goo blog サービス終了のお知らせ 

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

雨+鶴は現代だって…

2015-11-17 21:21:45 | 日記
 『江戸時代 相撲名鑑』の編者は━

…「鶴」と云う文字は、殆ど「雨かんむり」が
ついています。此の文字も現代では存在しません


 冗談じゃぁございません。当長崎版“電話帳”
に「田」という個人名が載っており、正々堂々
と使用━存在している。

 現幕下力士に“隣県”熊本…阿蘇出身で「林」
の本姓で相撲を取っている。
 ところが日本相撲協会公式サイトでは「つる林」
となっているのは遺憾ですなぁ。

 鳥渡相撲史を勉強すれば、幕末~明治初期の
幕内力士鶴ヶ滝岩之助にはもう「雨冠」がついて
いない━画数の多い漢字を敬遠したのかも…。
 その先代ならヶ瀧なんですがねぇ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また平幕二桁に8勝…集中 | トップ | 宇良、6戦全勝 成るか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事