goo blog サービス終了のお知らせ 

遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『チェーン・ディザスターズ』   高嶋哲夫   集英社

2025-03-06 18:54:36 | 高嶋哲夫
 ごく近未来に自然災害が連鎖的に発生する状況を科学的にシミュレーションし、その予測状況とその災害連鎖に対処する政府と民間人の活動を描きあげたフィクションである。想像力をわきたたせ、リアルに直近未来を感じさせるところにこの小説の醍醐味がある。

 本書は、2024年11月に書下ろし単行本が刊行された。
 目次の裏面ページに、「2024年10月現在の、最新の研究をもとにしておりますが、災害の設定はあくまで著者によってシミュレーションされたものです。また、実在の地名・施設等が登場しますが、実際とは異なる描き方がされている場合があります」と付記されている。

 202X年に、チェーン・ディザスターズが起こる。
、7月18日。午後2時18分。 東海地震・東南海地震が連動して発生。
   愛知県沖30キロの海溝で、マグニチュード9.2の巨大地震が起こる。
   神奈川から紀伊半島までの太平洋岸約200km。最大震度7。20mを超える津波。
 その4日後。南海地震が起こる。
   室戸岬沖10キロで地震発生。高知震度7、和歌山震度6強。25mの津波。
   この時点で、半割れ状態で起こった南海トラフ巨大地震がすべて出そろう。
   太平洋岸の都市はほぼ全滅;横浜・静岡・名古屋・大阪・徳島・高知
 日数経過後、午後2時12分、東京で首都直下型地震が起こる。
   東京震度7、横浜市震度6、さいたま市震度6強、千葉市震度6強
 日数経過後、台風8号が日本本土に接近し、日本列島を襲来する。
   台風の進路:高知南部をかすめ~紀伊半島~名古屋~東京~太平洋に抜ける
   中心気圧910ヘクトパスカル、平均風速62m、大雨を伴う
 日数経過後、午前9時26分、富士山頂上付近で噴火。
   富士山近辺の市町村に、まず噴火警戒レベル最高の5が発表される。
 日数経過後、午後1時25分。静岡で地震が起こる。マグニチュード4.5
静岡市震度5強、東京震度5弱。富士山の噴火に起因する地震。
 
 この小説に描かれる202X年の半年余りの期間に起こったチェーン・ディザスターズの発生経緯を抽出してみた。
 南海トラフ大地震、首都直下型地震、巨大台風、富士山噴火、これらが連鎖して起こったら、日本はどうなるのか?
 この小説は、この事態に取り組む状況をシミュレーションして、描き出す。

 第1の危機時点で、環境大臣の早乙女美来(サオトメミク)が名古屋市に赴き、被災状況を視察するところから始まる。早乙女美来は、高知を地盤とする二世議員。視察の過程で、ボランティアで避難所を運営する利根崎高志(トネザキタカシ)を知る。半導体設計のベンチャー企業、資本金50億円の「ネクスト・アース」のCEOで36歳。彼は避難所を運営するだけでなく、県にノートパソコン100台と非常用発電機20台、インターネット方式による災害のためのソフトウェアを無償で提供していた。
 南海トラフ大地震が起こる前から、民間人の観点で、利根崎は自社の非常事態対応体制を構築する一方で、災害発生を想定した準備を整えていた。早乙女は彼のスタンスを知るとともに、実際の活動状況と行動力を知る。それが利根崎との関わりの始まりとなる。

 首都直下型地震が起こり、長瀬総理他多数の閣僚や議員において、死亡・重傷・入院等の事態が発生。国会の機能は停止状態。早乙女は総理より防災大臣となることを託される。環境大臣としての経験すら浅い早乙女が、視察体験をベースに、政府の指令塔として連鎖していく災害に対する対策に立ち向かっていく。早乙女の意志と行動がこのストーリーの実質的な始まりとなる。
 そして、早乙女の立場はステップアップしていく。
 ここから先は、本書を開けていただきたい。
 
 南海トラフ大地震については新聞やテレビの報道で、研究結果から想定される災害規模、数値データなどを見聞してきてきている。しかし、抽象的な理解から一歩踏み込んだ状況、全体像のリアルな想像にはなかなか深まらない。それぞれの災害事象の想定を見聞しても、それが短期間にまさに連鎖して発生するという複合的事態をトータルでイメージするのは難しい。総合して想像するには及ばなかった。
 本作は、まさにそれをシミュレーションして、具体的な災害の事態を描き込んでいく。悲惨な災害状況が全体像としてリアルにイメージしやすくなってくる。災害規模の数値データを、被災者視点の状況として捉えられた描写が具体的に重ねられることにより、リアルさが増していく。本作はまさにイメージ具象化の一助となる。

 本作のテーマは、チエーン・ディザスターズが起こった状況下で、人々の命を護る。これ以上死傷者を増やさない。建物などは壊れても人さえ生き残れば修理と再建はできる(p124-125)。正しい決断は多くの命を救う(p168)ということにあると受け止めた。
 副次的テーマは、チエーン・ディザスターズのシミュレーション予測の現実妥当性を追求することになるのだろう。

 利根崎の視点からという形で、いくつか問題提起が書き込まれている。この点はまさに南海トラフ大地震の発生確率が高いと予想される現実世界で、どれだけ実際に考慮され、対策の準備がなされているかを問いかけてみたくなる箇所でもある。
*個人情報保護は大災害時には関係ない。優先すべきは人命だ。  p24
*災害は各地にある様々な被害をもたらしている。その被害は地域によって違うんだ。政府の最大の過ちは、すべてを東京目線で考え、日本全国に一律にそれを押し付けようとすることだ。  p30
*政府は常に(想定が:私的補足)甘すぎる。災害は常に複合的だ。  p106

 このシミュレーション小説を読んでいて、現実世界で気になる事項がいくつか出てきた。次の諸点について、対策・リスク管理ができているのだろうか・・・・・・。
・災害に対するソフトウェア関連
  非常事態下における個人情報の取り扱い・開示の基準
  被災者確認情報の通信ソフト;個人のスマホとリンクして通信できるレベルのもの
  避難所の運営ソフト
   これについては、次の会話文が出て来る。
   <政府にも避難所運営システムがあるでしょ。前防災大臣が1年かけて作った。
   費用はたしか16億円。現在、被災地の多くで使ってる。評判は最低だけど。
   災害を知らない者が作った最低のソフトだって>  p38
<現場では使い勝手が悪いって評判ね。現場を無視したソフトだって> p38
   この会話に相当するような事実があるのだろうか。フィクションだとするなら、
   この局面にはどのような対策システムが準備されているのか。
  医薬品を含む災害支援物資の配送・配給システム
・通信塔や通信設備が破壊された状況下での緊急対応システム・通信網の確立
・非常用電源車などの緊急電源設備の準備・配備
・首都直下型地震により、国会議員の相当数が死去・入院している場合の国会運営
 不勉強で知らないが、現行法には既に規定があるのだろうか。
・自然災害連鎖発生のもとでの自衛隊の活用範囲と想定準備

 ケーススタディを読んでいる気にもさせる直近未来SF小説である。
 本作にはこの国の現実を知るための材料がいっぱい詰まっている気がする。

 本書の末尾に、文庫本として『M8』『TSUNAMI 津波』『東京大洪水』『富士山噴火』が著者の災害関連書籍として出版されている告知ページがある。時折気になりながら、文庫入手後に積読本になっていることを再認識した。遅ればせながら順次読み継いでいき、逆に本作との関連を意識してみたいと思っている。

 ご一読ありがとうございます。


補遺  少し調べてみた。リストにまとめておきたい。
南海トラフ巨大地震編 シミュレーション編(3分03秒)    :「内閣府」
南海トラフ地震で想定される震度や津波の高さ  :「気象庁」 
南海トラフ地震特設ページ  :「大阪管区気象台」  
南海トラフ巨大地震に備えて 「ゆっくりすべり」を検知する「ひずみ計」が延岡市北方町に設置           :「mrt」
南海トラフ巨大地震   :ウィキペディア
首都直下地震の被害想定(概要)   :「防災情報のページ」(内閣府)   
いつ起きてもおかしくない首都直下型地震から命をどう守るのか【専門家解説】
                  :「東洋大学」
大地震はいつ来る?   :「東京都耐震ポータルサイト」
地震       トップニュースが1からわかる  :「NHK」
震度7 何が?  トップニュースが1からわかる  :「NHK」
富士山ハザアードマップについて  :「防災情報のページ」(内閣府)
富士山の噴火史について   :「富士市」
富士山噴火の可能性とリスク 災害手帳  :「YAHOO! JAPAN 天気・災害」
富士山噴火シミュレーション「前回宝永噴火から300年 いつ噴火してもおかしくない」   
                        YouTube
「富士山噴火」で何が起きる…!? 最新調査でわかってきた富士山の「本当の姿」
      サイエンスZERO  :「NHK」
富士山は噴火する? 被害の範囲や噴火の歴史を紹介 :「防災ニッポン」(讀賣新聞)

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パルウィルス』  高嶋哲夫  角川春樹事務所

2023-06-03 21:13:13 | 高嶋哲夫
 プロローグには3つの異なる場面が点描される。最初の場面は、極東シベリアの村、スタロスコエの永久凍土の洞窟内でのマンモスの発見と搬出。次の場面は、パリで開催された地球温暖化防止会議の様子。最後の場面は、シカゴ大学近くのアパートの一室をシカゴのFBI支局の5人による捜査。通報を受け捜査に入った部屋は、自然保護を謳う過激派集団のグレート・ネイチャーが使っていた様で、そこにはある物体の写真が貼ってあった。全体が染めたような濃紺で、端に三つの小さな輪がついていて、棒状で目が3つあり、エボラウィルスに似ているけれども違うという物体だった。
 コロナウィルスによるパンデミックは終息化した。だが、それから直近の時点で、この3箇所の異なる点描が絡み合っていき、パンデミック再来の可能性という悪夢をもたらす。これは直近未来SF小説である。
 本書は、書き下ろし作品として、2023年3月に単行本が刊行された。

 主な登場人物をまず挙げよう。
カール・バレンタイン: 主人公。32歳。プリンストン大学、遺伝子研究所の教授。
   医学部卒業後、遺伝子工学の研究を続ける。ここ3年間は休職扱い。2020年に始
   まったコロナ禍では、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)の顧問として働
   き、コロナ禍の終息化に大きな役割を果たす。だがカールもコロナに感染し、そ
   の間にコロナに感染した母を亡くし、それがトラウマになっている。
ニック・ハドソン: 41歳。ナショナルバイオ社の副社長。大学ではカールの先輩。
   生命工学の博士号を持つ研究者。ある時期から経営者に転進し、コロナ期には製
   薬会社と連携して、ワクチン、抗ウィルス薬の開発に貢献。新しい分野を探求す
   る企画の責任者。
ジェニファー・ナッシュビル:博士号を持ち、CDCのメディカルオフィサー。
   カールの医学部時代の同級生。コロナ禍のときはジェニファーがカールをCDC
   に誘った。ジェニファーはカールが行うウィルス追跡に同行していく。
ダン・ウェルチ: カールの大学時代の友人。1年間、カールのルームメートになる。
   生化学研究室の優秀な学生だったが、グレート・ネイチャーに入会。大学を去る。
   ダンはアンカレッジからCDC宛てでカールに特別便を送ってきた。ジェニファ
   ーがそれを気にした。中身は冷凍ボックス。上面に「パルウィルス」と書いたラ
   ベルが貼られていた。本書のタイトルは、ここに由来する。
レオニード・イスヤノフ: モスクワ大学生物資源学科の大学院生。シベリアの生物研究
   シベリア研究所で博士論文を作成中。シベリアに密入国したカールらに協力する。
ルドミラ・オスペンスカヤ: レオニードと同じ大学院生。カールらに協力する。

 ストーリーは、ニックがカールに仕事を依頼したことから始まる。ナショナルバイオ社の研究所のP3レベル実験室で、3本の試験管中の細胞から遺伝子を取り出し、その修復作業の依頼である。秘密厳守を条件に3万ドルでの仕事。半額が前金として振り込まれていた。カールは「カプセルツール」と呼ばれる防護服を着て、作業に入る。サンプルの肉片は古いものだった。カールは遺伝子を抽出し、切り貼りをしてアセンブルを終了する。しかし、その肉片の中に、おそらく不活性で死んでいるようだが、未知のウィルスが存在することに気づいた。カールの勘ではエボラに似ているが大きさは培近いものだった。
 ニックが州立病院に入院した。当初、ウィルス性腸炎と診断されたのだが、カールはそのウィルス自体について不審を感じる。担当医と院長に己の考えを伝えるとともに、ジェニファーに連絡をとる。エボラに似ているがエボラじゃない。そのウィルスがカールには気にかかる。これが、そのストーリーの発端となる。

 病院でニックが目を覚ますと、カールとジェ二ファーは病室でニックに質問をする。そして、カールが見た肉片がマンモスのものと判明する。2万7000年前の二歳程度の子供のマンモスがほぼ完全な形で見つかったという。ニックは3年前からマンモスのクローン再生のプロジェクトを立ち上げているという。マンモスがシベリアの永久凍土から発掘され、アラスカのアンカレッジにあるナショナルバイオ社の研究施設に送られたとニックは言った。
 カールとジェニファーは、1万年まえに絶滅し、永久凍土の中に閉じ込められたマンモスの死体内のウィルスについて議論する。カールはアンカレッジに搬入されたマンモスを宿主とするウィルスが、次のパンデミックの原因になる可能性を深刻に考え、アンカレッジに向かう決断をする。勿論、ジェニファーもCDCのメディカルオフィサーという観点から、カールに同行する。

 カールとジェニファーは、サンフランシスコからアンカレッジを経由してサンバレーに赴く。サンバレーでは、エボラに似たウィルスの出現により、パンデミックの兆候が出始めていた。サンバレーの市長に協力し、カールとジェ二ファーはこの未知のウィルスとの戦いを始めることに・・・。これがストーリーの最初の山場となっていく。
 勿論、カールにはマンモスとウィルスとの関連が常に脳裏にある。
 
 サンバレーに居るカールに、上記したCDCのカール宛てでダンからの特別便が届く。カールはジェニファーとともに、カリフォルニア大学サンバレー校のP3ラボを借りて、ダンが記したパルウィルスを、P3ラボでできる範囲内で調べることに・・・・。
 このパルウィルスを調べたことが、「これもマンモス由来のウィルスなのか。ダンもニックのマンモスに関係しているのか」(p177)という疑問を生む。
 カールはマンモスを追跡するとともに、ダンの思考を追跡することになっていく。
 やっとコロナが終息化してきた最中で、新たなパンデミック再来の根源を絶つためにはマンモス発見現場の確定とウィルスの存在の調査が緊急課題となっていく。マンモスの追跡は、カールとジェニファーのシベリアへの密入国を決断させる。
 シベリアでは、レオニードとルドミラという二人の大学院生が協力者となってくれる。 シベリアでのマンモス追跡が密入国の経緯から始まり、遂にマンモスを発見する。さてどのように対処するか・・・。これがこのストーリーの第二の山場となっていく。

 ダンがニックの狙いとしたマンモスに協力していたことは判明するが、ダンがカールに送りつけたパルウィルスには辿り付けない。カールは改めて、ダンの思考を追跡し始める。そして、原点に戻って、ダンの思考と足跡を追跡する第3の山場が始まっていく。

 地球温暖化が、シベリアの永久凍土層に変化を及ぼし、3万年前のマンモスたちの死体が現出する事態を発生させつつある。マンモスの体内に所在した未知のウィルスが地上に現出してくる可能性。また、永久凍土に内在している未知のウィルス他が、凍土の融解により地上に現れてくる可能性。この小説は、直近未来のSFをここに描き出していく。
 決して絵空事ではない想定と言える。
 カールとジェニファーは人類にパンデミックをもたらすウィルスを撲滅する立場で活動している。しかし、未知のウィルス等を発見し、新たな生物兵器開発を狙うという人々の存在も考えられる。このストーリーでは、その可能性、それが人類にもたらす脅威の側面にも触れている。

 コロナ禍を体験した今、実にリアル感を伴う直近未来のSF小説になっている。
 ウィルスの「変異」を扱っていくところが、読者に実感を伴わせて恐ろしい。ここ数年のコロナ禍、このパンデミックの推移の総体が、このストーリーの根底にあると言える。
 一気読みしてしまった。
 
 ご一読ありがとうございます。

補遺
意外と知らない「パンデミック」の定義とは? :「FUJIFILM Future CLIP」
パンデミック :「総合南東北病院」
バイオセーフティーレベル  :ウィキペディア
ウイルスって何だろう? 正しく知って感染症予防  :「サワイ健康推進課」
エボラウイルス病(エボラ出血熱) Ebola virus disease :「厚生省検疫所 FORTH」
エボラ出血熱とは  :「NIID 国立感染症研究所」
サイトカインストームって何? :「感染症と免疫のQ&A」
オートクレーブ  :ウィキペディア
マンモス   :ウィキペディア
永久凍土とは :「北極域研究共同推進拠点」
リチャード・ドーキンス  :ウィキペディア
気候変動枠組条約締約国会議(COP) :「全国地球温暖化防止活動推進センター」
生物・化学兵器を巡る状況と日本の取組(概観) :「外務省」

インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする