Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

若い会社、老いる会社

2009-07-22 12:00:22 | その他
大企業にも、老いていく会社といつまでも若い会社がある。
前者の代表を69歳の社長を抜擢した日立とすれば、後者はリクルートだろう。

リクルートというのは不思議な会社で、組織外とはもちろん、内部でも
一定の流動性を持っていて(つまり処遇の見直しがだいたい半期ごとにおこなわれる)
結果的に極めて高いレベルで新陳代謝を維持できている。

その結果、彼らは常に他社が想像できないような一手を先に打ってくる。
新卒採用が収益の柱だった時に、中途採用、中でも第二新卒に力を入れる。
紙媒体が主力の時に、Webサービスを立ち上げる。
R25のような無料媒体を成功させるetc。
こういうのはみな、古い価値観を切り捨てねば出てはこなかったサービスだ。

ただ、得意分野がある以上、苦手分野も当然ある。
実務面での日本型雇用の弊害といった部分が、まるで知らない世界であるだけに
いまひとつ理解できていない人が多いのだ。

たとえば、「中高年の活用法」といったテーマでWORKSで特集が組まれると、
いかにしてモチベーションを引き出すか、そのためにどういう研修が必要かといった
ソフト的視点は非常に強い。
だが、そのためにはポストや処遇の見直しが必須であり、どうやってそれをクリア
するかというハード的観点は非常に弱い(というか、欠落している)。
良くも悪くも全員同じスタートラインで競争できている組織なのだろう。

日本企業では自由競争が行なわれておらず、そもそも同じスタートラインにすら
立っていないからどうにかしろという話を僕はしているので、実は彼らとは似ては
いるけど全然違う話をしているわけだ。

同様の傾向は、外資やベンチャー畑を長く歩いてきた人にも見られるものだ。
彼らはきわめて優秀なのだが、突き詰めると「自分でなんとかしろ」的なスタンスであることが多い。
雇用問題ではなく、キャリア問題として処理されてしまうリスクは考慮すべきだろう。

とはいえ、個人問題化できてしまうバイタリティは素直に凄いと思う。
「自分で何とかしようぜ」と言って、実際に自分でなんとかしているわけだから。
単に最初からそういう人がそういう会社に集まっているだけなのか。
それとも、そういうバイタリティを養うシステムがあるのか。
どちらにせよ、リクルートOBの活躍を見ていると、そういうバイタリティが
誰にでも求められる時代になりつつあるのは確かなようだ。

最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代精神 (あげ)
2009-07-22 12:50:08
僕も城さんと同じロスジェネですが、
13,4年前のリストラという名のレイオフの嵐を見て、
「会社には頼れない時代なのか、自分でなんとかしなきゃいけない時代なのか」と痛感しましたよ。

ということで、
>単に最初からそういう人がそういう会社に集まっているだけなのか。
>それとも、そういうバイタリティを養うシステムがあるのか

時代によって、そういう精神が醸成されたという側面もあるでしょう。

ところで、JALの年金問題についてこんな記事がありました。
http://diamond.jp/series/yamazaki/10089/

Unknown (okna)
2009-07-22 13:44:59
本題とは関係ないかもしれませんが
城さんは選挙に出るつもりはないのですか?
あるいは城さんにも政党から出馬の要請とか来てないんですか?
Unknown (Unknown)
2009-07-22 17:51:56
年功序列賃金や終身雇用は、業種の違いこそあれとうの昔に崩れてきていて、
現在は成果給と中途採用は一般的なものになってきています。

それに付随するものとして、名ばかり管理職や長時間労働の問題なども起きて
おり、別に正社員が過剰に保護されているとは言えません。

ちょっと前に話題になったホワイトカラーエグザンプションの問題なども、長時間労働
のリスクを労働者に押し付けようとするともので、経営者は隙あらば労働者を安く、
便利に使おう、という方向に話を持っていこうとします。

正社員の保護云々もその文脈で出てきたもので、それに騙されているのが貴方のような方なんですよ。

別に正社員を解雇しやすくしてもいいですが、そうなった場合昨年のような不況期には
派遣村のような失業者村の規模が数倍になるだけで、好況期に正社員が増えるかと
行ったら、企業は無駄な人員は採用しませんから、非正規でいた方が雇われるという
保証は何もないわけです。

そうやって中産階級を崩壊させてきた結果が、需要の厚みを無くし、輸出依存のボラ
ティリティの激しい経済構造につながったわけです。

生活設計が成り立たなければ子供も作れないし、子供を作ったって教育も受けさせら
れない。そうやって、どんどん下に落としていけば何かいい事が起こりますか?

若い人もいずれは中高年になるわけです。
子供がいて、学校に通わせていて、住宅ローン抱える身で自由に解雇されたらどうなりますか?家を売りますか?子供を学校に通わせるのをやめさせますか?

非正規のセーフティネットは非正規のセーフティネットとして考えればいいことです。
今の労働者は、正規、非正規にかかわらず、国際的に見て過剰な保護は受けていません。
6000万人の就業者のうち、一番多くを占める正社員の雇用を不安定にする事は、
経営者の思うつぼだと思いますね。
Unknown (Unknown)
2009-07-22 17:55:57
「同一労働同一賃金」・・本当に実現できると思いますか?おれは 日本の産業構造においては無理だと思うよ。 大手から下請けに出す日本の産業構 造においては現実的ではない。
本当にUnknown (unknown)
2009-07-22 23:05:49
自己保身の塊のようなすばらしい意見だw
まさに今の連合の発想をそのまま書いたような駄文だ。
そうだそのとおりなんだ。とりあえず今切り捨てられている人間たちには「自己責任」を押し付けて、その火の粉が
己に降ってこようというときには、伝家の宝刀「階級闘争」を持ち出す。
そして結論はいつも自己の権益にしがみつくための「規制強化」だ。
一体こういう人間は「学習」という能力を持ち合わせているのだろうか?脳みそがすでにプリン状態にでもなっているのだろうか?
これが日本ザルの典型なのだからこの国に未来はない(笑)
Unknown (higuti)
2009-07-22 23:33:08
>企業は無駄な人員は採用しませんから、非正規でいた方が雇われるという保証は何もないわけです。

好景気になったら、需要に生産を追いつかせるために、雇用は生まれると思います。それに正社員を流動化すると、全員が非正規になるわけでもないと思います。逆に、欲しい人材には、できるだけ良い待遇を提示するようになるんじゃないでしょうか。その理由は、転職が普通になるからです。低賃金でこき使おうとすると、優秀な人は他に逃げてしまうと考えられます。全企業が結託すればそれも可能ですが、わざわざ皆のモチベーションを下げてまで、そんなことをする必要はないでしょう。
そして流動化が必要な理由は、若い時に少ない賃金で我慢した分を後で受け取る、ということを、なんだかんだでほぼ横並びで続けている、という所にあると思うからです。
新卒で入社し、その仕事をずっと続けていきたい、と思う人はそれで良いと思います。企業にとっても、定年までつなぎ止める手段になります。しかし、向いていないと感じる人や、モチベーションが下がってしまった人はどうなんでしょうか。
流動化が進まないと、こういう人たちも企業に残れてしまうし、残らざるをえない場合もある所が問題なんだとおもいます。それはどこも流動化していないので、「次」の選択肢が極端に少ないからです。


個人的に提案なのですが、「若者マニフェスト」に新卒後でも職業訓練が受けられる(デンマークのフレキシキュリティみたいな)ものの、企業内への導入を提案して頂きたいと思います。私は、これが一般化することが、流動化への一歩なのではないかと考えています。企業内というのは、訓練所として独立すると、意味のない研修が出来たり、天下り先になりそうだと思うからです。
今の財政状況では難しいかもしれませんが、なんとか財源確して実現してほしいなぁと考えています。そして、そのための消費税アップは有りだと考えています。
Unknown (higtuti)
2009-07-22 23:41:07
12000円という個人にとっては、微妙な額をバラまくくらいなら、もっと建設的なことにカタマリとして使ってほしい。とずっと不満に感じていたので、投稿してみました。
嘆かわしい (あげ)
2009-07-23 00:21:22
>子供がいて、学校に通わせていて、住宅ローン抱える身で自由に解雇されたらどう
>なりますか?家を売りますか?子供を学校に通わせるのをやめさせますか?

解雇されてもすぐどこかに雇われる、請負でも食っていけるくらいの技能を身につけようとは思わないのですか?
会社にしがみついて解雇されて、その結果「会社のために尽くしてきたのに」と恨み節をとうとうと述べる上の世代を見て、こう思いました。
14年ほど前に。

生活設計は、会社に依存することではないのです。自分の技能で飯を食っていくことですよ。

>おれは 日本の産業構造においては無理だと思うよ。

無理だと思っている限り、ずっと無理。ずっと不公平。既得権益にあぐらをかき続けようとするその姿勢が嘆かわしい。
Unknown (Unknown)
2009-07-23 02:37:39
>非正規のセーフティネットは非正規のセーフティネットとして考えればいいことです


じゃあ新卒で就職できなかった層はセーフティネットだけで終わりってこと?中途採用って他者で正社員こなした人でしょ 城氏の本読んでる?

Unknown (Unknown)
2009-07-23 02:43:59
>ホワイトカラーエグザンプションの問題
現状のまま導入しようとするから問題なだけで、実績と報酬を連動するようになれば、問題ないと思います。
>失業者村の規模が数倍になるだけで
オランダでは失業率は低かったと思いますが。無駄に高い給料もらってる人から不当に低い給料しかもらってない人に所得を移せといっているんですよ?そのための分配基準が同一労働同一賃金だといっているんです。
>生活設計が成り立たなければ
非正規は死ねということですね?
>国際的に見て過剰な保護は受けていません
資料を見せて頂けますでしょうか。
>別に正社員を解雇しやすくしてもいいですが
どうぞこのお言葉をお忘れにならないでください。

何だか悲しくなってしまいました。