
2015年4月26日(日)
とうとう尾瀬に行ってきました。 この私が。w 「尾瀬は~、行かないだろうなぁ~。」と言う気がしていました。 人が多そうだし、交通機関とか、散策ルートとか複雑そうで。。。たぶん食わず嫌い。w
けれど、この時期になると毎年のように○日山荘のMLで上の景色が送られてきて「あ~、行ってみたいなぁ。」と。 とうとう軽アイゼンは買ったし、誘えば一緒に行ってくれそうな友達もできたし「今年こそ行ってみっか? でも誘うからには色々下調べしないとなぁ。」と思っていると。。。

しかも数日後には左の素晴らしい、旅行会社のパンフのような登山計画書までトレッキングさんから送られてきて。 w(°0°)w
そして隊長がやまとそばさんとなれば、何も恐れることは無いでしょう。w
そこで連絡係の私はあちこちご用聞きに伺ったのですが、集客数ゼロ。w 能力なくてすみません。 今回はついて行くだけで許して~。 愛想だけは振りまくよ~、てなことで。
本当に行ってきました、尾瀬。w 残雪の至仏山!
奥日光山登りデビューも雪でしたが、尾瀬もまた雪からのデビュー。 因縁めいたものを感じます。(は?w では、頑張って行ってみよ~!


朝6時10分、尾瀬第一駐車場集合。 高崎に全泊した私はそれでも4時出発。 ちょっと出がけにゴタゴタしてしまい、ナビの到着予定時刻を見ると既に遅刻。 「あ~。。。」と思って走っていましたが、沼田から尾瀬・日光に向かう国道120号線には新しく「椎坂トンネル」が開通。 そのため20分は短縮! な、なんとスイスイ走って5時40分には駐車場に着いてしまいました!
「やった~、一番海苔~!」と思い駐車場に入って行くと、そこには yukoさん、やまとそばさん、トレッキングさんが手を振ってお出迎え。ww も~、この
「Laylaさん、乗合タクシー、行きますよ!」とせかされて行く。(^o^; そして鳩待峠。 「おぉ。ここか。」と。w ここでトイレや最終お支度を済ませ、アイゼン装着っ! なぜか私が一番に完了! だいぶ気持ち良い!w しかし、この後全てにおいて私が彼らを抜くことはひとつもなかった。。。w

さぁ~、登りますよ~! 青い空、白い雪、サイコーッ!!\(^O^)/ 登りだって全然きつくないっ!

全然きつく。。。ない? ( ̄Д ̄;) ハァハァゼイゼイ

おぉ。 小至仏山も至仏山もあんなに近くにっ! 景色も良いし、ちょっと小休止しませんかぁ~?

photo by トレッキングさん
はいっ! きゅーけー!! だって、燧ヶ岳も尾瀬ヶ原もあんなに見えてきたよ~。

で、すでに暑くなったのでジャケット類(フリース、レインウェア、ニット帽)は全て脱ぎ、水分補給して歩き始めます。
あのトラバースに行くのだな~、と。o(^o^)o

しかし、すぐに西側の展望に足を止められる。 おぉぉ。 すごいわぁ~!

で、やまとそばさん。 「越後の山の方がすごいから、早く山頂に行きましょう。」ってサッサカ行ってしまう。w

photo by トレッキングさん
「あれが武尊かな?」

いよいよ小至仏のトラバース。
ワクワクだったのに、こう長いと右足ばっかり力が入ってしまって、
しかもジワジワ登っているので、なんかこたえる。(;´д`)

至仏山に向かってさらに登り。 この辺だんだん心が無感覚になってくる。w
後ろから来た若いボーダーグループに先を譲ってユルユル地味に登って行く。

あの先が山頂かなぁ。。。と思いつつ、ただついて行くだけ。
だいぶ疲れてきちゃったよ~。。。
と思っていると3人が、「あと少し~!」と。

おぉーっ! キターッ!! そして山頂に着くなり360度の大展望!!\(^O^)/

スキー部三人組は「さっさとお昼ごはんを食べてから撮影会にしましょう。」と言っていたのに、
やはりこうなると地図を片手に山座同定にくぎ付け。w
まったくこの3人にはいつもこういう背景が付きものだなぁ~。 うらやましい。ww
けど、この日はあやかりました!
この後、まだ10時だというのにお昼ごはん。w 7時ごろ出発で10時ごろの到着。 3時間は予定どおりかな。

山頂で撮影する至福のひと時。 素晴らしい眺めだった。。。
つづく。
途中の景色は勿論の事~山頂からの展望は最高~でした。
山頂からの山座同定はいつもの癖です『苦笑)
本当はお昼が優先だったのですけれどあんな絶景を見るとつい確かめたくなります。
続きも楽しみにしています~♪
どんどん広がる山の征服プログを読んでいても、どこまでも進歩するLayla さんに拍手です。
どこへも行けない未熟者は下界でのんびり雪山を眺めています。
Laylaさん視点のレポが面白くておかしくてニヤニヤしながら読みました。
集合はいつものことですが、戸倉はさらにちょっと早かったかも。私も3番手でした(^_^;)
そうか、トラバースでは最後は無感覚でしたか。私は、これ、滑っちゃったら大変だな、と、結構ヒヤヒヤでした。
最後のカメラを構えるLaylaさんのカッコいいことU+2757U+FE0F
続編、待ってます!
この日の様子が手に取るように思い出し楽しさがこみあげて来ます。
これを機会に雪解けの春の尾瀬ヶ原も是非お勧め致します。
春だけでも50種類を越える草花が開花してLaylaさんファインダーから目が離せず先に進めないかも知れません。
尾瀬のミズバショウとニッコウキスゲは素晴らしいです。
尾瀬戸倉温泉アルカリ性単純硫黄泉も入れなかったのがちょと残念でしたけれども是非試して下さい。
お世話になりました。
ありがとうございました。
登ったことのある山なら愛着もわくでしょうが、
私は見たこともない山ばかりですので、
教えていただくととてもありがたいです!
進歩したいんですけどね、この年上の皆さんには、
追いつけそうにありません。w
下界で眺める山も好きですよ。
と言う事でしょうね~。
危険ですね~。
山頂直下、けっこうきつかったです。
それより山の鼻~鳩待は5倍くらいきつかったけど。(^o^;
一度足を運んだら、随分様子もわかりました。
湿原のお花を撮っているだけで日が暮れる、
想像付きますね。w
そうそう、温泉の楽しみもありますね!
日光に尾瀬が加わると忙しいなぁ。w