goo blog サービス終了のお知らせ 

こうだ邦子 活動日記 

参議院議員としての
日々の活動をご報告します。

柿の季節

2011年10月11日 20時18分02秒 | Weblog
国会閉会中の今は、日ごろご支援やご指導頂いている
皆様のご自宅や会社を訪問させて頂いている。
今は柿がおいしい季節。
お宅に伺うと、樹齢何百年という庭先の木から
採って頂いたり、ご自宅近くの果物畑から
もぎたてを頂いたり、柿を頂くことが多い。
柿は1000種以上も品種があるとか。
赤くて比較的やわらかく甘みのある柿や
かたくて歯ごたえがありさっぱりした食感の柿などなど、
それぞれ特徴があって飽きることがない。

おいしく頂きました。

9町内会合同防災訓練

2011年10月02日 17時49分46秒 | Weblog
今日は住んでいる浦和の9町内会合同防災訓練に
高砂1丁目住民として参加した。
8時にコルソのピネ(喫茶店)前に集合し、まずはさいたま
市役所広場まで避難する。
県庁通りを県庁まで歩き、県庁横の道から17号線に横断し、
避難場所であるさいたま市役所へ。
9時半から消火訓練やバケツリレー、三角巾での応急処置の
練習、消防車の説明を受けたり、最後は煙の中を歩く体験などを
行って終了。
今年は例年より参加者がやや多いという。
これまでは天ぷら鍋の消火訓練は説明を受けるだけでなく、
実際に行ってみることができたそうだが、予算の都合だろうか
今年は説明のみだった。
私の住む浦和駅西口周辺は商店と事務所が多いが、最近はマンションが
増加しており、昼と夜とでは人口層が異なる地区だ。
地域で仕事し生活をしている方たちを中心に、昼夜の時間帯を
意識した防災、避難計画を立てるといったきめ細かい対応が
求められるのではないか。

8月末に、浦和駅は東口と西口の仮設の連絡通路が出来上がった。
これから、本格的な東西連絡通路を完成させ、さらには、駅利用者
の利便性やまちの活性化を考慮した通路も考えていくべきと思う。
浦和駅西口は県都の玄関であることを踏まえた計画が必要なのではいか。

第178回臨時国会閉会

2011年09月30日 22時11分21秒 | Weblog
本日臨時国会が閉会した。
当初は4日間の会期の予定であったが、30日まで延長され18日間の
会期となった。
この国会は法案や予算案の審議が元々予定されていたわけではないが、
第3次補正予算への各部門からの要望や、来年度予算の概算要求への要望、
税制改正要望等々、党の政調としての意見を取りまとめる会議が頻繁に
行われた。
また、新しい体制となった幹事長室では、週に1回幹事長室会議が
行われるほか、副幹事長と幹事長補佐の当番制の常駐体制が敷かれる
ことになった。
副幹事長としての私の担務は、引き続き「沖縄協議会」の委員として
の活動とBBL(昼食を各自持ち込んでの勉強会)や近現代史研究会
などセミナーの企画運営、それに加えて、総務省と沖縄関連の陳情の
窓口となること。
国会閉会中も、何かと永田町での仕事もあるかと思うが、
地元のご挨拶まわりや会合や行事など、国会開会中に実現しなかった
埼玉県内の活動を行っていきたい。


秩父に異変?「あの花」

2011年09月24日 21時49分38秒 | Weblog
昨日は秩父方面を訪問した。
皆野町から秩父市内へと車で移動すると、
いつもと何かが違う、そんな気がする。

江戸中期から続く造り酒屋の「武甲酒造」のお店に
伺うと、「あの花」の主人公の一人である「めんま」の
天真爛漫な笑顔に迎えられた。
といっても、めんまは武甲酒造オリジナル酒のラベルの
中なのだが。

あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。
略して「あの花」は、今年4月から6月にかけて、
フジテレビのノイタミナという
深夜番組枠で放送されたアニメ作品なのだが、
秩父市が舞台のモデルとなっており、市内の建物や路地、
風景などがリアルに描かれている。

アニメのテレビ放映以来、秩父には「聖地巡礼」に訪れる
若者の姿が散見される。
カメラを手にして、アニメに登場した風景を同じアングルで
熱心に撮影している。

今年の龍勢祭りでは「あの花」ロケットが特別に
打ち上げられるようだ。
秩父地方においては、観光は主要産業のひとつ。
あの花ファンの親世代も一緒に、秩父に足を運んで
ください。



大宮駅西口の週末街宣

2011年09月17日 21時44分39秒 | Weblog
本日午後、大宮駅西口のデッキ上にて定例の
月一週末街宣を行った。
今日はいつものそごう前ではなく、デッキ中央のベンチ前で
実施。
この場所は、4年前の参議院選に向けて活動を始めたばかりの時、
何度となく街宣を行った場所だ。日によっては朝10時から
夜の8時まで、お昼休憩30分を以外はずっと立ちっぱなし、
マイクを握りぱなしだった日もある。
というのも、落下傘候補の私がすぐにできる活動といえば
駅頭街宣ぐらいしかなかったという事情もある。
駅頭街宣は私の活動の原点。これからも続けてまいります。

新しい体制の下

2011年09月14日 21時58分54秒 | Weblog
 野田佳彦総理大臣が誕生し、昨日開会された臨時国会の
本会議において所信表明演説が行われました。35分の演説は
「ただ国民のためを思い、目の前の危機の克服と宿年の
課題の解決のために、愚直に一歩一歩、粘り強く、全力で
取り組んでいく覚悟です。」という野田総理の決意の言葉で
締め括られました。新しい体制の下、私も国難を乗り越えるため
力を尽くす決意をあらたにしました。

 野田政権において、私自身は引き続き民主党副幹事長を務める
ことになりました。岡田幹事長の下、副幹事長を務めた1年間では、
様々な実務を経験させて頂きました。輿石幹事長の下で、副幹事長
がどのような役割となるのかまだわかりませんが、与えられた職務を
ひたむきに全うしてまいります。政策調査会関連では、決算・行政
監視部門会の事務局長として、会議運営や提言作成などの
お手伝いをさせて頂きます。

 
 

埼玉の女性経営者の会

2011年09月07日 22時27分51秒 | Weblog
本日午後2時から、サイタマ・レディース経営者クラブ主催の
トップレディースセミナーに参加させて頂いた。
サイタマ・レディース経営者クラブは、埼玉県内の女性経営者
の会。一昨日のある会合で女性の方たちからご案内を頂いたので
伺ってみたのだが、参加して良かったというのが率直な感想。

参加者は40~50名程度で、前半はセミナー、後半は
グループに分かれての討議が行われる。
(私は前半のセミナーまでしか参加できなかったのが
本当に残念。)
セミナー開始前の時間に同じテーブルの方とお話をさせて
頂いたが、ご自身が経営している会社のこと、業界のこと、
政治へのさまざまなご意見等々、実に刺激となる内容ばかり。

上田知事は3期目の公約の一つとして、埼玉版ウーマノミクス
、女性のパワーを活用して埼玉・日本の経済を活性化させる
ことを掲げている。
今日のセミナーに参加して、知事の公約が埼玉において
実現性が高いことを確認した。

15回目の国政報告会

2011年09月04日 11時39分33秒 | Weblog
昨日14時から、大宮ソニックシティーにて私の国政報告会を
行いました。
国会議員になってから今回で15回目の国政報告会となりましたが、
天候が不安定な中にもかかわらず多くの皆様にお越し頂き
ましたこと、御礼申し上げます。

私の国政報告を45分程度行いましたが、先月31日に閉会した
220日間の通常国会の概況、再生可能エネルギー法、
外国人による土地取得に関するPTの活動成果などについて
報告いたしました。
その後、高柳俊哉さいたま市議と池田麻理さいたま市議会議員と
私の3人でのトークを行いました。
お二人の市議からはさいたま市議会のホットな情報やそれぞれが
取り組んでいること、地域主権改革について国と地方各々の立場からの
意見、地域活動の紹介、野田新内閣について等々がテーマでしたが、
お二人とも地域でしっかりと活動されている様子に、私も
刺激を受けました。
会場の皆様からのご意見や質問も頂き、こうした国政報告会を
開催しなければお聞きできなかったご意見も頂き感謝しております。

今日は、浅野目義英県議と中川浩県議も来てくださいました。
ご多忙の中、ありがとうございました。

これからも埼玉県各地で国政報告会を開催していきます。




第177回通常国会閉会、新体制へ

2011年08月31日 18時03分31秒 | Weblog
本日、第177回通常国会が閉会した。
1月24日に召集され、70日間の会期延長の末、
220日間という長期間に渡る国会であった。
会期中に110本の法案、8本の予算の成立と15の条約が
承認された。ねじれ状況にある国会にもかかわらず、
内閣提出法案の成立率は75.2%と決して低い率ではない。

そして、今日は民主党の両院議員総会が13:30から
開催され、党の主要役員人事が承認された。
いよいよ、野田新代表の下、新しい体制が始動する。
今度こそ、本当にノーサイド。内向きなことに
エネルギーを消耗していてはいけない。
野田代表の下、党内融和が図られることを期待する
と同時に、私自身も微力ながらも協力する決意である。





【御礼】深谷での夏季懇親会

2011年08月28日 22時18分47秒 | Weblog
本日15時から、深谷グランドホテルにて私の
夏季懇親会を開催いたしました。
ご多忙の中、お暑い中、大勢の皆様にお越しいただき
ましたことに感謝申し上げます。

本日は、ご多忙の中にもかかわらず片山義博総務大臣に
もお越しいただき、ご挨拶を頂きました。
また、地元深谷の小島市長、神川の清水町長、
越生の田島町長、寄居の島田町長や、各地から
党派を越えて地方議員の皆様にもお越しいただきました。

全県を選挙区とする参議院議員の行事というと、
大宮や浦和などの県南に偏りがちですが、県北の皆様との
つながりを大切にしたいという私の思いから、
毎年1回、県北にて懇親会を行っています。
これからも、地道に活動を続けてまいりますので、
引き続き皆様のご支援、叱咤激励賜れば幸いです。

ご協力頂いた皆様にもあわせて御礼申し上げます。