遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『プライド 警官の宿命』  濱 嘉之  講談社文庫

2023-04-04 18:05:32 | 濱嘉之
 文庫書き下ろしの作品である。新たな「プライド」シリーズの始まりか・・・・。
 本書は、2022年9月に刊行された。

 著者のこれまでの各種シリーズを思い浮かべると、基本的フレームワークがこれまでとは一味異なっている。これが始まりならば、警察組織におけるちょっと今までとは異なった連係プレイが生み出されるストーリーが楽しめそうである。なぜそう思うのか?

 本作「警官の宿命」の主な登場人物の設定のしかたが新機軸であるからだ。
 主な登場人物は3人。高杉隆一、本城清四郎、大石和彦。この3人には共通点がある。それは、それぞれが田園調布警察署管内で長年駐在所勤務をする警察官の息子であり、幼馴染みであるということ。そして、それぞれが異なる経緯を経て、警察の道に進んだということ。これがストーリーのベースになる。
 3人が広義の警察という土俵に上がった。つまり、彼ら3人が「下克上」のある警察組織の独特な昇進システムの中に組み込まれることを意味する。さらに、事件・事案を解決して実績を積むことで評価される仕組みの中に身を投入したことになる。勿論、実績の評価は、個人の視点と警察組織の視点が絡み合って行く。

 異なる点は何か。警察の道への進み方が三者三様で全く異なる経路を辿る点である。それがまさに「警官の宿命」に絡んでいく。
 この警察物語の始まりは、まず3人がどのように異なる経路を経て、警察の道に入り、どのような形で警察組織の中で再会するかを扱っている。
 本書は「プロローグ」「第一章 高杉隆一」「第二章 本城清四郎」
    「第三章 大石和彦」「第四章 幼馴染」「第五章 再会」「エピローグ」
という構成である。まず、最初に3人がそれぞれ警察への道を選択する過程にスポットライトが当てられていく。
 最初の三章は、いわば短編連作の趣がある。半ば独立したストーリーとしても楽しめる。具体的な内容は読む楽しみにしていただくとして、ここでは3人のプロフィールの要所をご紹介しよう。

 高杉隆一:多摩川台駐在所・高杉健造の息子。高校卒業後、自らの選択として警察官になる。警視庁へ入庁。警視庁警察学校に入校し警察官人生をスタートさせる。プロローグと第一章は高杉が警察官として成長する物語を紡いでいく。
 初任科時代に上原智章という世話係が高杉を担当した。高杉は良い先輩に恵まれた。上原は、高杉の警察官人生にとり将来重要な関わりができる伏線ではないかという印象を受けた。高杉は併せて夜間大学に進学する。24歳の夏に巡査部長で玉川警察署に昇任配置。夜間大学を卒業して3年後、警部補試験に合格し、26歳の夏に築地警察署に昇任配置。警ら第二係に従事した後、刑事課知能犯捜査係第二係長として異動する。さらに「警察庁刑事局捜査第二課出向を命ずる」の辞令を受けるに至る。
 ここに至るまでの、高杉隆一の警察官人生を読者はまず楽しめる。
 3人の中ではこの高杉を中核に据えてストーリーが進展していると感じる。

 本城清四郎:中谷駐在所・本城誠三郎の息子。日大附属高校に進学し、高校ではそれまでの剣道をやめてゴルフ部に入る。大学に進学後、ゴルフと遊びに専念。大学卒業を控え、就職の内定を得られない本城は警察官への道を選択する。三次試験も合格し、私大を卒業後、警察学校に入校。警察官人生が始まる。本城はまず三鷹警察署に配属され、交番勤務からスタート。巡回連絡での人間関係で本城のゴルフ歴が役立つというところがちょっとおもしろい。清四郎は卒配から3年目の夏に、警視庁刑事部の巡査刑事専科を終了していた。刑事課の空きができた時点で、本城は三鷹署刑事課暴力団担当刑事に任命され、巡査長に昇格する。
 第二章では、本城清四郎の少し型破りな警察官人生が描き出される。一歩誤れば脱落する要素もある経緯がおもしろい。
 この章は清四郎が警察官人生初の衝撃を受ける時点で終わる。「幼馴染の高杉隆一が三鷹署の刑事課長代理として赴任してきたのだった」(p198)隆一は警部になっていた。

 大石和彦:小池駐在所・大石栄の息子。大石もまた剣道をしていたが、アメリカン・フットボールをやりたいという理由で都立青山高校に進み、一浪の後、東大文科一類に合格。法学部に進学し、大学三年で司法試験に合格。国家Ⅰ種試験に上位で合格し、大学卒業後、警察庁に入庁する。警察庁警部補を拝命して警察大学校初任幹部科に入校し、大石はキャリアの道を歩み始める。
 第三章では、大石和彦をいわばモデルとして、警察のキャリア組がどのような職務遍歴をどれくらいの期間で積み上げて行くかという状況が描き込まれていく。この第三章でちょっとおもしろいのは、目黒警察署長になった大石が、アメフト部の後輩の案内を得て、東大駒場寮の実態把握を内密で行う場面が織り込まれる点である。大石のキャラクターを知る上でも興味深い。

 「第四章 幼馴染」は、大石和彦の母の葬儀の折に3人が出会う場面となる。既に彼らは32歳、警察の道を歩む3人には警官の宿命として階級の上でも格差が生まれていた。
 大石和彦は警視庁警務部教養課長で警視。高杉隆一は三鷹署刑事課長代理で警部。本城清四郎は三鷹署刑事課暴力団担当刑事。明記はないが文脈から判断すると巡査部長か。
 葬儀で3人が出会った後は、再び3人それぞれの警察官人生を歩み出す。その経緯がなかなか興味深い設定になっていておもしろい。それぞれの経験の違いが後に効果を発揮し出すのだから。

 第四章後半から第五章かけてがこの警察物語の大きな山場となっていく。
 FBIに1年間研修に派遣された高杉隆一は、帰国後警視庁刑事部捜査第二課の第二知能犯捜査情報担当係長に就任する。一方、本城清四郎は巡査部長のまま八王字署のマル暴担当に異動していた。高杉と本城が連携して、巨大宗教団体に絡む霊園の土地に絡んだ大がかりな詐欺事件を扱う形になる。
 また、3年間、在ロシア日本大使館に参事官として赴任していた大石和彦が帰国すると、大石は警察庁警備局警備企画課の第二理事官”チヨダの校長”になる。大石の友人でバンド仲間・北野からの相談事がきっかけになり、高杉・本城・大石は、ペドフィリアに絡んだ事案を扱う形に進展する。逮捕者が53人に及び、霞が関を大騒ぎにさせる事件となる。
 彼ら3人の友情と絆が、重要な事件の解決への連携プレイとして結実する。それぞれの警察組織内における立場と能力、持ち味の違いが事件解決への相互補完にもなり、相乗効果を発揮していく。「大石の幼馴染軍団」というネーミングが生まれるに至る。

 このストーリー、3人がそれぞれ30代後半に入り、ほぼ同時期に人生の伴侶を見出すという側面も織り込まれていくので、ちょっと和める要素も盛り込まれていて楽しめる。
 
 今後、おもしろい状況が生まれてきそうな予感がする。シリーズとして第2弾を期待したい。

補遺
特集 警察学校 警察官への第一歩  :「警察庁 都道府県警察官採用案内」
警察大学校 Webサイト
昇任制度(キャリアステップ)    :「警察庁 都道府県警察官採用案内」
小児性愛障害  :「MSDマニュアル」
子どもへの性加害は「平均週2~3回」小児性犯罪者のすさまじい実態:「文春オンライン」
「小児性愛」という病――大型ショッピングモールのトイレなど死角が性被害の犯行現場に。無抵抗な男児も狙われる現実  :「ダ・ヴィンチ」
ペドフィリア  :ウィキペディア

インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『列島融解』   講談社文庫
『群狼の海域 警視庁公安部・片野坂彰』  文春文庫
「遊心逍遙記」に掲載した<濱 嘉之>作品の読後印象記一覧 最終版
                    2022年12月現在 35冊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする