現行の太陽暦ではあり得ないが、旧暦の太陰暦では
“閏月”が存在していました。
『日本相撲史』所載「節会相撲の年譜」では…
元慶六(822)年閏七月
延長六(928)年閏八月
天慶三(940)年閏七月
天暦元(947)年閏七月
長和四(1015)年閏六月
寛治五(1091)年閏七月
…以上、6度の閏月開催が記録されており、更に
「武家相撲の年譜」にも…
建久二(1191)年閏十二月
建長六(1254)年閏五月
…と、2度の閏月興行が記録されております。
ところが、勧進相撲では…
寛保元(1741)年閏四月番附の他に閏月開催を記載して
おりません。
実際には、次の江戸本場所興行が閏月に初日の蓋を
開けております。
安永二(1773)年閏三月
文化八(1811)年閏二月
文政五(1822)年閏一月
天保三(1832)年閏十一月
〃十二(1841)年閏一月
嘉永五(1852)年閏二月
この6度すべて『日本相撲史』が無視しているのは
甚だ遺憾に思っております。〔延引したため閏月に
なった例もあるが…〕
番附の「蒙御免」の下の「當…」と「○月」との間の
「閏」の門構えを省略した「壬」に気づかなかった?
“閏月”が存在していました。
『日本相撲史』所載「節会相撲の年譜」では…
元慶六(822)年閏七月
延長六(928)年閏八月
天慶三(940)年閏七月
天暦元(947)年閏七月
長和四(1015)年閏六月
寛治五(1091)年閏七月
…以上、6度の閏月開催が記録されており、更に
「武家相撲の年譜」にも…
建久二(1191)年閏十二月
建長六(1254)年閏五月
…と、2度の閏月興行が記録されております。
ところが、勧進相撲では…
寛保元(1741)年閏四月番附の他に閏月開催を記載して
おりません。
実際には、次の江戸本場所興行が閏月に初日の蓋を
開けております。
安永二(1773)年閏三月
文化八(1811)年閏二月
文政五(1822)年閏一月
天保三(1832)年閏十一月
〃十二(1841)年閏一月
嘉永五(1852)年閏二月
この6度すべて『日本相撲史』が無視しているのは
甚だ遺憾に思っております。〔延引したため閏月に
なった例もあるが…〕
番附の「蒙御免」の下の「當…」と「○月」との間の
「閏」の門構えを省略した「壬」に気づかなかった?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます