Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

有期雇用の必要性、あるいは司法修習生の就職対策について

2010-08-22 10:19:05 | 経済一般
週刊 ダイヤモンド 2010年 8/28号 [雑誌]

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


日弁連が有期雇用契約の制限を提言するそうだ。
あまりにも荒唐無稽な内容なのでギャグで言ってるのかと思ったら、結構本気らしい。

何が何でも正規雇用が原則だという共産党や(一部の)労働系の弁護士センセイのご尽力の
おかげで、契約社員であっても3年経ったら雇用主責任が発生するという判例が出来てしまって
いる(面倒なので、この人たちは以下“サメ”と呼ぶ)。
というわけで、企業は請負や派遣といった形で雇用してきたのだが、サメ達は
「それは偽装請負だ!」「派遣も3年経ったら直接雇用にすべし」
といってそれらすべての芽を摘んできた。

215人の偽装請負を指摘され直接雇用に切り替えたものの、3年待たずに雇い止めにする
ダイキン工業は、上記の構図の縮図である。ダイキンでは10年以上も働いていた労働者が
いたそうだが、サメ達が「有期雇用を規制しろ」とやったために失職してしまったわけだ。
先日、本社の事務系派遣を「期間2年11カ月の契約社員」に切り替えた日産も、恐らく同じ
オチになるはずだ。

一方、企業にとってもメリットなど何もない。ノウハウのあるベテランをクビにし、またゼロ
から育成しなければならない。それも、3年置きに、ずっとである。
生産性のムダ、人的資本の垂れ流しだ。このグローバル化の時代に!

「では、非正規雇用労働者は、何も要求するなと言うのか?」と言われそうだが、それは違う。
どんどん要求するべきだ。
ただ、それは「正規雇用にしろ」ではなく「正規雇用制度を無くせ」 である。
いったん期間の定めのない長期雇用とみなされると、企業は賃下げも解雇も合法的には不可能
であり、だから請負や派遣といった形で雇用するのだ。そういったことが可能なシステムなら、
誰も2年半なんて中途半端な契約にはしないし、大手なら派遣会社なんて最初から使わない。

ついでにいうとリーマンショックのようなマクロショック時にも、正社員の側の人件費も
調整するはずだから、非正規“だけ”が切られるなんてことは無い。
要するに、非正規雇用と正規雇用は表裏一体であり、
後者を無くすことなしに前者はなくならないということだ。


連合は矛先が自分たちに向くことを極端に恐れている。だから、「非正規雇用との連帯」を
掲げるものの、やっているのは電話相談窓口を作ったりシンポジウムを開く程度のガス抜きだ。
連合に取り込まれた論者かどうかは、正規雇用に対する姿勢ですぐにわかる。
「とにかく正規雇用が基本です」とか「反貧困、でも定昇は必要です」なんて言ってる奴は、
個人的にはまったく信用していない。

とはいえ、5年前は完全にタブー状態だった「正規雇用問題」も、いまや自民がマニフェスト
に明記し、みんなの党も流動化に言及するまでになった。我らが社民党も率先して正規職員
を大リストラすることで「流動化無くして組織の生き残り無し」という範を示してくださっている。
少なくとも今、メディアでこの主張をすることは、既にタブーではなくなった。
当人たちがより明確に主張することで、状況はさらに大きく前進するだろう。

そうそう、ついでに日弁連の宇都宮会長にアドバイスをしておこう。
「仕事に就けない弁護士が増えた、だから犯罪行為に手を染める弁護士が増えてしまった」
大変心配されておられるようだが、民間企業同様に各弁護士事務所にも司法修習生の雇用
を義務付けたらどうですかね。
もちろん「期間の定めのない雇用契約」でね。

最新の画像もっと見る

47 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この国の (???)
2010-08-22 11:51:14
雇用規制はちょっと異常に強すぎますからね。まず首にするのは不可能に近いですし、そのせいで転職もしづらい。正社員にとっても雇用調整が効きにくいがために無理な長時間労働や転勤を余儀なくされる。
やはり半年分なり一年分なりの給与と引き換えに金銭解雇を認めるしかないと思いますが、左側の人たちや連合は絶対に賛成しないでしょう。
返信する
Unknown (スターチスの花言葉)
2010-08-22 13:42:43
この文章とは
関係ないのですが
最近 絶対に受けたい授業 日本財政破綻という本を見かけましたが買っても損しないでしょうか?
どなたか読んだ方はいらっしゃいますか?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-08-22 15:32:43
非正規の共産主義者は正社員の既得権に憧れているんで
全員非正規化には脊髄反射で激昂するでしょうね。

どうしても「内部留保を吐き出させて全員正社員にしろ」という共産党の
甘言に惹かれてしまうのでしょう。
返信する
Unknown (pick)
2010-08-22 17:31:40
斉藤誠氏の競争の作法という本を読んでいます。
私情を挟まず数字を丁寧に追った良書ですが、
格差社会論争では少数の貧困にとらわれて、多数の安堵が見落とされているという一文が心に突き刺さりました。ここというターゲットを決めるとそこにとことん押し付けるある種の残酷性のようなものは人の特性でしょうか。日本人に特に強い気がします。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-08-22 20:08:58
「全員正社員にしろ!」という非正規。

「非正規は内部留保でなんとかしろ!」という正社員。

「弁護士が増えたら困るから合格者減らせ!修習生は企業や官庁が面倒みろ!」という既存弁護士。


「競争なんかくそくらえ!特権階級がほしい!時代が変わっても俺は変わりたくない!」という点で共通してるようです。

返信する
Unknown (赤旗読者)
2010-08-22 21:52:35
日本共産党も古い政党ですからね。ある意味もう歴史長すぎて発想が固くなりがちなんですよ。ずっと確かな野党故に(笑)・・・


法律家の「卵」負担重く 司法修習生の給費制廃止
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-26/2010072614_01_1.html

司法修習生がパレード 弁護士らと給費制維持求める
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-07-04/2010070414_01_1.html

司法修習給費制廃止 経済的負担で道を閉ざすな
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-08-02/2010080201_05_1.html

ざっと読んでみれば確かにそうかもねって一瞬思うのだけど、
よくよくどうしてこうなったのかを考えると司法試験の合格者の数を
増やしましょうって2002年~2003年ごろに決まってた
法科大学院(ロースクール)作られた時にもうちょい考えておけと。
(正式発足2004年)

当時から国の財政事情も厳しいのは事実だったのだし。で、こうなる危険性があるよって前もって警鈴を鳴らしていて欲しかったなと。

(トヨタ自動車関連の負の側面についてはしんぶん赤旗記事で、アメリカでの大リコール問題起こる前から色々報道できていたわけだし、そのレベルの事が出来るなら他にも応用出来るのでは??と思ってしまう)


労働問題に限らず例えば日本共産党も憲法9条問題での主張みればご存知の通りある種の極論のオンパレードばかりですからな・・・

全体を見渡せば、まあ与党への監視機能と既存メディアのだらしなさの穴を埋める機能は持ってるんが・・・(広告主関連での腰のひけた報道是正とか酷いからね雑誌、新聞、民放は最近特に)


近隣諸国関連とかへの姿勢にも違和感あるしな・・支持者でも・・・

あと大企業は悪、中小企業なら何でも善とするような姿勢も本当は嫌いだよ。
中小企業でもかなり酷い経営者も当然いるもの。
逆に大企業でも節度を持った上できちんと経営してる企業も多いのだし。
税金も払ってくれているからね・・・。
まあ、その辺まで突き詰めると、どの政党でもそんな事は言わないが・・日本共産党に限らず・・

日本共産党支持って言っても自分も比例代表にしか党名書かないし・・
返信する
城さんとこのブログの愛読者へ (harappa5)
2010-08-22 22:30:31
考えなければいけない事は、世間は、日弁連側でしょう。ヤフーのコメント欄で「論争」をしましたが、世間は、圧倒的な「反企業、終身雇用維持、派遣労働反対」の立場ですよ。ここや池田信夫ブログ、アゴラなんて少数派に過ぎません。ここまで、バイアスが強いなんて、驚きました。
返信する
日弁連は身分制の力強い味方 (SH)
2010-08-22 23:50:57
有期雇用を禁止

有期雇用だった人が失業する

司法試験合格者の抑制

弁護士になれない人がニートになる

「正社員」や「弁護士」みたいな「身分」側の利益だけを考えて、身分のない人は虫ケラ扱いなのが日弁連。
返信する
Unknown ( )
2010-08-23 00:41:04
流動化に脊髄反射で反対するバ●は、解雇規制が新産業立ち上げの弊害と表裏の関係であることを理解できない●カ。
ベンチャーが育たない原因は金融規制もあるが労働市場の方がはるかに悪影響がでかい。

生産関数にぶち込む労働と資本のうち、労働は超非効率運用、資本は重税で超高コスト運用。

狂気の沙汰。
返信する
使えないオッサンには退場いただく (watanabe8760)
2010-08-23 00:48:33
昨日同じようなことを考えていました。
http://trwtnb.blogspot.com/2010/08/blog-post.html
返信する