goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡川流域ネットワーク・鏡川ファンクラブ

鏡川流域の活性化と、鏡川の環境保全の取り組みを応援します。

1月9日、「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング・・・その1下見

2011-01-04 | 鏡川流域のイベント情報

1月9日(日)9時30分集合で、

「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキングを開催します。

そして、毎月第2日曜日に定期化して実施する事にしています。

鏡川早朝ウォーキング に参加しませんか

 

これを持続させるための取り組みをする、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ(代表:松尾徹人・高知市観光協会会長)も昨年12月15日に結成されました。

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブが、結成されました

 

平成の名水百選に選定され、"龍馬も泳いだ鏡川" 周辺を、

楽しみながら健康増進と交流促進を図る鏡川ウォーキングに、あなたも友人・知人を誘い合って気軽に参加しませんか!

 

鏡川早朝ウォーキング新聞記事1.jpg

「鏡川早朝ウォーキング」 高知新聞社が主催者として「社告」で・・・

 

下見その1

昨年の11月14日、早朝6時にみどりの広場に集合して、「鏡川早朝ウォーキング」の準備を進めて来た「鏡川こども祭実行委員会」のメンバー有志で、予定コースの下見をしました。

この下見には、香美市土佐山田町にお住まいの鈴木朝夫さん(「高知ファンクラブ」代表)や、高知市鏡にお住まいの川村貞夫市議(元鏡村村長・「鏡川こども祭実行委員会」副代表)も駆けつけてくださいました。

また、石川妙子さん(「鏡川こども祭実行委員会」副代表)からは、出発時間の関係で、日の出の時間を調べていただき、検討の結果、冬場(10月~3月の出発時間を6時から6時30分に変更)と夏場(4月~9月の出発時間を5時から5時30分に変更)にしました。

毎月の第2日曜日の日の出時間。

2/13  6:53
3/13  6:20
4/10  5:43
5/8   5:12
6/12  4:55
7/10  5:03
8/14  5:27
9/11  5:46
10/9  6:05
11/13 6:35
12/11 6:59

  P1170812.jpg

予定コースの上流部、月ノ瀬橋からは高知城などもみえて、見晴らしも良く、ゆっくりと眺めていたい気分でした。

P1170813.jpg

 

P1170820.jpg

 

P1170827.jpg

 

P1170825.jpg

 

HN:鏡川 さんの記事

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ




鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記・・・紅葉の下で吉原なべ鍋会が開かれる

2011-01-03 | 鏡川流域のイベント情報

紅葉の下で吉原なべ鍋会が開かれる

~音楽家の出演が花を添える・・・シシ汁とツガニ汁を楽しむ~

 

 

 

 

鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

鏡川ファンクラブ

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」 での連載もの 

 高知ファンクラブへ   記事一覧はこちらから

 

例年11月23日に開かれている吉原なべ鍋会は、今年は趣向を変えて、市街地で音楽活動をしているグループ4組の参加があり、会場となった吉原ふれあいの里に和やかな空気が満ちました。

 

 

市民の森の吉原ふれあいの里では、場所を変え、内容を変えたイベントがあります。

 このなべ鍋会は地元の女性グループ百日紅(会長 山村峰子)が主催したもので、吉原のキャンプ地での開催となりました。

ロータリークラブ員は毎年この碑に合わせて、桜の植樹も行っています。

 この日に合わせて、ロータリークラブは桜やクヌギの植樹も行いました。この手伝いには川村市議が係わっており、クラブ員は定められた場所に丁寧に植樹しました。

シンガーソングライターのロミコさんは、住んだ歌声を聞かせてくれました。

 また、蛍を長年守ってきている元高知市職員の大石さんは、蛍の生態や養殖について参加した親子に話しかけました。

山里での歌声は、市街地での歌声とまた趣が違います。

 昼食は大鍋に野生のイノシシ肉を十分煮込んだシシ鍋と清流で取れたモクズガニの汁や山菜料理に舌鼓を打ちながら、ビスコッチやロミコといった市街地で音楽活動をしている人の生声を聞きました。


 周囲の山々の紅葉と体の芯から温まる大鍋を心行くまで楽しんでいました


鏡川早朝ウォーキング に参加しませんか

2010-12-21 | 鏡川流域のイベント情報
毎月、第2日曜日に、定例化して実施します

鏡川早朝ウォーキング に参加しませんか

みどりの広場をスタート地点として、月ノ瀬橋~天神大橋を一周するコースを考えています。
冬場(10月~3月)は6時30分、夏場(4月~9月)は5時30分スタートを予定しています。
平成の名水百選に選ばれ、"龍馬も泳いだ鏡川"を、ホテルや旅館に宿泊された観光客の方とも交流しながら、健康増進を図りませんか。



2011年 1月9日(第2日曜)
10:00~12:00 
(受付9:30~)
 

みどりの広場で、出発セレモニーと ウォーキングを開催します


☆ あなたも今から予定に入れておいて、参加しませんか。
☆ この取り組みを持続させるために、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの会員(会費無料)を募集します。
☆ 会員の募集は、2011年1月9日の出発セレモニー&ウォーキングの会場(9:30~)から開始いたします。
☆ 「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブでは、"鏡川の見所"などの写真をポストカードにして、
参加記念として毎月発行予定です。(有料:1枚100円)


主催:「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ(代表:松尾徹人・高知市観光協会会長)、鏡川こども祭実行委員会・

(連絡先:嶋本 090-5141-8669 坂本 090-2781-7348 森田 090-3783-5909)
 
http://blog.goo.ne.jp/kagamigawafc (「鏡川早朝ウォーキング」検索)

共催:高知新聞社

後援:高知県・高知市・高知市教育委員会・高知市町内会連合会・高知市観光協会・高知市老人クラブ連合会・コミュニティ未来塾・高知市ウォーキング協会・高知市内体育会・高知市青少年育成協議会・高知市ホテル旅館組合・報道各社など(一部手続き中と予定を含む)

 

 

鏡川早朝ウォーキングマップ.jpg

 

HN:鏡川 さんの記事

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

 

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ



「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブが、結成されました

2010-12-16 | 鏡川流域のイベント情報

12月15日、高知市たかじょう庁舎3階会議室で、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの結成・役員会が開かれました。 

これは、「鏡川早朝ウォーキング」を、持続・発展させるための取り組みを実施する任意団体、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブを立ち上げるために、鏡川こども祭実行委員会が中心になって準備会を作って進めてきたものです。 

会議は、準備会の事務局・坂本(「高知ファンクラブ」運営事務局)が進行役を担当し、
まず、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ準備会代表の森田俊彦・鏡川こども祭実行委員長より、開会のあいさつがあり、

つづいて、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの会則を確認・決定した後、提案された役員を全員で決定しました。

役員については、今後取り組みを進める中で加わっていただきたい団体や個人を追加していくことも確認されました。

P1180118.jpg

「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ 役員  (2010年12月15日現在)

顧問:高知市長  岡 誠也

顧問:高知新聞社社長 宮田 速雄 

顧問:高知ファンクラブ代表 鈴木 朝夫(元高知工科大学副学長)
 

代 表:松尾 徹人 (高知市観光協会会長)

副代表:鎌田 良耀 (高知市町内会連合会会長)

副代表:川村 信夫 (高知市老人クラブ連合会会長)

副代表:山本 隆心 (高知市ウォーキング協会会長)

副代表:森田 俊彦 (鏡川こども祭 実行委員長)       

副代表:水田 豊  (鏡川写楽の会代表)

副代表:野島 幸一郎(鏡川ファンクラブ代表)           

副代表:島 伸一 (高知市青少年育成協議会会長)

副代表:宮村 耕資 (高知市旅館ホテル協同組合理事長)

副代表:岡田 法生 (高知市まちづくり未来塾代表)

副代表:大原 正典 (高知新聞社 広告局営業推進部長) 

(以上、副代表までをご紹介させていただきました。役員の詳細はこちらに

会則はこちらです。

IMG_0261-1.jpg

役員が決定した後、松尾代表の挨拶を皮切りに、参加者全員が自己紹介をおこない、和やかな雰囲気で会議が進みました。 

松尾 徹人代表は、「高知の"名物ウォーキング"になるよう取り組みましょう」と話され、鈴木 朝夫顧問は、「高知に行ったら鏡川早朝ウォーキングができるよ!」と言われる様に、しっかり続けて行きましょう・・・と話されました。

 

自己紹介の後に、来年1月9日に実施する「鏡川早朝ウォーキング」発足セレモニーを中心に、今後の取り組みについて話し合いました。

「鏡川早朝ウォーキング」発足セレモニーの開催 

日時:2011年1月9日(第2日曜)9:30~12:00

場所:鏡川みどりの広場

対象:県内外の、参加を希望する人、300名程度を予定して、広く呼びかける

内容:出発セレモニーと、ゴミ袋を持って、鏡川周辺のゴミ拾いと鏡川の名所・史跡を訪ねる取り組みを、実施する。

ウォーキング参加記念のポストカード(鏡川の魅力を伝える写真を使用して、毎月作成)で、参加促進を図るとともに、観光客等にも高知での記念品として、ホテルなどで渡せるようにする。

詳細は、案内チラシによる

P1180124.jpg

 

「鏡川早朝ウォーキング」を定例化する目的

流域住民の鏡川に対する環境保全意識の高揚とともに、交流促進と健康増進を図る。併せて、鏡川周辺のホテルなどに宿泊された観光客なども参加して、鏡川の名所・史跡をめぐりながら交流が図れると言う、平成の名水百選に選ばれた鏡川の新しい売りイベントにしていく。

①流域住民の鏡川に対する環境保全意識の高揚を図る。

②「鏡川早朝ウォーキング」参加者の交流促進と健康増進を図る。

③「鏡川早朝ウォーキング」への参加の取り組みを通して、地域のコミュニティを推進する。

④「鏡川早朝ウォーキング」を定例化することで、宿泊客も参加できる、観光資源として、活用する。 


実施内容 

  〇当面は、毎月第2日曜日 時間:6時30分スタート(冬場:10月から3月)と5時30分スタート(夏場:4月から9月)とし、今後 運動の盛り上がりを見ながら、毎週日曜日に実施の方向を探る。

〇スタート場所:みどりの広場(通過する時間に合わせて、コースのどの地点からでも参加できて、自分の時間に合わせて、途中で終了できる)

〇コースは、天神大橋から月ノ瀬橋の周遊コースを予定し、この間にある通過する幾つかの橋などの時間設定をして、どこからでも参加できるようにする。

〇「鏡川早朝ウォーキング」のコースを、自転車で参加できる、「鏡川早朝サイクリング」も併せて実施する事を検討する。

 

HN:鏡川 さんの記事

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

第1回 鏡川こども祭 目次

カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その22) 上・下流域からの出店

2010-11-02 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その22)

上・下流域からの出店、売り切れ続出でした





土佐山からは、鏡川源流域の自然とマッティングした"有機の里"づくりの取り組みをしている夢産地とさやま開発公社(夢産地とさやま開発公社の概要)の

評判のジンジャエールを持って来て、販売していました。





鏡・吉原の百日紅さんは、テント2張りで、ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど、忙しく販売されていました。





会場近くの鴨部会の皆さんが、うどんや焼きそば、お好み焼きなどを販売されて、周りにおいしい匂いを振りまいてくれました。





水切り大会のスタッフとして活躍された好浦さんたちが、なま生しい人参・梨・ブルーベリーなどの生絞りジュースを、自分で作る体験コーナーも評判でした。




第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊

第1回鏡川こども祭・・・(その18)金ちゃん工房

第1回鏡川こども祭・・・(その19)木の枝でつくる

1回鏡川こども祭・・・(その20) 鏡川のいきもの展示

第1回鏡川こども祭・・・(その21)エコ応援団の収録と作品発表ほか




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その21) エコ応援団の収録と作品発表ほか

2010-11-02 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その21) 

がんばれ高知!エコ応援団の収録と作品発表ほか



テレビ高知「エコ応援団」も取材に来ており、「第1回鏡川こども祭」をスタートから終わりまで取材していました。

テレビ高知「エコ応援団」は、10月31日(日)、午前10時55分から11時15分まで放映されました。

テレビ高知 がんばれエコ応援団さんは、こちらのアドレスから
 
http://www.kutv.co.jp/?target=program_page&program_id=prog46c1212535121

ホームページ内で 番組が動画で見られます。 



森田俊彦・鏡川こども祭実行委員長が、たからちゃんネットのメーリングリストに投稿したものです。

たからちゃん、がんばれ高知エコ応援団《鏡川こども祭》の告知ありがとう!

 今回《鏡川こども祭》を高知ファンクラブの坂本さんや根木さん達と起こそうと話し合って、僅か1ヶ月位の準備期間でしたが、多くの方に支えられて、本当に素晴らしい《お祭り》が出来ました。 

番組の中で坂本さんが言われていたように《鏡川こども祭実行委員会》は、色んな地域に応援団として出向き、その地域の方々と交流を持ちながら、地域を盛り上げていけるような、そんな取り組みをしていきたいと思っています。

また、こども達には、自然の中で遊んでもらい、遊びの中で学が芽生えるような、そんな楽しい《お祭り》を、これからも沢山やって行こうと思っているので、たからちゃんネットに参加されている皆さん、『また力を貸して下さい~!』

 最後に、自然の中で遊ぶ子供達の笑顔を沢山撮ってくれた《がんばれ高知エコ応援団》のスタッフの皆さんに感謝です...ありがとうごさいました。




タイム・スケジュールの最後は、

僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 

僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナーで、

マイクの前で発表したこども達には、名人が作った竹笛や竹とんぼ、木工品などを「勇気があったで賞」として贈呈しました。

この時間帯、写真を撮っていた私がエコ応援団の収録に関わったので、残念ながら画像が取れたのは最後のこの一枚でした。

自分達で作ったマイハシ・マイコップをもって来て、二人のこどもが話していました。総合司会の濱田道雄さん(元校長先生)の優しい問いかけに、こども達は今日自分が体験した事などを語っていました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊

第1回鏡川こども祭・・・(その18)金ちゃん工房

第1回鏡川こども祭・・・(その19)木の枝でつくる

1回鏡川こども祭・・・(その20) 鏡川のいきもの展示



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その20) 鏡川のいきもの展示

2010-11-02 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その20) 

鏡川のいきもの展示を、高知市環境保全課が・・・



鏡川担当の宮崎さんは、早朝に着慣れたウエットスーツで、会場近くの川に入って、網で幾種類かの魚やえびなどのいきものを捕獲していました。

水槽に入れて、展示するためです・・・



この「第1回鏡川こども祭」を実施するに当たって、鏡川を担当する高知市環境保全課とは、お金は要りません!鏡川こども祭実行委員会と協働(コラボレーション)しましょう! と打ち合わせをしていました。

片岡さん、宮崎さんには展示だけでなく、高知市のテントやイスなどをお借りするときも、大変お世話になりました。

多分お二人にも、協働(コラボレーション)で「第1回鏡川こども祭」を成功させる事が出来た・・・と言う達成感を持っていただけたのではないかと思っています。

持参した沢山の "平成の名水百選に選定された 鏡川"の「のぼり旗」が会場にはためき、参加した約千人の方達に、きれいになった鏡川を印象付けたのではないでしょうか。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊

第1回鏡川こども祭・・・(その18)金ちゃん工房

第1回鏡川こども祭・・・(その19)木の枝でつくる




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19) 木の枝でつくる

2010-10-30 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その19)

木の枝でつくる動物などの生き物・・・秋沢金利さん



木の枝で動物などの生き物を作る、秋沢金利さんの前に、こども達が集まって来て、じっくりと作品を作っていました。





秋沢金利さんは、こども達の賞品に小枝で作った、素晴らしいペン立てなどを作って来てくださいました。

もらったこども達の机の上に、この名人が作ったペン立が、記念として大切に置いていてもらえたら・・・と思ってしまいました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊

第1回鏡川こども祭・・・(その18)金ちゃん工房



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 金ちゃん工房

2010-10-30 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その18) 

金ちゃん工房・正岡さん手づくりの遊び道具がいっぱい!



金ちゃん工房・正岡さん手づくりの遊び道具がいっぱい!

四国森林管理局の橋口さんや大崎さんも、ボランティア応援で参加していただき、こども達の遊びを見守ってくれていました。





こども達は、夢中になって手づくりけん玉(十手型)などに、挑戦していました。







竹とんぼ飛ばし競争の準優勝者に金ちゃん工房のパズルを製作者の正岡さんから贈呈!



水切り大会の4位には金ちゃん特製の手づくり昆虫が、準優勝者には金ちゃん工房のパズルを製作者の正岡さんから贈呈!

素晴らしい賞品に、お母さんもびっくり!喜びの子どもさんと、お母さんも一緒に記念撮影です。






第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験

第1回鏡川こども祭・・・(その17) こうち森林救援隊




HN:鏡川

金ちゃんの手づくり木工品コーナー

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) こうち森林救援隊

2010-10-30 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その17) 

こうち森林救援隊が、のこぎり体験とマイハシ作りなど



こうち森林救援隊は、隊長の田鍋俊六皆さん をはじめ、十名近い隊員の皆さんが参加して、

日頃の活動を紹介するパネル展示や、

のこぎり体験で木のバームクーヘン作り、

マイハシ、マイコップづくりをしていただきました。



こうち森林救援隊は、水源地域の鏡川上流で間伐作業に取り組んでおり、また市民や企業が間伐作業を体験するときの指導などにも当たってくれています。

こうち森林救援隊のフィールド確保へ・・・民有林の提供を渇望

四国銀行からモリ券協賛金~こうち森林救援隊の活動を支援



のこぎり体験で木のバームクーヘン作り、記念に木の輪切り(バームクーヘン)を持ち帰っていました。 ヒノキのいい匂いが、プンプンしていました。





日頃の活動を紹介するパネル展示や、





マイハシ、マイコップづくりをしていただきました。









元鏡村村長の川村貞夫市議も隊員の一人として、マイハシ作りをこども達親子に・・・このほか高知市の環境保全課 山本課長も隊員の一人として、ボランティア参加して いました。




第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム

第1回鏡川こども祭・・・(その16) ソーラークッキングの実験



HN:鏡川

こうち森林救援隊

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) ソーラークッキングの実験

2010-10-30 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その16) 
ソーラークッキングの実験で、ポップコーンを作る



高知県地球温暖化防止活動推進センター(環境活動支援センターえこらぼ)から、
パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」を持って来て、ポップコーンを作って、試食させていただきました。

はじめて見る「ソーラークッキングの実験」に、多くの皆さんが興味を示していました。

自然エネルギーを活用する取り組みの中でも、太陽エネルギーの活用に、特に関心を持っている私には、大変興味深いデモンストレーションでした。



パラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」試用記太陽の光を効率よく集めて大きな熱を得るには、放物面をもったパラボラ型ミラーがいちばんいい。ネットで検索すれば、多くの人がいろいろなタイプの集光装置を制作していることがわかるが、どれもなかなかたいへんな労作で、しかも実用的に使うには使い勝手や収納の面で難点が多い。小型のものを段ボールとアルミホイルで自作したこともあるが、曲面にきれいにアルミホイルを貼ることができず挫折した。

 そんなとき、工房あまねというところが「かるぴか」という名前のパラボラ型ソーラークッカーを販売していることを知り、思い切って購入してみた。折りたためるわけではないがそこそこの大きさで収納しやすくできているし、スタンドに工夫があって焦点位置になべなどを置きやすい。なにより、直径80cmのパラボラが3万円程度で買えるというのはすごいと思う。製作者のソーラークッカーにかける愛情が感じられる一品だ。












第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

第1回鏡川こども祭・・・(その15) ネイチャーゲーム




HN:鏡川

高知県地球温暖化防止活動推進センター【コツコツカツコツ】

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) ネイチャーゲーム

2010-10-30 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その15) 

高知県ネイチャーゲーム協会によるネイチャーゲームの展開



鏡川トリム公園の会場東側では、自然を五感で感じてもらおうと・・・

高知県ネイチャーゲーム協会の自然案内人、代表の兼松憲一さんや須崎から応援に来てくれた事務局次長の西村佳典さんが、

訪れた親子さんたちと、じっくりとゲームをして楽しんでいました。





自然の中に自然でない、人工物がいくつあるか、探してみようと・・・「カモフラージュ」のゲームも展開されていました。

お忙しい中、参加してくれた自然案内人の皆さんに感謝しながら、

川の中のゲームなどを含め、こども達親子が五感を通して感じる鏡川の自然、

センスオブ・ワンダーな世界が、今後とも大きく展開されることを期待しました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん




HN:鏡川

高知県ネイチャーゲーム協会

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) アジロ山森のようちえん

2010-10-29 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その14) 

"アジロ山森のようちえん"で、読み聞かせと鉛筆立てづくり





"アジロ山森のようちえん"で活躍している松岡さんに、森と川にちなんだ本の読み聞かせをしていただきました。

会場にたくさんの参加者があり、周囲もにぎやかなので、やむなくマイクを使っての読み聞かせになりました。







アジロ山森のようちえんでの読み聞かせ風景




アジロ山森のようちえんのチームの皆さんは、鉛筆立てづくり。

竹筒の周りに紙粘土を付けて、山のどんぐりや海の貝がらをくっ付けて、オリジナルの鉛筆立てづくり・・・紙粘土代金含めて、有償でしたが結構作って持って帰られました。

お金を出して、自分で作った鉛筆立て、こども達の机の上で、思い出とともにいつまでも大切にされる事を期待しています。



こうち山の日推進事業補助金で「森のようちえん」を11月7日と12月5日に行います。

どんぐりや椎の実を拾って楽しい
森の工作を行う「どんぐりと遊ぼう」の行事に参加しませんか





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その13) 紙ヒコーキ大会



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その13) 紙ヒコーキ大会

2010-10-29 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その13) 

こども達の提案で急きょ実現した、紙ヒコーキ大会



こども達の提案で急きょ実現した、紙ヒコーキ大会でした。

総合司会を担当していた濱田道雄さん(元校長先生)も、こども達の提案に大感激!

提案したこども達自身が、マイクで紙ヒコーキ大会するから集まれー・・・と呼びかけていました。



会場で紙切れを使って、即 紙ヒコーキの出来上がり!

誰でも参加できる、おもしろいイベントを、こども達に教えてもらいました。

来年のイベントには、"こうすればよく飛ぶ、紙ヒコーキの作り方"名人も登場すると、盛り上がりますね。

このほか、次は「昔遊び」の女の子用の遊びも取り入れたら・・・と"名人"の紹介も含めて、会場参加者から提案いただきました。




ありがとう鏡川

森田俊彦 (鏡川こども祭実行委員長)

(この記事は、10月19日付け 高知新聞「声ひろば」にも掲載されました)



 先日、自然の中で大人も子供も思いっきり遊んでもらおうと《第1回鏡川こども祭》を行いました。

会場の鏡川トリム公園には竹のいかだや竹馬の体験、水切り大会にマイはし作りなど15のコーナーを設け、県内各地のいろんな技を持った達人に、その技を披露・伝授してもらいました。  

また、参加してくれた一人の男の子より『紙飛行機が大好きなのでコーナーを作ってほしい』とのうれしい声も掛かり、急きょ賞品(達人による手作りおもちゃ)付きの紙飛行機大会も行いました。

 「水生昆虫を探そう」や魚釣りでは、川の中にたくさんの大人や子供の姿が...。子供たちの驚きと感動の笑顔、それを見つめる大人たちの笑顔。

私たちスタッフにとっても、とても楽しく、まるで夢の中にいるような気持ちの良い一日となりました。

 あの日、太陽の光と子供たちの歓声をいっぱいに浴びた、あの竹のいかだは、竹炭へと生まれ変わり、また、皆さんのところに幸せと感動を運んでくれる事でしょう。

ありがとう。笑顔をいっぱい振りまき元気に遊んでくれた子供たち。子供達を見守ってくれた大人たち。ありがとう。

そして、ありがとう鏡川、高知の大自然。






第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

第1回鏡川こども祭・・・(その12)竹馬競争ほか




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その12) 竹馬競争ほか

2010-10-25 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その12) 

竹馬競争・竹ボウリング・竹ポックリ・輪投げ遊び



丘で上手に竹馬に乗れるひとを対象に、「竹馬で川を渡ろう!」という、少し冒険遊び(トムソーヤの冒険遊びの一つとして)を計画していましたが、川が増水のため止めて、丘の上での競争にしました。

結構な距離を、上手に竹馬で往復した男の子が優勝しました。

上手く乗れたこども達は、竹とんぼや木工品の賞品をもらっていました。







お父さんやお母さんに持ってもらいながら、熱心に竹馬に挑戦している姿が目に付きました。

竹馬を作ってくれた根木さんとも話したのですが、

8個用意した竹馬が、これほど使われる状態をを見たのは初めてでした。終わりの方は、足を乗せる台を取り付けている部分の針金が延びて、垂れていました。







根木さんが用意してくれた、竹ボウリングや竹の輪投げ、竹ポックリなどの遊具も、こども達の楽しい遊び遊具になっていました。





第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事