城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

少子化と移民政策 19.8.26

2019-08-25 19:47:18 | 面白い本はないか
 娘と孫が帰り、大人だけの静かな生活が再開された。小さな孫達の世話で疲れた私たち祖父母、しかし、しばらくすると孫達が来るのを心待ちする。あと何年この楽しさを味わうことができるのだろうか。ラジオ体操が盆休みをはさんで、再開されたが、出てくる小中学生は減るばかりである。

 私は、日本における最大の課題は、少子化であると考える。人口が減っては、経済はおろか、防衛だって差し障りが出てくる。私たち団塊世代(1947年から49年)は270万人/年、その子どもたちの団塊ジュニア世代(71年から74年)は210万人/年。普通であれば団塊ジュニアのジュニア世代が1995年あたりから子どもを生むはずであった。ところが3回目のベビーブームは起こらなかった。2018年の出生数は、わずか91.8万人に過ぎない。どうしてこんな事態になってしまったのか。対策はなかったのか。

 高齢者対策として、1989年ゴールドプランが作成され、高齢者介護の基盤整備が始まった。これに遅れること5年、94年に少子化対策としてのエンゼルプランが始まったが、どちらかというと保育所対策に集中していた。99年には新エンゼルプラン、04年には少子化対策大綱ができた。しかし、現在のところその効果は全く現れていない。

 少子化の原因は、若者達が結婚しなくなったことが第一である。団塊世代の男では、20代で51.7%、30代で88.2%が結婚した。一方、団塊ジュニアでは20代で30.6%、30代で64.4%が結婚した。2015年には生涯未婚率が男23.4%、女14.1%となった。これは若者達が結婚したがらなくなったということであろうか。どうもそうではないようだ。結婚したくても出会いがないというのもあるが、最大の理由は就労の不安定さによるものである。団塊ジュニアが就職期を迎えた90年代、日本はバブル崩壊に見舞われ、99年には就職氷河期が始まっている。

 前田正子著「無子高齢化ー出生数ゼロの恐怖」は言う。日本の政策は、小出し過ぎる(ガダルカナル以来おなじみの日本のやり方である)ということだが、やはりここまで深刻になるとは考えていなかった故のこと。現在でもあまり変わっていないように思われる。著者は「少子化対策・若者支援庁」をつくることを提言する。

 少子化の影響で労働者が減ることを懸念し、財界主導で新たな外国人労働者受け入れが始まろうとしている。先日、近くで家屋の取り壊しの現場に明らかに外国人らしき2名が作業に従事していた。監督に聞くと、トルコ人という答えだった。てっきりスリランカかバングラデッシュかと思った。今や、建設、農業関係を中心に外国人労働者を見ないことはなくなった。日本は、過去に外国人技術研修制度や日系人受け入れ制度などを創設し、低賃金で彼らを雇用し、産業の生き残りを図ってきた。かつては、中国人研修生の大量逃亡、あるいは労基法違反の雇用さらには人権にもとるようなことを行った。 少子化の対策として外国人労働者に依存することは認めざるを得ないと思う。しかし、過去の様々な問題がきちんと精算されない中で、さらに大規模化するのは大いに考えものである。

 安田浩一著「団地と移民」を興味深く読んだ。高度経済成長時代に若者の流入に対して、郊外を中心に大規模団地が作られた。こうした団地では、今住民である日本人の急速な高齢化が進んでいる。これに対して急速に増えているのが、中国人住民である。また、愛知県や群馬県の自動車産業の城下町ではブラジル等の日系人である。ごみの出し方などをめぐる日本人住民からの苦情などから日本人住民はURに対し外国人をこれ以上入居させないように申し入れている。一方、日本人と外国人の交流を図ろうという動きも出ている。

 中国人やブラジル日系人の指摘する日本人像が面白い。日本人は人と人との間に我々と比べて距離がある。我々だったら、隣同士になっただけですぐに会話が始まり、食べ物のやりとりも始まる。ところが日本人同士、ましてや外国人との間では大きな壁を作る。これでは外国人との共生以前の問題である。著者は言う、外国人といっても特別な人たちではない、普通の人たちなんだということをかみしめたい。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沢上(ソウレ)谷 17.8.29 | トップ | 防災訓練&白山神社秋季例大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

面白い本はないか」カテゴリの最新記事