3月13日6時30分からの「鏡川早朝ウォーキング」
未曾有の災害発生と津波警報発令を受け、中止しますので、お知らせします。
3月13日(日)予定の、親(保護者)子記者で訪ねる、浦戸湾史跡めぐりバスツアーも中止します。
3月13日6時30分からの「鏡川早朝ウォーキング」
未曾有の災害発生と津波警報発令を受け、中止しますので、お知らせします。
3月13日(日)予定の、親(保護者)子記者で訪ねる、浦戸湾史跡めぐりバスツアーも中止します。
3月6日(日)10時~12時、 鏡川大橋(右岸(南側)橋の下)の下流・干潟で、鏡川こども祭実行委員会・鏡川の貝を育てる会が呼びかけて、子ども達と水質調査などを実施しました。
お待ちかねで、干潟に移動して各自持参のバケツやスコップなどで掘ってみました。寒い中を参加した子ども達は、元気にお父さんやお母さんなどと、目を輝かせて・・・
高知市環境保全課・鏡川担当の宮崎さんも写真を撮りながら、子ども達の質問に答えていました。
子ども達の目の輝きが印象的でした。
家族で、実にほほえましくて、うらやましい姿です・・・
終盤、小雨になったので少し早い目に干潟を切り上げて、橋の下で・・・
小さなウナギを捕った人も・・・もう少し暖かくなるとウナギの子は見かけますよ!と話していたお父さんも。
観察した後は、また川へ戻していました。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) HN:鏡川 さんの記事
鏡川での、水質調査などに関する記事
「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ
3月6日(日)10時~12時、 鏡川大橋(右岸(南側)橋の下)の下流・干潟で、鏡川こども祭実行委員会・鏡川の貝を育てる会が呼びかけて、子ども達と水質調査などを実施しました。
高橋啓さんが、水の透明度を測る透視時計を出して、順番に子ども達をのぞかせてくれました。
(透視時計 底部に沈めた二重十字線が引いた標識板を初めて明確に確認できる時の水柱の高さ(cm)をそのまま度数となります)
石川妙子さんは、国土交通省四国地方整備局が作成したパンフレットを配布・活用して、「きれいな水の生物」と「きたない水の生物」などを説明して いました。
また、生き物が食べて水が浄化されていくことや、干潟の大切さなどが子ども達にわかりやすく話されていました。
参加した子ども達は実に熱心でした。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) HN:鏡川 さんの記事
鏡川での、水質調査などに関する記事
「鏡川早朝ウォーキング」 に関するページ
3月6日(日)10時~12時、 鏡川大橋(右岸(南側)橋の下)の下流・干潟で、鏡川こども祭実行委員会・鏡川の貝を育てる会が呼びかけて、子ども達と水質調査などを実施しました。
朝寒かったので、子ども達が来てくれるだろうかと心配していましたが、元気な子ども達がお父さんやお母さんなどと一緒に参加してくれました。
鏡川の貝を育てる会の代表、高橋啓さんが中心になって取り組みを進めており、鏡川こども祭実行委員会も一緒になって応援しました。
参加された子ども達や保護者の皆さんと、今日の講師の先生方とのご挨拶をした後、高橋啓さんと根木さんが、鏡川についての全体的な説明を、写真などを見せながら説明してくれました。
次に、水質調査をしてみよう!と言うことで、鏡川の水を汲んで、佐藤友康(東洋技研)さんや石川妙子さんを中心にパックテスト COD でどの程度、水が汚れているかを、計ってみました。
やり方を聞きながら、どんな色になるか?お父さんやお母さんと一緒にやっている子も・・・色見表で、薄ピンクの2くらいでした。
佐藤さんが江の口川の水も汲んできており、併せてみんなで計って、比較をしていました。色見表で、4~6くらいでした。
お父さんやお母さんと一緒にやっている子も・・・色見表で、薄ピンクの2くらいでした。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
2月13日の「鏡川早朝ウォーキング」、6時30分みどりの広場に、約50人が参加されて、盛況でした!(その3)
柳原橋を南に渡って、りょうまスタジアムの前を通ります。(前には筆山が見えます)
2月13日のオプションコースは、テーマは水鳥、「水鳥の観察」写真も撮ろう!
案内役の「鏡川写楽の会」会長の水田副代表から、簡単な紹介を受けながら、
また水鳥を観察しながら歩きました。
ヒドリガモ・オナガガモなど、幾つかの種類の説明を受けました・・・
「鏡川早朝ウォーキング」記念のポストカードの販売もあり、好評でした。
「鏡川早朝ウォーキング」の担い手の中心になっている方たちです・・・ポストカードを前にパチリ!
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
2月13日の「鏡川早朝ウォーキング」、6時30分みどりの広場に、約50人が参加されて、盛況でした!(その2)
月の瀬橋の上からは、北山に雪が降っている風景がきれいに見えました。ここからは高知城がきれいに見えたり、鏡川の流れが楽しめるスポットとして橋の中央まで来て、折り返しています。
この朝もきれいな高知城を望む事ができました。
こども達も何人か参加していました。この二人は、第四小学校の4年生です!と元気に応えてくれました。
4月のお楽しみオプションコースは、この桜並木です。今から満開の桜の下を、皆とだべりながら歩く楽しみを想像しました。
今朝の案内役は、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの嶋本事務局長(土佐観光ガイドボランティア )です。歩きながら、随所でスポット的に史跡案内を入れて、参加者を楽しませてくれていました。
”地域の宝”を楽しみながら知る事を通して、大切にされたり、誇りに思ってもらえる雰囲気も盛り上がってくるのでは・・・
肩に蛍光ベルトを掛けて参加されていました。暗い中でのウォーキングやジョギングなどの際は、事故防止のためにこのような取り組みがあったら良いね・・・と、推薦の記念写真を一枚!
犬を連れた方が、途中から合流される場面もありました。わしらーはこの川で泳いで育った・・・など、昔の鏡川の話を聞かせていただきながら歩きました。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
2月13日の「鏡川早朝ウォーキング」、6時30分みどりの広場に、約50人が参加されて、盛況でした!
2月13日の日の出は、6時53分・・・6時30分に集合されたときはこんな状況でした。
神田の中村さんが、ビンにろうそくを灯して持参していただき、周りで”ミニ井戸端会議”の花が咲いていました。
来月の「鏡川早朝ウォーキング」予定日、3月13日の日の出は、6時20分・・・となっています。
松尾徹人代表(高知市観光協会会長)も参加され、朝のご挨拶をしていただきました。
2月13日のオプションコースは、テーマは水鳥、「水鳥の観察」写真も撮ろう!案内役の「鏡川写楽の会」会長の水田副代表から、簡単な紹介を受けて・・・出発です。
日の出が近い、東の空をバックに、防寒対策もしっかりの一同が出発進行です。
犬さんもいっしょに!犬を連れて散歩している仲間の参加も呼びかけてください・・・とお願いしました。
月の瀬橋の下で、ラジオ体操をされているお仲間さんもありました。
月の瀬橋の上からは、北山に雪が降っている風景がきれいに見えました。
手前に大きく写っている方、前回に続いて今朝も参加された、旧鏡村の村長をされていた川村貞夫市議です。鏡川上流域の代表して「鏡川こども祭」の副実行委員長の一人としても大変お世話になりました。
松尾徹人代表(高知市観光協会会長)は日程が詰まっていて、この記念のスナップ写真を撮った後、次の予定箇所へ移動されました。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
明朝、6時30分から「鏡川早朝ウォーキング」、参加されませんか!2
2月13日(日)、6時30分 みどりの広場 出発です
当日の予定が詰まっているようですが、松尾徹人代表も参加されます。案内役は、事務局長の嶋本・土佐観光ガイドボランティアほかが担当します。(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)
〇2月13日のオプションコースは、
テーマは水鳥、「水鳥の観察」写真も撮ろう!
案内役は「鏡川写楽の会」会長の水田副代表ほかが担当します(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)早朝でもあり、幾種類かの水鳥の観察が楽しめます。
続きです(その4)
天神大橋を渡って、鏡川北岸に戻り、出発時点のみどりの広場はもう直ぐです。
松尾徹人代表(高知市観光協会会長)もゴミ拾いに参加しています。
「鏡川写楽の会」会長の水田副代表ほかが担当して、鏡川の写真展示をしてくれました。
応援で参加してくれた高知市の環境保全課や観光課・コミュニティー推進課・健康づくり推進課の皆さんもゴミ処理ほか、大変お世話になりました。
「鏡川写楽の会」の皆さんが写した、様々な鏡川の”顔”のスポットがポストカードになりました。羽迫事務局次長が販売を担当してくれ、松尾徹人代表も何枚かまとめて購入されていました。
龍馬姿の 松尾徹人代表(高知市観光協会会長)と、近くにいたスタッフとの記念写真です。参加者とも記念写真は続いていました。
テントの撤収など、最後まで頑張ったスタッフの皆さんに、嶋本事務局長から絞めの挨拶がありました。
http://bit.ly/gItE83 ポイントごとの画像リンクあり
http://www.kuroshio.org/kagamigawa_h23_1_9.html トラック再生で実際の歩く速度や標高差が出ます。
より大きな地図で 鏡川早朝ウォーキングコース を表示
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
明朝、6時30分から「鏡川早朝ウォーキング」、近くの方参加されませんか!
2月13日(日)、6時30分 みどりの広場 出発です
当日の予定が詰まっているようですが、松尾徹人代表も参加されます。案内役は、事務局長の嶋本・土佐観光ガイドボランティアほかが担当します。(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)
〇2月13日のオプションコースは、
テーマは水鳥、「水鳥の観察」写真も撮ろう!
案内役は「鏡川写楽の会」会長の水田副代表ほかが担当します(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)早朝でもあり、幾種類かの水鳥の観察が楽しめます。
続きです(その3)
柳原橋を南に渡って、鏡川の南岸を歩きました
この一帯は凄いゴミがあり、参加した子どもも加わって、皆さん熱心に拾ってくださいました。
天神のクスノキ
高さ25㍍、周囲7.5㍍、樹齢推定1000年とされる。高知市指定の文化財。
筆山(後ろに見える山)をバックに、天神大橋を渡って、鏡川北岸に戻りました。
天神大橋で、親子3人のスナップです。かわいい子どもさんが最後まで頑張っていたのがなんともほほえましく、印象的でした。
http://bit.ly/gItE83 ポイントごとの画像リンクあり
http://www.kuroshio.org/kagamigawa_h23_1_9.html トラック再生で実際の歩く速度や標高差が出ます。
より大きな地図で 鏡川早朝ウォーキングコース を表示
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ 事務局ニュースNo.1 2011.2.8
代表:松尾徹人(高知市観光協会会長)
事務局・連絡先 嶋本:090-5141-8669 坂本:090-2781-7348 羽迫:090-1005-6524
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事務レベルの会を持ちました
2月7日、三翆園ホテルの喫茶室にて「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの事務レベルの会を持ちました。
これには、松尾徹人代表をはじめ、森田・水田副代表、川崎・根木委員、嶋本・羽迫・坂本事務局が参加しました。
幾つかの反省点を踏まえて、2月以降の取り組みについて話し合い、役員の皆様にご提案することにしました。
2月の「鏡川早朝ウォーキング」は、
2月13日(日)、6時30分 みどりの広場 出発です
当日の予定が詰まっているようですが、松尾徹人代表も参加されます。
案内役は、事務局長の嶋本・土佐観光ガイドボランティアほかが担当します。(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)
毎月テーマを設定して、希望者が参加するオプションコースを併設し、楽しみながら参加者を増やしていくことに!
〇2月13日のオプションコースは、
テーマは水鳥、「水鳥の観察」写真も撮ろう!
案内役は「鏡川写楽の会」会長の水田副代表ほかが担当します(参加記念スタンプカードの押印用の印を所持しています。)
早朝でもあり、幾種類かの水鳥の観察が楽しめます。
〇3月13日のオプションコースは、
テーマは梅、「天満宮の梅」を予定しています。
〇4月10日のオプションコースは、
テーマは桜、「築屋敷ほかの桜並木」を予定しています。
毎月の定例ウォーキングは、自主参加・自己責任方式です。
あなたの好みの、自由な形で参加ください!
毎月の定例ウォーキングの実施を通して、参加者の健康増進と交流促進を図ることを目的にしています。
いただいたアンケートなどでは、
〇もう少し長い距離を歩きたい。
〇もう少し早く歩きたい。
などのご意見がありました。同じような思いの方が集まって、スタート地点でグループを作って出発するのも楽しいのでは・・・と話しています。
〇出発時間が早すぎる!
のご意見がありました。スタッフの中でも意見が分かれており、先日の事務レベルの会では、出発時間を2回にして、冬場は1回目を6時30分、2回目を8時から9時ころにしては・・・などの話が出ています。(検討中です)
写真カード 好評販売中です!
「鏡川写楽の会」の皆さんが、鏡川の様々な“顔”をスポットした、写真カード(ポストカード)好評販売中です!
担当の羽迫・事務局次長が、2月13日も販売する予定です。1枚100円です。5枚組とか10枚組のセット販売も計画中です。
販売益を会員の皆さんへの通信費に使うことにしています。(販売促進にお力添えを!)
1月9日、10時から鏡川・みどりの広場で、出発式とウォーキングを実施しました。
早朝から準備・運営に参加された皆さんやお忙しいなか参加された役員の皆さんお疲れ様でした。
詳細は、ブログ「鏡川早朝ウォーキング」(検索)をご覧ください。
(ウォーキング協会の皆さんの指導で全員が準備運動をしました。)
(出発式のあと、坂本龍馬スタイルで参加された、松尾代表を先頭に約100余名が出発!)
(鏡川の環境保全の一環として、歩きながら"ゴミ拾い"もしました。ビン・カン用とそれ以外のゴミに分けるために、袋が2枚ずつ配られました。)
第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
1月9日、晴天の中で「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング実施されました。(その1)
鏡川みどりの広場に、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブのメンバーや高知県環境共生課、高知市の環境保全課・コミュニティ推進課の有志の皆さんが7時過ぎに集まって、テント張りや机やイスの設置などの会場設営を行いました。
寒い中でしたが、みんなで汗をかく手作りのイベントとして、ここまで準備を進めて来ることが出来ました。
(龍馬姿の松尾代表と、近くにいたスタッフの皆さんでパチリ!)
残念ながら参加された方が予想より少なかったので、今一つ盛り上がりが弱かったのですが、お年寄りからこどもまで、参加された皆さん最後まで元気で楽しそうに歩かれていました。
地味な事ですが、毎月第2日曜日に定例化し、持続して行く中で"高知の名物行事の一つ"になるようにしよう・・・と話されていました。
準備運動を済ませて、さあー ウォーキングに出発です!
鏡川の環境保全の一環として、歩きながら"ゴミ拾い"もしました。ビン・カン用とそれ以外のゴミに分けるために、袋が2枚ずつ配られました。
高知県環境共生課・甲藤さんより下記のメールをいただきました。
本日はお疲れさまでした。一般参加者に交じって参加させていただきましたが、GPSの
データ記録端末(数千円)を持って歩き、グーグルにその軌跡を落としてみました。
http://bit.ly/gItE83 ポイントごとの画像リンクあり
http://www.kuroshio.org/kagamigawa_h23_1_9.html トラック再生で実際の歩く速度や標高差が出ます。
より大きな地図で 鏡川早朝ウォーキングコース を表示
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
1月9日、晴天の中で「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキング実施されました。(その1)
鏡川みどりの広場に、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブのメンバーや高知県環境共生課、高知市の環境保全課・コミュニティ推進課の有志の皆さんが7時過ぎに集まって、テント張りや机やイスの設置などの会場設営を行いました。
寒い中でしたが、みんなで汗をかく手作りのイベントとして、ここまで準備を進めて来ることが出来ました。
寒い中で、受付のミーティングをするスタッフの皆さんです・・・
残念ながら参加された方が予想より少なかったので、今一つ盛り上がりが弱かったのですが、お年寄りからこどもまで、参加された皆さん最後まで元気で楽しそうに歩かれていました。
地味な事ですが、毎月第2日曜日に定例化し、持続して行く中で"高知の名物行事の一つ"になるようにしよう・・・と話されていました。
「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ代表の松尾徹人・高知市観光協会会長(三翠園ホテル会長)は、坂本龍馬のイデタチで来られ、ウォーキング参加者と一緒に記念写真を撮られていました。
坂本龍馬のイデタチのファンクラブ代表 松尾徹人・高知市観光協会会長を真ん中に、パチリ・・・
奈良県から観光に来られたご夫婦は、記念撮影ができたことや、観光ガイドボランティアの方と一緒に案内を聞きながら歩けたことを、大変喜ばれていました。
松尾徹人ファンクラブ代表を真ん中に、手前 鈴木朝夫顧問(「高知ファンクラブ」代表・元高知工科大学副学長)と、顧問・岡崎市長の代理としてメッセージ代読をされた明神公平環境部長
鏡川を背にして、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブの顧問・代表・副代表が並んで、司会の嶋本事務局長より、一人ひとりが紹介されました。
そして、松尾徹人代表より「鏡川は市民にとって、母なる川として親しまれている。市民の健康増進とともに、観光で来られた皆さんにも一緒に楽しんでもらえる散策コースとしても広くPRしていきましょう・・・」などと、主催者を代表しての力強い挨拶がありました。
顧問・岡崎市長の代理としてメッセージを代読される明神公平環境部長
大会宣言をされる、高知市老人クラブ連合会 川村信夫会長です。
今回の「鏡川早朝ウォーキング」の取り組みを契機にして、当老人クラブの中にもウォーキングクラブを立ち上げようとされておられることが、昨年のファンクラブ結成会の中でも報告されていました。
ここに、大会宣言文を載せさせていただきました。
「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ大会宣言
「鏡川早朝ウォーキング」の初回にあたり、ここに大会宣言を行います。
本日、この会場に参加した我々一同は、各々の健康増進を第一義として鏡川の環境保全の高揚を図ると共に、地域コミュニティを推進し、参加者の交流をはかりながら仲間の輪を広げてまいります。
高知市老人クラブ連合会でも、ウォーキングクラブを立ち上げようとしており、当ファンクラブの結成は時宜を得たものと考えており、積極参加し、高齢者の健康増進を図って行きます。
今後、さらに幅広い分野から多くの仲間の参加を求め、楽しくウォークしてこのファンクラブを大いに盛り立てていくことを宣言いたします。
平成23年1月9日
参加者代表 高知市老人クラブ連合会 川村 信夫
出発前の準備運動を、高知市ウォーキング協会の皆さんの指導で行いました。
高知市ウォーキング協会の皆さんは、指導経験を数多くされているようで、スムースに周りの皆さんが準備運動に参加していました。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
1月9日(日)9時30分、みどりの広場 集合で、
「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキングを開催します。
そして、毎月第2日曜日に定期化して実施する事にしています。
平成の名水百選に選定され、"龍馬も泳いだ鏡川" 周辺を、
楽しみながら健康増進と交流促進を図る鏡川ウォーキングに、あなたも友人・知人を誘い合って気軽に参加しませんか!
参加記念スタンプカードを用意しました。毎月1回参加する事の励みになったり、観光客の方たちの参加記念になったら・・・と話しています。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
下見その3
昨年の11月14日、早朝6時にみどりの広場に集合して、「鏡川早朝ウォーキング」の準備を進めて来た「鏡川こども祭実行委員会」のメンバー有志で、予定コースの下見をしました。
この下見には、香美市土佐山田町にお住まいの鈴木朝夫さん(「高知ファンクラブ」代表)や、高知市鏡にお住まいの川村貞夫市議(元鏡村村長・「鏡川こども祭実行委員会」副代表)も駆けつけてくださいました。
また、石川妙子さん(「鏡川こども祭実行委員会」副代表)からは、出発時間の関係で、日の出の時間を調べていただき、検討の結果、冬場(10月~3月の出発時間を6時から6時30分に変更)と夏場(4月~9月の出発時間を5時から5時30分に変更)にしました。
毎月の第2日曜日の日の出時間。
2/13 6:53
3/13 6:20
4/10 5:43
5/8 5:12
6/12 4:55
7/10 5:03
8/14 5:27
9/11 5:46
10/9 6:05
11/13 6:35
12/11 6:59
天神のクスノキ
高さ25㍍、周囲7.5㍍、樹齢推定1000年とされる。高知市指定の文化財
天神大橋
元和8年(1622)、二代藩主忠義が廟に参詣のために架橋。旧称真如寺橋。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)
1月9日(日)9時30分、みどりの広場 集合で、
「鏡川早朝ウォーキング」スタート式&ウォーキングを開催します。
そして、毎月第2日曜日に定期化して実施する事にしています。
これを持続させるための取り組みをする、「鏡川早朝ウォーキング」ファンクラブ(代表:松尾徹人・高知市観光協会会長)も昨年12月15日に結成されました。
平成の名水百選に選定され、"龍馬も泳いだ鏡川" 周辺を、
楽しみながら健康増進と交流促進を図る鏡川ウォーキングに、あなたも友人・知人を誘い合って気軽に参加しませんか!
下見その2
昨年の11月14日、早朝6時にみどりの広場に集合して、「鏡川早朝ウォーキング」の準備を進めて来た「鏡川こども祭実行委員会」のメンバー有志で、予定コースの下見をしました。
この下見には、香美市土佐山田町にお住まいの鈴木朝夫さん(「高知ファンクラブ」代表)や、高知市鏡にお住まいの川村貞夫市議(元鏡村村長・「鏡川こども祭実行委員会」副代表)も駆けつけてくださいました。
また、石川妙子さん(「鏡川こども祭実行委員会」副代表)からは、出発時間の関係で、日の出の時間を調べていただき、検討の結果、冬場(10月~3月の出発時間を6時から6時30分に変更)と夏場(4月~9月の出発時間を5時から5時30分に変更)にしました。
毎月の第2日曜日の日の出時間。
2/13 6:53
3/13 6:20
4/10 5:43
5/8 5:12
6/12 4:55
7/10 5:03
8/14 5:27
9/11 5:46
10/9 6:05
11/13 6:35
12/11 6:59
水鳥の種類も多く、楽しめます。ヒドリガモの中に、絶滅危惧種のオナガガモも混じっていました。
(カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)