Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

職業訓練なんて誰も求めちゃいない

2009-09-30 09:01:32 | 経済一般
補正予算で6000億以上拡充された「緊急人材育成・就職支援事業」だが、
民主党が来年度以降の分について見直しをかけるようだ。

以前も述べたとおり、この予算は前政権が「とりあえず、何かやらなきゃ」
というだけの理由から積み上げただけのハリボテだ。
実際の政策効果も、惨憺たるものである。

 この事業は、雇用保険を受給できない失業者に対し、
職業訓練期間中の生活費を月10万~12万円支給するもの。
7月中旬にスタートし、3年間で30万人の支給を見込む。
しかし、8月末現在で受給が決まったのは約980人。
このペースだと3年間の受給者数は3万人程度にとどまる。
同協会幹部も「30万人はとてつもない数字」と目標の達成が
困難なことを認めている。


週刊文春9.17号は、余った予算が国債で運用されている実態を報じている。
(まあ寝かしておくのはもったいないという理屈はわかるが)

同誌では、不人気の理由として、制度上の欠陥を指摘する。
事業主向けの給付金だけで34種類あり、ハローワークの職員ですら詳細は
把握できていない。申請手続きが非常に煩雑で、要件が厳しい。etc...

こういった弊害が起きるのは、間に「雇用・能力開発機構」等の複数の天下り団体が
介在し、業務を請け負っているからだ。
窓口の一本化や手続きの簡略化のような合理化は天下り先の減少につながるわけだから
厚労省自らはやるわけがない。
とりあえずは、新制度を立ち上げて合理化を進めるという民主党に期待したい。

が、それだけで問題が解決するわけではない。
というのも、最大の問題は、こんなザル政策でも文句の一つも
出ないほどに、そもそも職業訓練のニーズが日本社会に
少ないという現実だ。


理由は、日本企業は職務ベースではなく、「新卒・正社員・総合職」といった出自に
基づいた身分制なので、そもそも職務というものへのニーズが薄いためだ。
“博士”という最高の訓練を受けた人材でさえ敬遠される国。
悲しいけど、それが日本の実情である。

ついでに言えば、こういった失業者のスキルアップというものは、現役正社員との
自由競争状態において、はじめて一定の効果を持つ。
江戸時代の農民は勉強しても武士にはなれなかったし、そもそも勉強しようなどとは
思わなかったろう。身分制度が崩れる明治維新までは。

どうやって職業訓練に対するニーズを増やすか。
どうやって失業者と正社員との間に自由競争を促し、椅子の数を増やすか。
“維新”を起こすくらいの覚悟で臨まなければ、民主党の雇用対策は
せいぜい「窓口の一本化」程度で終わるだろう。

最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
職業訓練の結果を評価できるように (松本孝行)
2009-09-30 09:34:02
 職業訓練だけではないですが、例えば新規開拓などをガンガンやってすごい能力の高い営業マンであっても、転職すると給与が下がったり、新規開拓能力の無い営業マンと同じ評価を受けたりします。結局は評価が出来ていないわけで、職業訓練の能力に関しても評価することはできないのでしょう。

 ただ、この評価については企業単位というよりも、業界単位や国単位などでどの程度の人ならこの程度の評価、というような一定の基準がなければ、企業側としても判断しづらいのではないかと思います。

 転職市場における評価を企業内の評価にも当てはめる、位の流動的などこでも使える評価基準が必要でしょうね。
返信する
江戸時代でも (K一郎)
2009-09-30 10:09:45
>江戸時代の農民は勉強しても武士にはなれなかったし、そもそも勉強しようなどとは
>思わなかったろう。身分制度が崩れる明治維新までは。

実際には江戸時代も後半に入ると、
農民出身でも学識・能力に秀でていれば
学者や武士への登用はかなり行われてたようですね。

試験に合格すれば高級軍隊指揮官(=武士)にも
なれるようなもちろん明治期ほどでは
なかったにしても一定の流動性はあったようです。

ひょっとして今は江戸時代より流動性が低いのかも
知れませんね。
返信する
猫の手 (ぽょぽょ)
2009-09-30 11:23:26
介護福祉については猫の手も借りたい状況で、必ず仕事はあるので、機能するような気はします。待遇が悲惨すぎるので、こちらにお金を使えるよう、道路作りをやめるしかないですね。
不況時は優秀な人材が、低賃金な労働や社会的な地位が低いとされている仕事(アダルトビデオ作製とか)なんかにも比較的回ってくるので、そういう業界にはよい場合もあります。

ジリ貧の大手は、切りたくても切れないお荷物さんをたくさん抱えていますから、これ以上抱えたくないと思うのも無理はないですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090926-00001147-yom-bus_all
ここなんかもそういう口でしょう。
返信する
Unknown (山田宏哉)
2009-09-30 15:00:40
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090929/184436/?P=1
フレキシキュリティに対する森永卓郎の言い分です。城さん次討論あったときのために策練ってください。
返信する
Unknown (よし)
2009-09-30 15:19:23
以前サンプロで、財部氏が「城さんに比べ政治家の皆さんの意識は低すぎる。」と憤っておられました。
無理は承知ですが、民主党の意識改革に期待したいですね。
返信する
明日から職業訓練校へ (ネルフ本部)
2009-09-30 16:07:20
 30歳の大卒のフリーターです。明日から職業訓練校で1年間の訓練に通います。失業保険がの給付がないので、職業訓練期間中の生活費の保証はとてもありがたいです。

 職業訓練を受けている間は、単なる知識勉強に終らないで、実務型経験もつんで企業に即戦力として認めれれるように頑張りたいです。

 職業訓練でスキルを立派に見つけて、スキルに関連する資格取得したとしても、新卒時に正社員になれたのかという方を企業が採用時に重要視する現状を何とかするようにして欲しいです。学歴だけでなくその人のスキルで評価して欲しいです。そうでないと、職業訓練でスキルを身に付けても意味がないと思います。

 
返信する
Unknown (フリーター)
2009-09-30 17:41:08
日本において、所謂「フリーター」で30超えちゃった人はどうすれば良いんでしょうね?
返信する
博士は資格としては機能しません (Ryo)
2009-09-30 18:40:23
>“博士”という最高の訓練を受けた人材でさえ
博士は社会で働くための資格ではなくて社会に出ないためのものです(笑)。

マネジメント能力や社会人としてのスキルは全く訓練されず、論文が専門誌に載ったかどうかで判断されるものです。

博士に必要な能力を捉え直して博士課程を改革し、博士の質を保証する事が必要でしょう。
返信する
Unknown (pon)
2009-09-30 20:13:38
ぼくは単にひきこもりで職業訓練も何も関係ありません。精神病院入院経験があります。どうすればよいのでしょうか?
返信する
コメント (kenji)
2009-09-30 20:40:48
>明日から職業訓練校へ (ネルフ本部)

どのようなものかは知らないが、わが社に来た人は一年給付があるから受けただけで、ソコで覚えたものは役に立っていない。それよりもそれに要する金を企業に使わせて、ソコで覚えさせて、その後に使うかついかわないかを決めたほうがよいのではと思う。

 日本では経験が物をいう世界は、職人的世界だけであとは、知人や学校の蔓にすがるしかない。
 

>日本において、所謂「フリーター」で30超えちゃった人はどうすれば良いんでしょうね?


定年近くだが、私等の頃は26歳をめどに、正社員にならないと駄目だという感覚で、それまでは遊びのような感覚があった。仕事がいくらでもあったから、できただけである。
 それでは今はと聞かれると、手がないが現状です。

 ほんとに今は一度正社員から落ちたら、もう二度と元の生活はできない。

 先日も知人と話したが甥っ子が結婚していないので、そのわけを聞くと <とても人に言える給料ではないから、駄目さ>と答えたそうである。

 身のまわりを色々聞くと、とても改善する気はしない。

ミナ何かを間違えている気がする。日本全体が間違えているかもしれない。
 仕事が無いからに尽きる。
返信する