・・、いえいえそのもっと以前にさかのぼる歴史のあらがいと鎮魂の祈りの場が造られているようです。 

空海様は、桓武天皇の命を受けて秘密裏に活動していたようですね。

空海様の空白の7年間も、そして突然、遣唐使船に乗って長安へ行ったことや、20年のところを2年で帰ってきたことなどの歴史的状況からもキッチリと推測が可能になってきました。

空海様が残したメッセージを、今、私達が実行する時がやってきたようです。

空海様は「時間がない、急げ!」と言ってらっしゃいます。

「生野の扉を早くを開けなさい!」・・と。

 高野山の方々にも空海様は波動を送っているんだろうと思うのですがねぇ・・・

Photo Photo_2

Photo_4 Photo_5


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金比の十字架が現れました

2012-01-08 22:53:42 | かごめかごめの真実とは

2012年1月8日(日) 

兵庫県に、きれいな十字架が現れましたぁ!

十字架の交点は、高砂市にある石の宝殿(生石神社です。 そう、謎の巨石がある場所です。

この場所は、実は平安京遷都の生命の樹の王冠にあたる場所なんですね。

この事実、偶然でしょうか?

そしてこの巨石がどこを向いて造られているかと言いますと、キッチリと現在の橿原神宮です。そして全く反対側に出雲大社があります。

この事実、偶然でしょうか?

大峰山寺(大峰山山上ヶ岳)、諭鶴羽山、善通寺を通って貴峰山(とみねやま)を底辺として、45度で交わった頂点が生野です。 生野から生石神社を通って、諭鶴羽山を通って、伊島までが縦のラインです。

六甲山の石の宝殿から高砂市の石の宝殿を通って、赤穂への線が横ラインです。

ああ・・、なんときれいな十字架でしょうか。 縦と横のラインの比率は黄金比になっています。

この事実、偶然でしょうか?

第1の生命の樹の王冠にあたる場所が、鶴と亀を山で大きく描いている地上絵がある生野です。 この生野が十字架の頂点です。

この事実、偶然でしょうか?

この場所に、鶴であり、亀に見えるモニュメントを私は発見しましたが、

この全ての事実、・・・偶然でしょうか?

Photo

Photo_2

Photo_3 Photo_4

Photo_5


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第四の生命の樹

2011-11-01 11:30:06 | かごめかごめの真実とは

 平安京遷都の生命の樹です。

桓武天皇はこの国の将来を見据えて、積極的に改革を推し進めた天皇の一人であったように私は思います。平城京、長岡京・・、そして平安京へと遷都しますが、どのような思いの上に宮居を現在の京都御所に定めたのでしょうか。

じっくりと平安京の生命の樹を見つめていただきたいと思います。

王冠にあたる場所が兵庫県高砂市にある石の宝殿(生石神社)で、その巨石が謎であるとのことですが、私には何かを話しかけてくれるようです。 その巨石が向く方向の反対方向には、出雲大社があり、正面方向には、またまた謎であるという益田の岩船がある明日香を通って、三重県南伊勢にある仙宮神社に行き着きます。この仙宮神社は、三本の十字架で、大王崎から伸びる一番大きなラインとクロスする場所でもあり、社の由来を聞けば、『天照皇大神御天降記』にある志摩国多古志宮の旧跡地であるということです。

伊勢神宮、石上神宮、信貴山空鉢護法堂、再度山大龍寺、石の宝殿(生石神社)、大避神社とビッシッと一直線上にあります。そしてそのラインを直角に横切る、高野山と京都御所の位置関係。 見事すぎるほどに完成された生命の樹です。

どうでしょうか・・、空海様が、どうして高野山を嵯峨天皇に賜ったかの意図もはっきりとしてくるでしょう。 高野山以外の場所は考えられなかった理由が浮かび上がってきます。出現した4つの生命の樹の関連性を紐解くと我が国の歴史と、その時々の天皇と天皇を支えた人達の想いが今に伝わって来そうです。そして・・、空海様の空白の7年間もキッチリと浮かび上がってくるようです。

Photo Photo_2 Photo_4 Photo_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする