こてまりのさんぽみちⅡ

日々の暮らしのあれこれ・・・

鎌倉へ行って来ました

2008-12-06 19:40:58 | 旅~旨いもの

鎌倉フリータイムのバスツアーで初冬の鎌倉を楽しんできました。

現地での行動はオールフリーという、そこが何より魅力のツアーです。

 

約6時間を今回は北鎌倉方面を中心に巡ってみました。

コースは円覚寺~浄智寺~明月院

その後横須賀線で北鎌倉から鎌倉まで移動

鎌倉駅から小町通と若宮大路を歩くというコースで

 

紅葉もまだまだ見応えがあり、吹く風に舞い散るいちょうやもみじの葉っぱに

旅気分を満喫しながらの一日でした

 

 

 

最初に訪ねたのは『円覚寺』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   133段の階段を登りたどりついた

 

   国宝の梵鐘~『洪鐘』(おおがね)

   

   

   鎌倉三名鐘の一つなそうです

  

       

 

 

 

鐘の”いぼいぼ”の部分がこんなふうになっていることを初めて知りました。

鐘には「風調雨順 国泰民安」と刻まれているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そして『浄智寺』

石段の上に立つ鐘楼門がとても美しくいちょうの黄色と調和して静かで凛とした

雰囲気が漂ってくるお寺でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

   鎌倉市の

 

 指定文化財に

 

 もなっている

 

 ビャクシン の大木

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「あじさい寺」としても有名な『明月院』へ

 

 

たまたま今朝のNHKの番組の中で~古都鎌倉~を特集していたのには

私達が昨日見てきた「明月院」が・・・

紹介されているではありませんか

あっ、あの道歩いてきた、見てきたよあの丸窓・・・等々

昨日の今日なので未だ記憶はバッチリです。

なんだかちょっと不思議な感じがしました。

 

 

でも、TVでは紹介されていなかったこのお地蔵さまが私はとっても印象的でした。

よーく見てみるとなんと耳にはイヤリングが・・・

以前京都でわらじをはいているお地蔵さまを見たことがありますが

こんなおしゃれをしたお地蔵さま見るのは初めてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「花想い地蔵」との説明書きがありました。

季節ごとに持っているお花が変わるのでしょうね。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛇足ながら、洗面所の手洗いもカラフルでとっても可愛いかったので

 

 

 

 

 

 

その後予約をしていた明月院そばの『橘』で食事。

デザートの手作りケーキを1人2個づつ美味しく頂いて

 

 

 

 

 

北鎌倉駅からで鎌倉へ

小町通や若宮大路のお店を見ながらおみやげを買ったり

手焼きのせんべいの焼きたてを食べたりして歩いているうちに

あるお店に目が止まりそこで納得の品を私達4人、色違いで購入

それがその後とってもお役にたちました。

 

 

集合時間にまだ間があったので鶴岡八幡宮側の茶店で時間をつぶすことに

 

 

 

 

 

 

 

     予算をオーバーして

 

    100円づつ徴収して

  

    飲んだ期間限定の

 

    特製「マンゴージュース」

 

    美味しかったね。                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時・・・

空模様がなんだかあやしくなってきて雨雲が立ちこめ始め降り出した雨

勢いはすさまじくあと30分待っててくれたなら

と空模様を恨めしく思ったりもしたのですが。。。

 

  

 

私達には強い味方があったのです。それがほんの1時間ほど前に買った例の物

それがこの16本骨の雨傘だったのです。(普通の傘の骨は8本なのに・・・)

 

 

 

 

 

 

 

助かりましたこの傘少々の雨風にはびくともしない優れもの。

早速みんなでさしながら集合場所へと急いだのでした。

 

 

終わりよければすべて良しということで。。。