
『江戸時代 相撲名鑑』の編者は━
…「鶴」と云う文字は、殆ど「雨かんむり」が
ついています。此の文字も現代では存在しません
…
冗談じゃぁございません。当長崎版“電話帳”
に「田」という個人名が載っており、正々堂々
と使用━存在している。
現幕下力士に“隣県”熊本…阿蘇出身で「林」
の本姓で相撲を取っている。
ところが日本相撲協会公式サイトでは「つる林」
となっているのは遺憾ですなぁ。
鳥渡相撲史を勉強すれば、幕末~明治初期の
幕内力士鶴ヶ滝岩之助にはもう「雨冠」がついて
いない━画数の多い漢字を敬遠したのかも…。
その先代ならヶ瀧なんですがねぇ。
…「鶴」と云う文字は、殆ど「雨かんむり」が
ついています。此の文字も現代では存在しません
…
冗談じゃぁございません。当長崎版“電話帳”
に「田」という個人名が載っており、正々堂々
と使用━存在している。
現幕下力士に“隣県”熊本…阿蘇出身で「林」
の本姓で相撲を取っている。
ところが日本相撲協会公式サイトでは「つる林」
となっているのは遺憾ですなぁ。
鳥渡相撲史を勉強すれば、幕末~明治初期の
幕内力士鶴ヶ滝岩之助にはもう「雨冠」がついて
いない━画数の多い漢字を敬遠したのかも…。
その先代ならヶ瀧なんですがねぇ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます