Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

祝・新卒バブルの崩壊

2010-06-14 13:27:51 | 経済一般
文藝春秋7月号、パナソニック大坪社長の「わが打倒サムスンの秘策」がなかなか
興味深い内容なので一読をおススメする。
特に興味深かったのが、同社の新卒採用方針について触れた部分。
来年度新卒採用1390人のうち海外採用1100名というのは既報だったが、290人の国内枠
というのは日本人枠というわけではないらしい。

日本国内での新卒採用は290人に厳選し、なおかつ国籍を問わず
海外から留学している人たちを積極的に採用します。


このことは、現在の就職氷河期が一過性のものではなく、もはや永続的なものだという
ことを示している。リーマンショックと共に円安バブルも崩壊し、それまで辛うじて
維持できていた日本型雇用が詰んでしまったので、とりあえず入口から切り替えますね
ということだ。景気回復しても国内の雇用は大きくは増えないだろう。

もっとも、これは日本人として喜ぶべきことだ。なぜって?
「自国企業がより優秀でグローバルな人材を採ります」と言ってくれているわけだから、
とっても合理的な経営判断だと言わざるを得ない。
「私たちはどうなるんです?」と不安に思う人もいるだろうが、答えは一つしかない。
中国や韓国の若者たちに負けないように一生懸命努力する、ただこれだけだ。

企業と個人の両方が努力すれば、その国は力強く成長するだろう。
後者が変われなければ、前者は国を捨てて出ていくだろう。

「雇用を守れ」と左派が泣きわめいても「日本人を雇え」と保守がぶいぶい言っても、
あるいは左右が共闘しても、この流れは変えられない。
政府が出来るのは、規制を緩和してそれぞれが全力で頑張れるような環境をお膳立てする
ことだけだ。

法人税引き下げを明言している菅政権には、もうひと踏ん張りして雇用コストの引き下げも
お願いしたい。

最新の画像もっと見る

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (慶尚南道)
2010-06-14 14:02:23
こんにちは。慶尚南道の公式ブログです。
韓国の慶尚南道地方の名所や祭り、特産物などを更新しています。
慶尚南道の魅力をどんどん更新してきますのでヨロシクお願いします。
返信する
やるしかないですね (台湾的日本人)
2010-06-14 15:12:57
我々日本人の若者も腹を据えて新興国とかの優秀な人材と戦う時代が来るんですね。
大変だと思いますが、みんながんばりましょう。

私も日本語教師をやってますが、時々日本人より優秀ですごい外国人の日本語教師がいて驚きます。「日本人だから」とアグラをかいてはいられない危機感を持っています(しかし、多くの日本人教師はアグラをかいているのが現状です)。
返信する
日本人の給料は下がる (落第)
2010-06-14 15:46:32
パナソニックの話は私も最近知りました。やっとこさ、日本の大企業も雇用・採用システムを改革しようとしてきましたね。でも、大坪社長をはじめ、日本人管理職の人たちは、留学帰りや、アジアのエリート社員を使いこなすことができるのでしょうかねえ~

韓国・中国・インドだけにかぎらず、東南アジアの若者も日本人ワーカーの強敵になりえます。ベトナムでエンジニアをなさっている方のブログを紹介します。

http://d.hatena.ne.jp/elm200/20100109/1263042636

(引用)「今日、私は、ある日系ベトナム企業の採用面接の手伝いをした。ベトナムでもっとも優秀な大学を出て、コンピュータ技術・管理能力に優れて、英語・日本語がペラペラの若者たちが、6万円から9万円ほどの月給で働いていた。君たちの本当の競争相手は、こういう新興国で猛烈に勉強している若者たちだ。どうか「就活」などという愚にもつかない通過儀礼のために、君たちの貴重な若き日々を浪費しないでほしい。」

もしこの話が事実なら、多くの日本人の価値やサラリーは暴落することになるでしょう。こういった日本人の大学生、新卒者って、いるのでしょうか?もしパナソニックが国籍不問で人材をとるならば、ああいったベトナム人を採用することもありうるのではないでしょうか?その方が経営者にとって都合がいいし。

前にも投稿させていただきましたが、グローバリゼーションの怖さが、ヒタヒタと日本人も近寄ってきてますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-06-14 17:51:55
新卒者や非正規雇用の人にだけグローバル化の負担を強いるのはどうかと思います。
既存の正社員や退職者に対してもそれ相応の負担が行くのなら別ですが、今のパナソニックのやり方はまさに前者の方ではないでしょうか。

後者にもしっかりとそれ相応の負担をしてもらいたいが、ローンや子どもの学費など、様々な物が未だに旧来の仕組みを前提としている以上、切れないのは明白です。
日本企業は国内の雇用を守ってくれる。だから日本企業製をなるべく選ぶと期待している人は多いかもしれませんが、皮肉な話です。
パナソニックの件を見てから、私の中である意味もう「日本企業製品」にこだわる必要は無くなりました。これからは現物であるモノを見て決めます。
返信する
これは明るいニュース (Bow)
2010-06-14 18:01:41
これは喜ぶべきニュースですね。
内向きになっていない企業は応援したいです。

入口を切り替えて、あとは解雇規制を緩和して
内部の人的不良債権の整理を進めましょう。
出口の退職金と年金も見直しが必要ですね。
返信する
誤解を恐れる (Ts)
2010-06-14 19:13:24
この社長、

「日本では利益が上がらないから国内採用でも海外業務ができない人は採れない。要は、単なる日本人はもう要らない」

とハッキリ言ったほうがいい。でないと、アホが

「日本で事業するのに外人を使うのか!」

とか言って不買運動でも始めかねない。
返信する
日本人だけで凝り固まっていては成長できない (sakyo)
2010-06-14 19:40:05
 一昨年の派遣切りのときの世論の反応のように、日本企業なら空気を読んで日本人を正社員で雇って欲しい、という無理難題には対応できないということを世間に知らしめた、ということですね。
返信する
がんばる方向が・・・ (identifier)
2010-06-14 20:12:19
若者はがんばればいいと思います。
自分はオッサンだけど、がんばらなければならないと思います。

でも彼らや自分らが働く場所、日本の会社では、今日も間違った方向でがんばり続けているような気がします。
雰囲気や正論に滅法弱い我々(一緒にするなという人も居ようが)なので、この船の行き先は間違っている!と思いながらも櫂を漕いでいるかもしれない。
手遅れになる前に方向を変えられるか?
返信する
なるほどね (kirin)
2010-06-14 20:28:28
そうなると、社長は日本人じゃなくてもよいし、会社も日本にある必要はないです。実質的にはパナの日本における倒産でしょう。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-06-14 21:12:37
パナソニックの経験者求人がエンジャパンにあります。同じ内容で何ヶ月も更新しているようです。

求人情報に研修の様子が写真として掲載されているのを見て、私はネガティブな印象を受けました。日本企業らしい雰囲気だなと。

私が大学で専攻していた分野の求人なので応募してみようかとも思いましたが、嫌な予感がするので見送っています。京大を卒業して派遣社員2年目。今の仕事は待遇が悪いですが、正社員への格上げよりも海外留学に興味があります。
返信する