goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡川流域ネットワーク・鏡川ファンクラブ

鏡川流域の活性化と、鏡川の環境保全の取り組みを応援します。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争

2010-10-25 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その11) 

土佐竹とんぼの会の指導で、竹とんぼ作りと飛ばし競争

 

土佐竹とんぼの会の松岡正宣さんや根木勢介さんたちの指導で、この日に作られた竹とんぼが100個とか!

イベント終了後の話では、1日に100個の竹とんぼが作られたのは、これまでになくて、初めてだったそうです。ほんとにご苦労様でした。

その自分で作った竹とんぼで、飛ばし競争もしました。





竹とんぼ作りと飛ばし競争

本部前の広場で「竹とんぼ」の飛ばし競争を行います。

作った竹とんぼを持って、皆さん集まってください。

土佐竹とんぼの会の松岡さん、根木さん、よろしくお願いします。

みんなが、飛ばして終わったら、表彰式をします。







竹とんぼ大会での優勝者から5位までの人には、木工名人が作ってくれた素敵な賞品が用意されています。

(優勝:手島さんの作品 準優勝:金ちゃん工房のパズル 3位:秋沢さんの作品 4位:田邊さんの竹とんぼ 5位:金ちゃんの作品)製作者から贈呈!(代理も)



優勝:手島さんの作品(今日は手島さんは来れなかったので、代理で贈呈!)



準優勝:金ちゃん工房のパズルを製作者の正岡さんから贈呈! 



3位:秋沢さんの作品を、製作者の秋沢さんから贈呈!かわいい木製動物の鉛筆立てです。



これが、竹とんぼ名人の田辺さんの作ったとんぼです

田辺さんは、今日は用事があって、来ていません。

田辺さんに代わって、土佐竹とんぼの会事務局長の根木さんから贈

呈!

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!④ 田邊さんの竹とんぼ


第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"

第1回鏡川こども祭・・・(その10) 高知草笛愛好会

第1回鏡川こども祭・・・(その11) 竹とんぼ作りと飛ばし競争




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その10) 高知草笛愛好会

2010-10-22 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。

第1回鏡川こども祭・・・(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

第1回鏡川こども祭・・・(その9)"鏡川の歴史探検"


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その10)

草笛おじさんのパフォーマンスと草笛演奏



皆さん、本部前では、草笛の合奏会を始めます。

今日、朝からたのしい音色を聞かせてくれていた草笛のおじさんたちによる

コンサートです。

それでは、おじさんを紹介しますね。

高知草笛愛好会 会長の門脇さん、パフォーマンスでお馴染みの井上さん、そして宮地さんです。

それでは、草笛コンサートのはじまり、はじまり。



お馴染みの井上さんが、一升瓶の上に乗って、鳥の鳴き声を竹笛や指で出すパフォーマンスに、こども達だけでなく大人もビックリしていました。

高知草笛愛好会 会長の門脇さんの軽快な案内のなか、

両足で一升瓶の上に乗ったままで、ウグイス・トンビ・ホトトギス・ヤイロチョウ・アカショウビン・そして手の指を使って、フクロウ・カッコウの鳴き声を順番に披露してくれました。



RKC高知放送が、井上さんの一升瓶の上に乗って、鳥の鳴き声を竹笛や指で出すパフォーマンスを取材に来ていました。

RKC高知放送の、11月13日16時からの「レインボーネット?」で放映予定・・・のようです。

また、テレビ高知「エコ応援団」も取材に来ており、「第1回鏡川こども祭」をスタートから終わりまで取材していました。

テレビ高知「エコ応援団」は、10月24日(日)か、10月31日(日)の、どちらかの午前11時から放映の予定だそうです。









ものづくり体験コーナーの、高知草笛愛好会では、会長の門脇さんや井上さん、そして宮地さんが、

朝から忙しく、訪れたこども達と草笛の鳴らし方や竹笛の吹き方を教えてくれていました。



また井上さんは、

プログラム最後の「芝生ステージで、自分で作った作品を見せながら、作る時にどんなところが難しかったかなど、作った感想を発表してみませんか。

前で話してくれた人には、勇気があるで賞の記念品、名人が作ったウグイス笛などを用意しています。(勇気があるで賞:井上さんのウグイス笛ほか)」

の作品も作ってくれました。

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!③ 草笛の井上さん






HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その9) 鏡川の歴史探検

2010-10-20 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 川の安全の話

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その9) 

土佐観光ガイドと"鏡川の歴史探検"



龍馬のお話、おもしろかったですか。 鏡川で龍馬も泳いだんですね。

鏡川が、どんな川だったか、皆さん歩いて回ってみませんか。

歴史のことなら、何でもくわしい、土佐観光ガイドの嶋本さん・水田さんの

ふたりのおじさんが、案内してくれます。

一時間でここに戻ってきます。ぐるっと、1時間で鏡川を回ってきましょう。

1時に本部前から出発しますので、集まってください。



土佐観光ガイドとして活躍されている、嶋本さん・水田さんのふたりの呼びかけに、

8人が参加されて、じっくりと楽しみながら廻って来ましたと・・・と満足そうに話

していただきました。



同行して写真も撮りたかったのですが、残念ながらかないませんでした。

平成の名水 百選に選ばれた鏡川、龍馬も泳いだ鏡川でもあり、鏡川近辺の歴史をじ

っくり訪ねて見たいと思っています。




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その8) 弥太郎が語る龍馬の紙芝居

2010-10-20 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 川の安全の話


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その8) 

岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居



あれ、ヒゲをはやしたこの人は、だれでしょう?岩崎弥太郎さんでは、ないですか!

皆さん、弥太郎さんが、おいでてます。弥太郎さんが、この鏡川で、遊んだ坂本龍馬のことをおはなししてくれますよ。

本部前に集まって、集まって!紙芝居が、始まります。

それでは、岩崎弥太郎さんこと宮本典晃(のりあき)さん、お願いします。













岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」・・・高知駅前で紙芝居を実演中!


キリンビール元高知支店長の宮本さんの紙芝居・・・岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」

休日には、高知駅前にある土佐・龍馬であい博会場で実演されているそうですが、この会場でも"大うけ"でした。

3月21日、第26回龍馬脱藩祭を和霊神社(高知市神田)で開催!その5



岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」・・・紙芝居の宮本典晃 さんに関する記事



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 川の安全の話

2010-10-20 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) "けん玉大会"

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その7) 

日本赤十字社高知県支部より "川の安全の話"





会場の本部テントには、日本赤十字社 高知県支部より来ていただいて、救護所を設置していました。



柚村・事業推進課長から、「川の安全についての話」を、マイクを通して説明していただきました。

柚村課長は、県下を飛び回って講習会などの講師として、実践の最前線で奮闘されています。私も以前からたびたびお世話になっていた方です。



今日は大変暑いので、水分補給をこまめにしてください・・・から始まって

川には、ビンの割れがあったりして危険なので、注意して入りましょう・・・から、おぼれている人を助ける方法など・・・みなさんマイクの話に耳を傾けながら・・・でした。

レジ袋が水の中では、手っ取り早く浮き袋に変身する話など、これからも機会あるごとに、聞かせてもらいたい話でした。

今回は、人形を使った蘇生法などは実施できませんでしたが、AED:自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator,AED)なども活用した救急法も会場のプログラムに入れていけたらと思っています。





HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) ドミノ倒し

2010-10-20 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) "けん玉大会"


第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その6) 

ドミノ倒し



さあ、お待ちかねのドミノ倒しの時間ですよ。間伐材のひのきで作ったドミノです。

木工クラフトクラブの川崎さんや横田さんたちが、作ってくれました。

今日は、横田さんが指導に来てくれています。

最後まで、たおれるかなー?挑戦したい人は、センダンの横の歩道のあたりに集合し

てください。

けん玉をしている隣です。歩道を時々自転車も通りますので注意しましょうね。











木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈①




木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈②



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5) けん玉大会

2010-10-20 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう!

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その5)

けん玉おじさんと"けん玉大会"



川の方にあるセンダンの木陰では、

安芸市から来てくれた74歳のけん玉おじさん、けん玉名人、小松イタルさん
が周りのこども達と一緒に遊んでいました。





けん玉名人に挑戦の時間です。安芸市から来てくれました74歳のけん玉名人を紹介します。この方です、小松イタルさんです。

紹介とともに、安芸市は阪神タイガースの街、「六甲おろし」の曲がマイクを通して流れる中を、音楽に合わせて両手でけん玉をやって見せるパフォーマンスに、こども達はビックリでした。





小松さんのパフォーマンスの後は、いよいよけん玉大会です。順番に技の難度をアップしていって、勝ち残ったのは・・・





けん玉大会での優勝者から3位までの人には、木工名人が作ってくれた素敵な賞品が用意されていました。

(優勝:手島さんの作品 準優勝:金ちゃん工房のパズル 3位:秋沢さんの作品 )製作者から贈呈!(代理も)



優勝者には、手島寿幸さんの木製ワンちゃんの作品が代理で渡されました。





準優勝者には、製作者の金ちゃん工房(正岡さん)から手作りパズルが贈呈されました。



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4) いかだに乗って遊ぼう

2010-10-18 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)  水切り大会

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その4)

いかだに乗って遊ぼう! (気分は、トムソーヤの冒険なのだ!)




水切り大会の間は、重なるので危険防止のために中断していましたが、イベント開始から、順番待ちの長い列ができていました。



竹のいかだの下には、森田実行委員長が用意してくれた、トラックのタイヤのチューブに空気を入れて、浮く力を補強しています。



当日は、地元の井上町内会会長さんや菅井安全推進協議会副会長さん、広末実行委員会 旭地域担当副代表さんたちに安全見回りのたすきをかけていただき、川を含めたこども達の安全確保などで、大変お世話になりました。



ロープでいかだを手繰り寄せたりして、いかだのお世話をしてくれている、濱氏さん、山田さん、島村さんたちが、いかだも作ってくれました。明日の鏡川こども祭で、"いかだ遊び" できるかな?



この竹は、10月6日に鏡川漁協の高橋組合長の持ち山(鏡ダムのところ)から、組合長に案内していただき、私たち6人と一緒に切り出しも応援してもらいました。

併せて、根木さんが制作してくれ、当日大変人気が高かった、竹馬用の竹も一緒にいただきました。

イベントが終了すると、この二つのいかだは、解体されますが、使われた竹は、「おおなろ」で炭を焼いている里山竹援隊が取りに来て、竹炭に焼かれることになっています。



来年は、ここよりもう少し上流部でやるようにして、中断しないで多くのこども達ができるようにしたら良いね・・・とスタッフの方から話がありました。





HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3) 水切り大会

2010-10-18 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2) 貝の話と水質検査・アユの生態ほか



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その3)

第1回鏡川水切り大会



仁淀川で水きり世界大会を開いている実行委員会の庄野さんや吉浦さんたちが、水切りのコツを教えてくれます。

(8月22日、第7回仁淀川国際水切り大会 見学しました!)





この水きり大会で、上位になった方たちは、来年の8月に仁淀川で行われる水切り世界大会に、鏡川代表として出ていただきたいね・・・とも話しています。







水きり大会での優勝者から5位までの人には、木工名人が作ってくれた素敵な賞品が用意されています。

(優勝:手島さんの作品 準優勝:金ちゃん工房のパズル 3位:秋沢さんの作品 4位:田邊さんの竹とんぼ 5位:金ちゃんの作品)製作者から贈呈!(代理も)








HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)貝の話と水質検査・アユの生態ほか

2010-10-12 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その2)

貝の話と水質検査


高橋啓(ひらく)さんは、鏡川の下流域・鏡川大橋の少し下流の干潟で、こども達と時々貝を掘ったり、水質を検査する活動を粘り強く続けています。





今日は、その高橋さんと一緒に、貝がいるかどうか?



また、平成の名水 百選に選ばれた鏡川の、このトリム公園付近の水質をこども10人限定で、調べてみましょう・・・と言うことで取り組まれました。



10名の皆さんが調べた水質を、どんなにきれいだったか、あとでみんなに知らせてくださいね。と言うことで・・・スタート。

結果は残念ながら聞いてないですが・・・





アユの生態と小魚釣り

アユ釣りの名人 松浦秀俊さん(魚類・生態の専門家で、友釣り連盟の顧問)に鮎の生態について、河原で話をしていただきました。



松浦さんは、ボックスの鮎を見せながら、こども達に"鮎の匂いをかいでみて、鮎は別名 香魚と言われ、いいニオイガしています"と・・・などなど面白い釣りの話をしてくれました。



また、友釣り連盟の大崎ヤスオさんたちが、実際に鮎つり(友掛け)をこども達の前でやっていただき、目の前で吊り上げる姿や、連れた魚を松浦さんが説明してくれていました。




HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)オープニング・川の中の生き物探し

2010-10-12 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、快晴の秋空の下、鏡川トリム公園で第1回鏡川こども祭が開催されました。

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭

実行委員会の予想をはるかに上回る、千人を超える親子が参加して、ボランティア団体に用意していただいた15を超える体験型メニューに、じっくりと取り組んでいました。



第1回鏡川こども祭・・・沢山の親子でにぎわいました(その1)

オープニング・川の中の生き物探し



総合司会を濱田道雄(元中学校の校長先生)さんが担当され、まずオープニング。

開会のあいさつを、森田俊彦・実行委員長(森田さんは鏡川の「土佐の宵祭り」の実行委員長でもあります)が、

続いて副実行委員長の一人でもある、元鏡村村長の川村貞夫さん(高知市議)が、

鏡川上流域で間伐などの環境保全の取り組みなどをしている活動者を代表して、挨拶されました。(鏡川大好き人間 サダヤンの徒然日記

照りつける太陽を避けて、センダンの木などの日陰で、皆さん熱心に初めてのイベントの主旨などの話に、耳を傾けていました。



オープニング・セレモニー終了後、

ものづくり・体験コーナーなどが一斉にオープンしました。



川の中の生き物さがしスタートです。

水生昆虫の専門家として有名な、石川妙子さんの説明を聞いた後、

川の中を覗いて見ましょう・・・と石川さんと一緒に川に移動。



あまりの参加者の多さに、用意した網やバケツなどとても足りませんでしたが、

お母さんやお父さんと一緒に、少しひんやりの鏡川のきれいな水に足を踏み入れるだけで、歓声を上げているこども達・・・






先日までの雨で、増水した川は洗い流されて、水生昆虫も石川さんの予想通り、ほとんど居ませんでしたが、

それでも15時のイベント終了後も親子で川で遊ぶ姿が、たくさん見られました。



鏡川こども祭の主な目的の一つである、こども達が鏡川で遊ぶ機会をつくる、市民が鏡川に親しむ取り組みと言う点では、成果があったと思いました。

このような取り組みを、これからも是非やってください・・・と言う参加者の声とともに、

みんなで協力して続けていこう・・・と言う声が、片づけをしながらスタッフの皆さんからも聞かれました。

第1回の取り組みでもあり、何かと不備な点もありましたが、地元の方たちのご協力もいただき、予想をはるかに上回る、たくさんの参加者がある中で、お陰さまでけが人もなく、無事に終わる事ができました。





HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!④ 田邊さんの竹とんぼ

2010-10-12 | 鏡川流域のイベント情報


今日、10月8日 小雨の中、いかだ作りをしていただきました。

ロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、頼りになる森づくり助っ人隊のメンバーの島村さん・岡崎さんが参加してくださいました。その他数人が参加して、立派に出来上がりました。

当日は、このいかだの下にトラックのチューブの浮き袋を付けて、遊びます。

川の増水がなければ、ライフジャケットを用意しますので、安全で、気分はトムソーヤの冒険です・・・



鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。



11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



④ 田邊治茂さんの竹とんぼ



ひろめ市場のギャラリーで

土佐竹とんぼの会・前会長の田邊治茂さん、竹とんぼ作りの名人です。

あちこちのイベントで、こども達に優しく竹とんぼ作りを指導していただいています。

今回は参加できないのですが、腕をふるって名人の竹とんぼ賞品を制作していただいています。




帯屋町1丁目商店街 「竹で遊ぼう!木で遊ぼう!」にて



こうちボランティアフェスティバル 会場にて 



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

鏡川こども祭に、安芸市から「けん玉おじさん」の名人が来てくれます

2010-10-12 | 鏡川流域のイベント情報
10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 に、安芸市から74歳の小松イタル「けん玉おじさん」の、けん玉名人が来てくれます。

タイム・スケジュール

11:15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!



ものづくり・体験コーナー
(10時から15時まで・材料がなくなると終了)

〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り

〇 マイハシ、マイコップづくり

〇 草笛おじさんと草笛を鳴らしてみよう

〇 けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)

〇 注目!間伐材で作られたドミノ遊び

〇 いかだに乗って遊ぼう(12:50から始まり)

〇 カヌー体験教室(12:50から始まり)

〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリなど)

〇 竹とんぼづくり

〇 川のようちえん・ネイチャーゲーム

〇 どんぐりや貝がらと紙粘土で作る鉛筆立て

〇 ストーンペインティング

〇 ソーラークッキングの実演

〇 小枝で作ろう金ちゃん工房



(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)




安芸市のイベント会場の片隅で、楽しそうに音楽に合わせて、しかも両手でけん玉をやっている姿が目にとまり、連絡先などを教えていただきました。



小松さんは、安芸市のチンドンにも参加されているようで、行列の中で、音楽に合わせて両手でけん玉をして歩くそうです。

とても74歳とは思えないほどお元気で、あちこちのイベントにも参加されているとのこと・・・

けん玉を持っている方は、当日持参ください。

おじさんと一緒にけん玉競争してみませんか!




場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!③ 草笛の井上さん

2010-10-09 | 鏡川流域のイベント情報
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



③ 草笛の井上さんが作った、ウグイス笛



鏡川こども祭には、草笛の名人3人が来てくれます。そして、草笛の鳴らし方などを教えてくれます。



13:10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート で草笛の名人3人が、芝生ステージで草笛演奏をしてくれる事になっています。 


その草笛おじさん、井上さんが作ったウグイス笛を、

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー    の報告参加者にもれなくプレゼントしてくれます。

また、当日は井上さんがテレビ取材されるサプライズも予定されており、どんな井上さんのパフォーマンスが出るか・・・今から楽しみです。




10月8日9時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。

”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事

鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!② 手島工房

2010-10-09 | 鏡川流域のイベント情報
鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

② 手島工房



木工作品を創作し、あちこちに請われて展示をしたりして楽しんでいる手島寿幸さん。

木の持つ色を生かして手作りおもちゃなど幅広く製作しています。

訪問すると製作中でした。今回は、優勝者3人にこの作品を贈呈していただこうと思っています。







手島さんの手づくり木工品コーナー



10月8日10時からは、現地でロープワークのベテラン、手島さんと濱氏さんを中心に、10月6日に伐りだした竹のいかだの組み立てをします。


”龍馬も泳いだ鏡川”に家族みんなで集合ぜよ!

第1回  鏡 川 こ ど も 祭

10月11日(月・祝)10時~から 15時
鏡川・トリム公園 (高知市鏡川町・縄手町)



〇会場及び周辺には駐車場がありませんので、自転車・バイクでの来場または、公共交通機関をご利用ください。(電車:旭駅前通で下車)


鏡川こども祭で、名人が作ったおもちゃをゲットしよう!

10月11日、 第1回  鏡 川 こ ど も 祭 では、下のタイム・スケジュールのなかでの表彰者には、名人が作ったおもちゃを、作った名人から贈呈していただくことにしています。

11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)

  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

13:30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)



”遊びの中に、学びがいっぱい”の楽しいプログラムがてんこもり!なのだー

タイム・スケジュール

10:00 オープニングセレモニー
  10 川の中の生き物探し スタート
  10 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)
  30 水質検査・貝の話など スタート
  50 アユの生態と小魚釣り スタート(釣道具は各自持参して!)
11:00 第1回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式)
  10 川のようちえん・ネイチャーゲーム スタート 
  15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)
    自分のけん玉を持ってきてね!
  30 注目!間伐材で作られたドミノたおし スタート
  45 川の安全の話(日赤・消防団)
12:00 食べ物・販売紹介コーナー
  15 岩崎弥太郎が語る坂本龍馬の紙芝居 スタート
  50 高知市観光ボランティアガイドの案内で、
    鏡川近辺の歴史を訪ねる 集合、(13:00スタート)
    いかだに乗って遊ぼう スタート
    カヌー体験教室 スタート
13:00企画展示の紹介コーナー
  10 草笛おじさんの草笛合奏 スタート
  30 作った竹とんぼの飛ばし競争 スタート (終了後、表彰式)
    竹馬で川を渡ろう スタート
14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 
    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー
    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)
15:00   終了・片付け 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


場所は以下の通りです。

より大きな地図で 鏡川トリム公園 を表示


お問い合わせは、「高知ファンクラブ」運営事務局までお願いします。
「高知ファンクラブ」運営事務局



HN:鏡川

”鏡川こども祭”に関するページ

鏡川流域の情報交流会 に関するページ

鏡川ファンクラブ

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

HN:鏡川 さんの記事