Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

『七人の侍』と現代

2011-01-31 18:20:37 | 書評
『七人の侍』と現代――黒澤明 再考 (岩波新書)
四方田 犬彦
岩波書店



著者自身が世界各地で体験したクロサワ神話について考察する。

代表作である「七人の侍」をはじめとする黒澤映画は、本人の意図を超え、世界各地で
様々な解釈をされている。たとえば、キューバでは孤立した状況における独立の象徴
として、イスラエルでは古典の巨匠扱いだが、パレスチナでは現在進行形のテーマに
取り組む現代監督として、各地でそれぞれの神話を形作ってきたわけだ。

中でも興味深いのは、紛争により、地域全体が巨大な「野武士に破壊された村落」状態
になってしまった旧ユーゴスラヴィアだろう。
「戦犯たちは、村を守ろうとした侍と同じじゃないか」というセルビア人の声に、
そう言う見方もあったのかと驚かされる。
彼らにとっては、ラストの悼みのシーンは重要な意味を持つのだろう。

ユーゴスラヴィアの悲惨な戦争の中にあって、黒澤明はけっして日本やアメリカの
映画研究者がアームチェアで分析を試みるような古典なのではないのだ。
それは現実の惨事を認識し、苦痛に対し心理的な浄化を準備する現役のフィルムなのだ。


ちなみに日本では、階級色の強さに左派からはあまり評判がよろしくなく、逆に再軍備
を勝手に連想した自民党議員には評判だったそうだ。
もちろん、監督本人はどちらもあずかり知らぬ話だろう。

ところで、僕自身、本書を読んだ後で久し振りに「七人の侍」を見直してみて、いくつか
気付いたことがある。
要するに、農村という文字通りのムラ社会が外部専門職を有期雇用契約してムラ社会を
守るという話なのだが、彼ら農民は、けして自らは変わっていない。
悪く言えば、侍を使い倒しているわけだ。
(侍の側は、村を守るという選択をした時点で、農民側に大きく歩み寄っている)

現在、日本企業というムラ社会は、グローバル化に対応した人材の採用に血道をあげている。
ターゲットとなるのは、自立型人材とか即戦力とか留学生とか色々と言ってはいるが、
要するにムラ社会からすれば“侍”である。
彼ら日本企業は、今度は侍に歩み寄れるのだろうか。

そう考えると、クロサワが古典になるのは、日本においてもまだまだ先の話だろう。


『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第4回のお知らせ

2011-01-27 19:46:08 | work
ビジスパ、メルマガ第4号は明日発行予定です。

・巻頭コラムは「コミュニケーション能力ってなんだ?」
学生から若手ビジネスマンまで、幅広い層から質問されるのが
「コミュニケーション能力ってなんですか?」
色々な担当者の話を聞くと、だいたい以下の3つのパターンに分類できる。

1.単純に、こなれた会話が出来る
2.チームワークを重視できる、組織になじめる
3.成功体験を持っている

これらはすべて正しいが、各個で理解してしまうと本質的な部分を
見落としてしまうリスクがある。
では、本質的な部分とは何か。

・Q&Aコーナーは
1.「 一度落とされた会社を再受験した際の影響は?」

新卒時に落ちた会社を、翌年もう一度受験した場合、選考過程に影響はあるか。
あるいは、第二新卒時はどうか。

2.「『配属先の約束はできないが、内定は出せる』と言われたことの意味は?」

1はケース次第。2は、職種別採用を行っていない企業であれば日常的に起こりえる話。
それぞれの詳細な対処法についてはメルマガ上で。

・時事放談は
「既卒者の採用に前向きな会社と、リクルーター制度を復活させる会社」


そして、連合ユニオンズ第3回「キャンプイン」



明日日中の発行予定です。登録はコチラから。

雑感@内定率および既卒採用について

2011-01-25 09:43:36 | 採用
就職内定率についてよく聞かれるので、ポイントだけまとめておく。
内定率がやや上向いているが、これは留年や留学等の断念組が増えたのが主な理由だ。
先日のニコ生でも話題となったように、私立大学は母数を減らす努力を全力でするから、
これからほっといても内定率は上がり続け、最後は「9割の就職希望者が無事就職」
という結果になるだろう。
けして「学生さんも大変だな、よしもっと枠増やすか」という社長さんが増えたわけでも
まして民主党が頑張ったわけでもない。
氷河期世代が35歳オーバーになり、統計上のフリーターが減ったようなもんである。

ちなみに、東大は良くも悪くもそういう営業努力を全くしない大学で、大学院進学者まで
母数に入れているので、就職内定率はたしか60%くらい、MARCHの足元にも及ばない。
というわけで、やっぱり10.1時点の数字がもっとも世間の就職率のイメージに近いと思われる。

一方で、既卒者を新卒扱いとする大手企業が相次いでいる。
まあ選考の土俵に上げるというだけで内定を保証するものではないし、言うだけならタダ
だから空気読んだだけだろうと思って、何人か知り合いの人事に聞いてみたところ、
意外に反応が良かったので驚いた(「良い人がいれば全然アリ」という企業ばかりだった)。

理由は、それだけ今の新卒採用の内定者に物足りなさを感じているからだという。
一応言っておくと、これはゆとり世代云々とか「最近の若いもんは」というありがちなお話では
なくて、それだけ採用のターゲットが変わったから。
面接してる側だって、別に大した勉強はしてなかったし、4年間バイトやサークルに精を出して
就職活動時に慌ててエントリーシートを書き上げた世代である。
でも、もうそういう人材をしょうがないなと受け入れゼロから教育する時代ではなくなったのだ。

というわけで、厳しいことは厳しいが、完全に既卒がアウトというわけでもなく、企業が望む
ような経験を1、2年の間に積むことができれば、門戸は開かれるだろう。
もちろん、それはセミナー掛け持ちとか会社回りといったことではなくて、個人的にはとにかく
どんな会社でもいいので就職して第二新卒で、というのが最善だとは思うけれども。

とても小さな小さな突破口ではあるが、卒年度から実力にシフトする流れが出てきたことは
良いことだ。意外にこういう小穴から、日本型雇用という石垣は崩れ始めるかもしれない。

日本でもっとも影響力のある経済学者、金子勝さんの講演会にて

2011-01-17 14:08:28 | その他
先日、近所で行われた金子勝さんの講演会を聞きに行ってきた。
タイトルは「2011年 日本の政治と経済」

いや、別にこの人の話に興味があるわけではないのだが、この人が語るであろうことを
どういう人がどういうスタンスで聞いているのだろうという点に関心があったから。
日本の政治・経済が行き詰まりを見せているのは、こういう草の根レベルの意思決定に
何か問題があるからではないか、という疑問は以前から持っていた。
若者マニフェストのメンバーで元市議会議員の高橋亮平氏も、メルマガで同様の点を
指摘している(バックナンバーは来月サイトにて公開予定)。

というわけで会場に行ってみて驚いた。20分前なのに、350人収容の会場はほぼ満席。
結局、最後は立ち見が100人近く出るほどの盛況ぶりだ。これがテレビの威力なのだろう。
7割は60歳以上に見えるが、地域イベントとしてはもはや平均的な年齢構成かもしれない。
司会者は何度も「慶應義塾大学、経済学部教授、金子勝センセイ」と連呼する。
会場の大多数の人にとっては、目の前に立つのは、“慶応大学”と“サンデーモーニング”
という二枚の巨大看板を背負った、日本を代表する経済学者というわけだ。

金子先生の話も抜群に上手い。こりゃ相当場数を踏んでいるはず。客層に合わせたウィット
に富んだ話し方、つかみの展開等、綾小路きみまろに似ていなくもない。
だが、スタイルは完全にサンデルを意識している。演台から離れてステージの縁に立ち、
オーバーアクション気味の身振り手振りで声を張り上げ、話中に何度も“正義”という言葉
を交える姿は、完全に和製サンデルだ。
正直、これだけ聴衆を引き込める経済学者は(日本では)他にいないのではないか。

話の内容は、大方の予想通りである。
「小泉構造改革で格差拡大、経済成長もしていない、あれは失敗だった」の繰り返し。
TPPや規制緩和は、もっとみんなでじっくり議論しましょうね。
そして最後は、世界規模でのグリーン革命の推進が世界経済を救うとかなんとか。
ちなみに、「不況になると、すぐに日銀に円を刷らせろとか、規制緩和で競争促進とか
言う論者が出てくるが、そんなものには何の根拠もありません」とバッサリ。
リフレが先か構造改革が先かなんて、金子先生の実社会における影響力
に比べれば、小さな話かもしれない。


というように、分かっている人から見れば、起承転結がぐちゃぐちゃで、今後の方向性
も五里霧中なまま放り出されるようなお話だったのだが、顧客満足度的には上々だろう。
たぶん、さわやかな日曜日の昼下がり、「これといって処方箋を知っているわけではない
けれども、構造改革にも自由貿易にも否定的な老人たち」が200人くらいは
(税金によって)新たに量産されたのではないか。

ちなみに、僕はこれまで、閉塞感の原因はメディアにあると思っていて、彼らが適当な
人選で適当なことしか言わせないから有権者も適当な政治家しか選ばないのだ、と考えてきた。
カメラが回っているうちは「こんなに弱者が可哀そう」なんて嘆いて見せる癖に、
CMになると「社会保障の話なんてみんな退屈ですよね」と平然と言ってのける
年収2千万オーバーのアナウンサーが代表だ。

ただ、どうもそればかりではない気がする。

仮に金子先生がバリバリの自由経済支持者だとしたら、あれだけの人は集められないだろうし、
仮にそう言う論者だけを選んで番組作ったら、数字が取れずに即打ち切りだろう。
結局は「金払ってまで知識を得たいとも、辞書引っ張りだしてまで難しい用語を調べようとも
思わず、自分に心地よい話しか耳に入れない多数の人々」に届けるコンテンツを作ると、
誰がやってもああなっちゃうしかないのではないか。
とりあえず訳のわからぬまま天から降ってきた民主主義という仕組みの中で暮らす島国住民の、
これが現実なのかもしれない。

ただ、変化の芽も感じられた。終了後の質疑応答で「解雇規制の緩和についてどう思われますか?」
と単身突撃している参加者がいたのだ。こういう場でこういうキーワードが出てきたことは
サプライズだろう(金子さんはバッサリ切り捨てていたけど)。

もう一つ、気づいたこと。
要するに、氏はモリタクと同じようなこと言っているのだけど、僕は金子さんは別に嫌いじゃない。
その理由は自分でもよくわからなかったが、昨日見ていて理由が分かった。
彼には、明らかに苦悩の色が見えるから。
恐らく、彼自身、(自分の主義思想的に許容できる範囲において)現状に対する答えが
出せないのだろう。

といって、「財政破綻なんかしません、いくらでも円刷ればいいんですから」なんてバカなこと
を言うほど不誠実ではない。
だから、最後はグリーン革命なんて方向に発散してしまうのだと思われる。

そういえば、彼は正義という言葉の他に、“破滅”とか“戦争”という言葉も何度か使っていた。
伝える言葉がないだけで、見えてるものはそんなに変わらないのかもしれない。

ニコ生シノドス 若者のための労働市場改革

2011-01-17 10:07:47 | work
18日(火曜日)20:00開始予定

依然と厳しい日本の労働市場。なかでも若年層の状況はさらに厳しい。
直近の統計では全年齢総計での完全失業率が久しぶりに5%を切る中で、
25歳~34歳の失業率のみが悪化するという、ある意味での異常事態を迎えている。
非正規労働の比率は上昇しており、雇用の「中身」に関しても厳しい状況が続いている。
この状況を打開するための方策はあるのか。

詳細はコチラ

『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法 第三回のお知らせ

2011-01-13 18:00:46 | work
ビジスパ、メルマガ第三号は明日発行予定です。

・巻頭コラムは「隠れた優良企業の探し方」
日本型雇用には、文字どおりに終身雇用・年功序列が保証される二階建て部分と、
それらを下支えするための一階建て部分が存在する。
テレビ局と制作会社、出版社と編集プロダクション、大企業と下請け企業といったアングルが
これらの構図に当てはまる。
学生の人気が大手企業に集中するのは、こういったダブルスタンダードが原因だ。

ただ、2階建てのすべてが大企業というわけではない。
今回は、大企業以外の2階建て企業に潜り込む方法を紹介。

・Q&Aコーナーは「会社都合のローテーションで、本意でない担当業務に移ってしまったら」
20代の経理部の若手ビジネスマンからの質問。
本人の希望業務であり、将来的なキャリアプランとも合致している従来の担当から、
販売管理業務に異動となった場合、キャリアプラン自体を見直すべきだろうか。
基本的には、早まる必要はない。日本の場合、極端な専門職一本槍で評価される余地は少ないからだ。

その他、時事放談と連合ユニオンズ第3回。

会社に下駄を預ける覚悟

2011-01-11 20:27:42 | その他
NHKの会長人事がちょっとごたごたしているようだ。
朝日と毎日によれば、候補者が確認しようとした処遇に関して、一部の経営委員が難色を
示したのだという。

ちなみに条件と言うのは交際費や住居に関してで、別に聞いたっておかしな話ではない。
(本人いわく聞いてないそうだが)
こういう些細な点にアレルギー反応してしまう体質が、いかにもな日本型組織だなという
印象を持ってしまった。

新卒採用が典型だが、日本型雇用というのは一種の身分制度であり、
「終身雇用と言う保護を与えるかわりに会社に下駄を預けてね」
という暗黙のバーター契約が存在する。
会社の都合通りの場所で空きの出た担当業務に就いてもらわないと、終身雇用なんて
保証できないからだ。
転勤辞令出すたびに拒否られたり、「労働者の権利ですから」といって有休全消化や残業拒否
されると、日本型雇用は維持できない。

だから、有休取得状況や残業時間、勤務地などに関する質問は嫌がられるし、配属先についても
あまりしつこく尋ねすぎると敬遠される可能性がある。
そういったものはすべて組織から与えられるものだというのが、日本型組織の価値観だ。

ただし、こういった変なカルチャーがあるのは日本だけなので、外資OBや外国人ホワイトカラー
を採用しようとする際にいろいろなギャップが表面化してしまう。
昨年あたりから、外国人の採用を本格化させる企業が増えたが、正直いってまだまだ乗り越えるべき
ハードルは高いと思っている。
本当に外国人を戦力として受け入れるのであれば、日本型雇用を抜本的に改める必要があるからだ。

本当に会長候補に対して「下駄を預ける覚悟が足りない」と言う点を気にしたとすれば、
少なくともNHKは21世紀もコテコテの日本型組織であり続けることだろう。




アゴラ就職セミナー第1回 「城繁幸の本音で語る就活講座」

2011-01-08 10:21:28 | work
言論ポータルのアゴラにてセミナーを開催するので、ご報告。
アゴラ就職セミナー第1回 「城繁幸の本音で語る就活講座」

労働市場のゆがみは深刻だが、とりあえずは個人でキャリアを防衛するしか生き残る道はない。
就職は、そのために重要な第一歩になる。
まああまり就職ハウツー本は読まないけど、ちょっとずれてるなというコメントなどは
よく目にするので、今回は泥臭いけど現実的な話をする予定。


開催日:2011年1月26日(水)
時間:18:30~20:30
会場:T's渋谷アジアビル 

詳細はコチラにて。

35歳までに読むキャリアの教科書

2011-01-04 14:10:05 | 書評
35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る (ちくま新書)
渡邉 正裕
筑摩書房



いきなり起業したりベンチャーで頭角をあらわすのはハードルが高い、かといって社畜に
なって飼い殺されるのもまっぴらだという人にとって、やはり普通の日本企業に入って
そこでキャリアを磨いておくのがもっとも現実的なキャリアデザインの方法だろう。
本書はそのための非常に優れたテキストとなっている。

「バカじゃない、でもやる気が出ない人へ」という帯のコピーは秀逸。

基本的に仕事というのは千差万別であり、さらに日本の場合、会社ごとにガラパゴス化
してしまっているため、共通のセオリーのようなものを理論化するのは難しい。
本書の優れた点は、いくつものケースを分析することで、ある程度の一般化に成功して
いる点だろう。すごく大雑把にいえば、
「動機とスキルの洗い出しをした上で、そのコアな部分にキャリアを寄せていく」
ということになる。これがケースごとに解説されているため、仕事内容まではイメージ
できなくても、なんとなく全体のアングルは頭に入ってくると思う。

ただ、こうして“キャリアデザイナー”達のそれぞれのアプローチを示されてみると、
必要な能力もモチベーションも結構ハードルは高いかな、というのが正直な感想だ。
(同じことは、僕自身が「アウトサイダーの時代」を書いた時にも感じた)

自分のキャリアを早い時期で見定め、そのために転職も含めた様々なアクションを
自分から打っていくというのは、日本の教育システムではまったく教えていないことだから。
いや、むしろ現状はまだまだ「いい子ちゃんで座ってなさい」的なカルチャーに近いのでは
ないか。

もっとも、グローバル企業のホワイトカラーというのは本来そういうシビアなものであり、
日本のホワイトカラーも他国並みになっていくというだけの話なのかもしれない。
いずれにせよ、これからはホワイトカラーの2極化は大きく進むと思われる。

ちなみに、2極化した下の方はどうなるか。遅かれ早かれ昇給ピークが40歳を下回るように
なるから、本書も言うように、もっとも生活費のかかる50歳前後に「地位も金も無い団塊世代」
みたいな、なんとも夢のない“カツカツ世代”が生まれることになるだろう。

僕には今から十数年後、「子供の学費が!家のローンが!お上はなんとかしろ!」と泣きわめく
同世代の姿が目に浮かぶが、もはや国になんとかする余力はない。頼りになるのは自分だけだ。

世の中には「そんな厳しい話を20代にするな」という採用側の人間もいるが、今向き合って
おくか20年後に気付くかという違いでしかない。
もっとも、40歳を過ぎて気付いても手遅れだろうから、ポジティブに考えるなら今向き合って
おくべきだろう。