goo blog サービス終了のお知らせ 

遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『『教行信証』を読む 親鸞の世界へ』  山折哲雄  岩波新書

2023-06-20 17:54:29 | 親鸞関連
 長らく書棚に眠っていた本をやっと読んだ。本書は2010年8月に刊行された。手許の本は同年10月の第2刷である。今、何刷になっているのかは知らない。
 親鸞聖人の畢生の著作を『教行信証』という略称で私はまず知った。正式書名は『顕浄土真実教行証文類』という。未だ覚えられない名称である。手許には、親鸞著・金子大栄校訂『教行信証』岩波文庫(2010年5月第54刷)もある。これも略称を使っている。また、市販書籍を検索すると「教行信証」の略称を使っているものがけっこう見られる。
 この春、京都国立博物館で特別展「親鸞 -生涯と名宝」が開催された。この特別展で初めて、親鸞直筆の『顕浄土真実教行証文類』(坂東本)を拝見した。親鸞が生涯くり返し推考を重ねた跡がはっきりと見られる草稿の実物である。この現物ほかを鑑賞したことも、本書を引っ張り出してきて読む動機づけになった。
 唯円が書き遺した『歎異抄』を介して親鸞の言葉を読むのと比べると、親鸞著『教行信証』はやはり敷居が高い気がしてなかなか近づけなかった。

 さて、本書は親鸞著『教行信証』の内容の全体をどのようにとらえるかについて、『教行信証』の内容の要所を押さえてながら、著者の読みときの仮説を論じている。読後印象は「親鸞の世界へ」の導入書というところ。『教行信証』の内容自体の入門レベルの解説書とも一線を画していると思う。一方で、『教行信証』の骨子を大凡押さえることはできる。『教行信証』の基本ガイドブックの役割は兼ねていると言える。

 「はじめ」の記述から、まず読者を引き付ける箇所がある。著者は鎌倉時代のいわば新興宗教群のリーダーたちの主要著書を最初に例示する。法然の『選択本願念仏集』、道元の『正法眼藏』、日蓮の『立正安国論』。これらのタイトルは、彼らの主張する主題、命題が書名に表出されている。法然は「われは念仏を選択する」、道元は「正法」を命題とする、日蓮は法華経で国を安泰にする、とその主張は明確である。一方、親鸞の主著は、その略称が『教行信証』である。正式書名は上記の通り『顕浄土真実教行証文類』。著者はこのタイトルからは親鸞が何を主張しようとしたのかが読み取れないと疑問を呈する。また正式書名の中には「信」という一字が含まれていない。この疑問は、読者にも「なぜ?」という意識を芽生えさせるだろう。私は、言われてみれば・・・と思った。

 ならば、略称はどこに由来するのか。「総序」と称される冒頭の文の末尾に、「顕真実教 一」「顕真実行 二」「顕真実信 三」「顕真実証 四」「顕真仏土 五」「顕化身土 六」と項目が列挙されてている。顕真実○の○の字を取り出すと、「教行信証」になる。そこで、著者はこの略称が親鸞のめざす主題を表しているのかと問いかける。「目次仕立ての表記にすぎないようにみえる」(pix)とすら語る。わかりやすいアプローチである。

 本書の目次構成をご紹介しながら、著者の主張の一端と読後印象をご紹介しよう。
< 第一章 総序 -主題と目標- >
 著者はこの「総序」で親鸞は海上浄土というイメージと悪人成仏という二つの主題を明らかにし、悪を転じて徳をなす正智を明らかにするという目標を掲げたと読みとく。その目標実現の道筋が、教・行・信・証なのだと。
 興味深いのは、正式書名と総序との内容全体を考察し、親鸞の著作構想が徐々に軌道修正されていったという観点で論じていくことである。
 「『教行証』という三段階システムから『教行信証』の四段階システムへの展開、そしてさらに『真仏土』と『化身土』という二命題の増補、である」(p35)と。この後、著者はこの仮説を論じて行くことになる。
 第一章で興味深い点がさらに3つある。
1)親鸞は『大無量寿経』を「真実の教 浄土真宗」と総序で明記した。
2)著者が『古事記』『古今和歌集』『平家物語』それぞれと『教行信証』とを対比して考察していること。
3)無常観について、親鸞と蓮如の間には断絶があると著者が解釈している点。

< 第二章 依拠すべき原点と念仏 -「教」から「行」へ- >
 まず興味深いのは、著者が略称『教行信証』というタイトルにこだわって行く点である。なぜ「目次」のようなネーミングにしたのかという点。「親鸞自身の思考の推移を追ってその本質の議論(主題)に近づいていくほかはない」(p42)という立ち位置から著者は『教行信証』を読みといていこうとする。「ふたつの主題のさらなる主題化」(p45)、つまり「主題の主題化」が本書を通じて論じられていく。ここからミステリー調のアプローチが始まる。
 二種の廻向(往相と還相)をまず読みといていく。ここにこう記されているという説明だけではなく、著者のスタンスは、常に「総序」の二主題一目標に引き戻りながら論じて行くのでおもしろい。そして親鸞が『大無量寿経』を拠り所と宣言した点を一歩掘り下げていく。親鸞が生涯の師と崇めた法然は「念仏」を選択すると主張するにとどめた。法然と親鸞との対比分析を興味深く読めた。たぶん「念仏」についての思考を一歩推し進め、深化させることに親鸞が挑戦したということなのだろう。
 著者は七高僧の論点を抽出し、親鸞の考えを論じることで、「正信念仏偈」を親鸞の信仰のマニフェストと位置づけている。

< 第三章 難問に苦悩する親鸞 -「信」Ⅰ- >
 正式書名は『顕浄土真実教行証文類』である。この書名には、「信」の一字がない。行の中に「信」を抱え込んだ「行信一体」と捉えれば「教行証」で収まる。著者はここで「行信一体」の議論では片のつかない難問が存在したことに親鸞が気づき、著作構想の軌道修正を図ったのではないかと推論する。その論証として、「信」巻に親鸞が「序文」を付した意図を読みとくことから始めていく。
 「五逆と誹謗正法」をめぐる親鸞自身の疑問を解決する必要に迫られたことが、この序を書かせ、「信」巻を論述させる結果となったと著者は説く。ここで、親鸞が『大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)』の経文を大量に引用しつつ、論じていかざるを得なくなった背景を推察していく。本書が私にとっては『教行信証』への一冊目なので、関心を抱きながら読み進めることになった。
 親鸞により「一貫して取り上げられていた主題が『アジャセ逆害』の問題であり、アジャセのごとき『難治の者』の救済に関わる問題」(p123)つまり「悪人往生」という課題がそこにある。著者は「除外規定」をめぐる「大無量寿経」の相対化を親鸞が試みたのだと読みといている。『大無量寿経』の第十八願に記された「除外規定」には素朴な疑問を抱いていたので、この読みときにはなるほどと思う側面がある。

< 第四章 見過ごされてきた不幸な事実 -「信」Ⅱ- >
 本書で初めて知ったのだが、「坂東本」には反故落書きがあるという。この落書きを無視していいのかどうかを、落書きの原文を明記したうえで、著者は論じている。
 道元を引き合いに出して論じているので、著者は「親鸞が生きていた時代の大きなうねり」(p148) を感じさせる証拠として無視してはならないと主張しているものと受けとめた。

< 第五章 未解決の課題 -「証」から「真仏土」- >
 往相として、「浄土への旅が成就したことを明らかな形で示すステージが『証』(悟り)の段階にほかならない」(p164) とする。そして、それは「浄土から穢土へのあらたな旅だちを誘う逆流の合図」(p165)であり、「還相」への折り返し地点だと言う。
 著者は「証」巻の前半で「往相」論が総括され、後半で「還相」とは何かを、親鸞の言を引用して読みといている。しかし、「証」そのものについての説明には踏み込んでいないと感じた。親鸞自身がその点どのように論じているのか本書では不詳。著者は専ら往相・還相に焦点を当てている。
 「真仏土」とは何か、についても冒頭の原文と訳を示すに留まる。その定義から、著者は「凡夫、凡愚の者のおもむくべき浄土は、どこか。『化身土』である、というのが親鸞の出した解答だった」(p184)という結論を説明するにとどまる。

< 第六章 幻想の浄土 -「化身土」- >
 「化身土」は幻想の浄土であり、親鸞が『観無量寿経』を引用し論じていると説く。そこが「悪人往生」への道筋とする。著者は「親鸞自身がその主題の核心に分け入っていくために悪戦苦闘している」(p192) とさらりと述べるだけである。「化身土」の議論は難解なようだ。入門レベルの読者には歯が立たないということか。
 著者は「懺悔三品」のテーマの解説に移っていく。懺悔する心の有り様に、悪人往生の主題があるということらしい。「懺悔三品」の意味を理解するのに役立つ解説である。 この章の末尾で「化身土」巻の最後に記された親鸞の信仰告白「三顧転入」に触れている。
 著者はこの巻で、親鸞が「重層的で螺旋状の論理」(p194)を展開し、悪戦苦闘している点を指摘している。
 私には、「化身土」巻の要所はどこかが理解できたものの、「化身土」自体についてはぼんやりイメージできる程度にすぎない。その点、少し残念である。

< 第七章 葛藤と自覚 -「化身土」から「後序」へ- >
 要は、「悪人往生と凡愚往生を約束する究極のターミナルが『化身土』である」(p217)らしい。この章では、『教行信証』のこれまでの流れを整理要約した上で、当時の「末法」意識にふれていき、親鸞が引用した持戒と破戒を中心テーマとする『末法灯明記』の引用箇所が読み解かれている。
 最後に「後序」の構成と内容を解説している。そこに親鸞の心情が表白されているという。

「あとがき」
 著者は最後に2つ、興味深い問題提起をしている。
1.「懺悔三品」は親鸞の思想を主題化するうえで不可欠の鍵概念ではないか。
2.『教行信証』というテキストは、親鸞にあっては未だ変貌をとげつづける「未完の作品」なのではないか。

 幾度も「総序」に立ち戻りながら、著者が己の推論と読みときを重ねて行くアプローチに引きつけられながら読み終えた。『教行信証』の知識ゼロでも、読み進めることができる書である。
 今まで『歎異抄』にとどまっていたが、本書を契機に『教行信証』へ一歩近づくことができた気がする。少し敷居が下がったかもしれない。

 ご一読ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『親鸞を読む』  山折哲雄  岩波新書

2023-01-18 16:42:30 | 親鸞関連
 序章と第7章は、本書が2007年10月に刊行されるにあたり書き下ろされた章だという。第1章~第6章は、1990年~2004年春までに各種媒体に発表された論考に加筆されたそうだ。まず全体の目次構成と初出の原題を << >> 書きで併記して示そう。

 序 章 ひとりで立つ親鸞
 第1章 歩く親鸞、書く親鸞 -ブッダとともに-
             <<京都を出て京都に帰った親鸞>>
 第2章 町のなか、村のなかの親鸞 -道元とともに-
             <<洛中の地名に想う>>
 第3章 海にむかう親鸞 -日蓮とともに-
             <<「環日本海」の原風景 -親鸞と日蓮>>
 第4章 弟子の目に映った親鸞 -唯円と清沢満之-
             <<清沢満之と「歎異抄」>> + <<清沢満之という生き方>>
 第5章 カミについて考える親鸞 -神祇不拝-
             <<親鸞における「内なる天皇制」>>
 第6章 親鸞を読む -日本思想史のもっとも戦慄すべき瞬間-
             <<日本思想史のもっとも戦慄すべき瞬間>>
 第7章 恵信尼にきく -日本思想史の背後に隠されていた「あま ゑしん」の素顔-
            
 章立てのタイトルと初出時のタイトルの全体を対比的に眺めてみると、タイトルから受ける印象は「親鸞をからだでよむ」という命題との関係でみて微妙に変わる。おもしろいものだ。

 序章において、著者は半世紀以上にわたり「長いあいだ親鸞を読みつづけてきて、実は頭で読んでいるにすぎなかったことに気がついた」(p2)と述べ、「頭で読むことから、からだでよむことへの転機」(p3)が訪れたという。「親鸞をからだでよむ」、加えて「親鸞のテキストや伝記を中心とする体系的な記述」(p3)から脱出して、「親鸞その人と対面する」(p6)という試行錯誤と「思考実験のあと」(p6)が本書の叙述だという。
 上記の続きに、「二つの補助線」を明記している。一つは、随分以前に、親鸞の肖像画を見て、親鸞の表情に衝撃を受けたと記す。そして、親鸞の「鏡御影」の表情と道元の「月見の御影」を対比し、印象の類縁性に言及し、時代の精神の刻印を指摘する。もう一つは、「親鸞は日本における宗教改革の輝かしい先導者であった、という命題である。わたしはやがてそのような理論や解釈が何のいわれも証拠もないことに気がつくようになった」という。二つ目の補助線については、この序章において、「鎌倉時代の『改革』運動のすべては、やがて『先祖崇拝』という名のより大きな信仰に呑まれていく」(p13)という事実で、宗教改革の先導者という命題をほぼ否定している、「宗教改革」という言葉が西欧からの思想的な輸入品にすぎないと指摘している。この説明は納得しやすい。
 この2つの補助線を考えると、論考の初出以前に、「親鸞をからだでよむ」ための転機は来ていたようである。

 本書の読後印象を要約すれば、親鸞その人に寄り添うように親鸞の遍歴に同行する立場にたち、親鸞の著述を親鸞の視点から見つめた結果として、著者の見解を述べた書といえる。

 著者の解説で印象深い箇所の要点を覚書を兼ねてご紹介しよう。括弧は引用文。
*親鸞の自著は最初期と最晩年との間に23年の歳月を経るが字のぶれはみられない。
 生命の強靭さがあらわれている。 p30-31   第1章
*親鸞は、天親の「親」と曇鸞の「鸞」からの合成。「『親鸞』を選びとったとき、おそらく源信と源空から離陸しえたという自覚を抱くことができたのである」(p38)第1章
*親鸞が恵信尼とともに20数年住んだ常陸国の稲田は、北越地方からの移住民(新百姓)たちの開墾地。親鸞は、流罪地・開墾地といういわば村のなかで生きてきた。 第2章
*親鸞は流罪人として日本海を船旅した。日蓮は佐渡島に配流された。芭蕉は「奥の細道」紀行で日本海に接した。そこに三者三様の体験がある。親鸞はそこに「難思の弘誓は難度海を度する大船」の着想を得た。『教行信証』の執筆が始まった。 第3章
*唯円は『歎異抄』の前半で親鸞の考えを示したが、後半で異端を断罪した。
 「親鸞書簡の全編に流れている主調音は、ただひたすらに謙虚なつぶやきのそれであり、その言々句々はつねに隠忍自重に撤する響きにみたされている」(p89)「かれはすくなくとも『異端糾問』につながるようなことはいささかも認めてはいないのである」(p87)
 「唯円は『歎異抄』という作品において、もしかすると師・親鸞の信心のあり方を裏切っているかもしれない」(p92)という著者の指摘は興味深い。
*蓮如本『歎異抄』を残した蓮如は、蓮如本末尾に「宿善のない者(無宿善の機)に、この書物は読ませてはならない」と記した。お蔵入りにしたようだ。
 著者は「わたしにはその蓮如の『宿善』が清沢のいう『修繕』の考えと重なってみえる」(p96)と指摘する。清沢は明治になって『歎異抄』を再発見した人と私は記憶する。
 著者は「清沢満之の文章は、親鸞の肉声や『歎異抄』の文章とは異質な音色をひびかせているのである」(p103)と論じている。この点関心を抱いた。今後の課題。本書で清沢の一端を知る機会になった。   第4章
*「宗教がその本来の力を保つためには、何よりも現世利益の因果と機能を自己のうちに統合しなければならないのはいうまでもない」(p123)と著者は論じている。
*著者は親鸞の和讃を分析し、「親鸞はおそらく農民大衆とともに、このような『霊界』の存在を信じていたのである」(p124)と論じている。 第5章
*『教行信証』こそが親鸞の著作であり肉声。第一次資料。『歎異抄』は「聞き書き」であり、第二次的資料である。『歎異抄』には逆説の魅力と断言命題の発する毒性に衝撃力が含まれる。両者の関係の分析が必要。  第6章
*親鸞は自ら「非僧非俗」と称した。その言葉が『教行信証』の後序に出てくる。第6章
*親鸞は『教行信証』に善導の『法事讃』からの引用を「仏にしたがひて本家に帰せよ」と書き換えている。もとは「家に帰せよ」である。  第6章
*「信仰者の本来の生き方は、師とか弟子とかいう世界から解放されたものでなければならない。それは師から離脱し、弟子をすてるような単独者の生き方のなかで模索されるべきものではないか。・・・・親鸞はみずからすすんで東国の地をすて、弟子たちをすてたのであったとわたしは思うのである」(p148)と著者は記す。  第6章
*著者は『教行信証』に凝縮されている主題は何かと提起し、「この作品に展開されている重大なテーマはただ一つ、父殺しの罪を犯した悪人は果たして宗教的に救われるのか、という問題だった」(p149)と論じる。この点、いつか読んで確かめてみたい。 第6章
*親鸞の最後の解答は、「善知識」と「懺悔」の二条件が決定的に重要だとする。
 「『善知識』とは善き師、そしてその師について自己の罪を深く反省することが『懺悔』である。」(p151)と。この二条件のクリアが「親鸞における『悪人正機』の核心である」(p152)と帰結させている。 上掲と併せて、確認課題となった。  第6章
 この論法が、『歎異抄』の悪人正機説との矛盾・撞着を生むと述べ、その相違を論じて行く。本書を開き、ご一読ねがいたい。  第6章
(『歎異抄』は読んでいるものの、『教行信証』は未読なので考えたこともなかった。)
*著者は、『歎異抄』は可能性の悪、『教行信証』は実現してしまった悪と峻別し、決定的に異なる状況を語っているという。  第6章
*「恵信尼文書」と称される重要資料は、大正10年(1921)初冬に、西本願寺の宝蔵で発見された。翌年に鷲尾教導がその全文と註を付して出版・紹介したという。このことを本書で初めて知った。 p169 第7章
*恵信尼文書では「ゑしん」とだけ記されることから、「あま ゑしん」としての「あま」の実態が考察されている。この点が興味深い。 第7章

 浄土真宗の開祖とされる親鸞、「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」というメッセージを残した親鸞、その人を知る上で好個のガイドになる教養書の一冊だと思う。

 ご一読ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする